犬種

【希少犬種】ラサ・アプソの特徴・性格|飼い方と価格・寿命を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ラサ・アプソという犬種の特徴や飼い方を解説!価格・寿命・病気など

チベット原産の小型犬であるラサ・アプソは、まだあまり知られていない犬種でしょう。

見た目はそれほど珍しく感じませんが、実は日本にはわずか十数頭しかいない、レアな犬種なのです。

本記事では、そんなラサ・アプソの特徴・性格などを徹底解説しました。ぜひ、最後までご覧ください。

この記事の結論

  • 約2000年という非常に長い歴史を持つ、チベット原産の小型犬
  • 「幸福を招く魔除けの犬」として長年愛されてきた犬種
  • 人気犬種シー・ズーの祖先にあたる犬種で、非常に似たポイントも持つ
  • 飼い主さんに忠実で非常に賢いが、頑固な一面も持っている

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ラサ・アプソの特徴

ラサ・アプソという犬種は、日本の約6.6倍という面積を持つチベット原産の小型犬です。非常に古い歴史を持ち、その気品溢れる容姿から愛玩犬として親しまれてきました。

名前は「ひげを生やしたライオン犬」という意味を持つうえに、「幸福を招く魔除けの犬」としても愛されてきた犬種です。

一見シー・ズーに似ているように見えますが、実はシーズーはラサ・アプソの子孫にあたるのです。ラサ・アプソは飼い主さんに忠実で賢く、家庭犬にぴったりだといえるでしょう。

飼い主に忠実で、服従心が強い

家族のみ懐きやすい

しつけ次第では吠えづらくなる

平均的な運動量

 その他情報

原産地 チベット
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 鼻腔狭窄,軟口蓋過長症,進行性網膜萎縮症(PRA),乾性角結膜炎
参考価格 60万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブラック,ホワイト,ブラウン,ゴールデン,サンディ,ハニー,ダーク・グリズル,スレート,スモーク,パーティ・カラー

体高

男の子25.4cm
女の子男の子よりやや小さい

体重

男の子6kg前後
女の子6kg前後

ラサ・アプソの誕生の歴史

ラサ・アプソの歴史は古く、約2000年前から存在するといわれています。チベット奥地の僧院で飼育されており、もともとはチベット高原に住んでいた狼を僧たちが飼いならし、繁殖させて作出したのがラサ・アプソであるという説も。

もともとは屋内の番犬として活躍しており、チベットでは王族・宗教関係者のみが飼育できる門外不出の犬種でした。しかし、他犬種との交雑により王族から貴族へ、一般の富裕層へと少しずつ広まっていったのです。

ラサ・アプソの血を引く犬種は、欧米ではチベタン・テリアと混同されていました。ですが、1922年にチベット国境を訪れたエリック・ベイリー夫妻により、純粋なラサ・アプソが持ち帰られたことを機に、繁殖の礎に。

1934年にはラサ・アプソとチベタン・テリアは、別の犬種としてイギリスケネルクラブに登録されました。

ラサ・アプソの身体的特徴

小柄な体型に、美しく豊かな被毛が特徴のラサ・アプソ。長くて絹のような被毛を持っています。

体は小さいですが意外とがっしりした体型で、体長が体高よりも長く胸の幅は広めです。目はアーモンド型で、マズルは短く耳が垂れていることもラサ・アプソの特徴です。

ラサ・アプソのサイズ(体高・体重)

体高男の子:25.4cm
女の子:男の子よりもわずかに小さい
体重6kg前後

よく似ているといわれるシー・ズーよりは、少し大きめの体格です。とは言っても、体高が高くても25cm程度なので、やはり小型犬らしいサイズ感となっています。

ラサ・アプソの毛色・被毛

ラサ・アプソはダブルコートの長毛種で、被毛はトリミングカットをしないと床に引きずるほど伸び続けます。

そのため定期的なトリミングカットが必要。頭の上で毛を束ねたり可愛らしくカットしたりと、おしゃれなアレンジを楽しめます。

毛色にスタンダードは定められておらず、ゴールド・ブラック・ホワイトなどさまざま。ベースとなるカラーに、もう1色のカラーが入ったバイカラーの子もいます。

  • ブラック
  • ブラック&タン
  • クリーム
  • ゴールド
  • グリズル
  • レッド
  • ブルー など

毛色の制限が厳しい犬種も多い中、色にまつわる優劣がないラサ・アプソは、多くのカラーの中からお気に入りの子を探せるのが魅力のひとつといえます。

ラサ・アプソの運動能力

ラサ・アプソは古くから愛玩犬として可愛がられてきた小型犬で、気品に溢れ、一見大人しそうな印象です。

しかし実は意外と活発で、小型犬の中では運動量が多い部類に入ります。どちらかと言えば自主的に運動したがるほどです。

聴覚や嗅覚に優れており、聴導犬などセラピー犬として活躍する子もいますよ。

ラサ・アプソの平均寿命

ラサ・アプソの平均寿命は12歳~15歳。犬全体でみても、平均的もしくはやや長命な犬種であるといえます。

遺伝子疾患も出にくい犬種のためきちんと健康管理をして、愛情たっぷりに育ててあげれば、平均寿命以上に長生きしてくれることでしょう。

健康的な生活ができていれば、29歳まで生きた子も存在するほど長命な子になってくれるはずです。

ラサ・アプソの注意したい病気

鼻腔狭窄鼻腔が狭くなり呼吸困難を引き起こす
軟口蓋過長症軟口蓋が通常より長くなり、呼吸を妨げてしまう
進行性網膜萎縮症(PRA)網膜が徐々に変性していくことで視力が低下していき、失明に至る
乾性角結膜炎涙の量が減少することにより、結膜や角膜に炎症を起こす

ラサ・アプソは遺伝子疾患が少なく丈夫な犬種ですが、マズルの短い短頭種であることから注意しなければいけない病気は上記の通り。

鼻腔狭窄(びくうきょうさく)や軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)などのリスクが高いといわれています。ふがふがと苦しそうな呼吸をしていたら要注意です。

毛が長いため、顔周りの毛が目に入って角膜炎などの眼病を引き起こすこともあります。

進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)や乾性角結膜炎(かんせいかくけつまくえん)など、眼疾患にも注意しなければいけないでしょう。毛はこまめにカットするか、頭の上で結んであげましょう。

ラサ・アプソの見分け方と繋がりのある犬種

ラサ・アプソは、子孫にあたるシーズーに似ているとして、見間違われることもあります。シー・ズーに比べてラサ・アプソのほうが少し鼻が高く、顔が縦に長いのが特徴。

しかし、この2種はカットスタイル次第でかなり印象が変わるため、同じスタイルのカットをすると、より見分けが難しくなります。

チベタン・テリア

チベタン・テリアは、紀元前から存在していたといわれる犬種。ラマ教の寺院で幸福を招く守護犬として愛されてきました。全身を包む豊かな被毛が特徴です。

犬種名に「テリア」とついていますが、いわゆるテリア種とは無関係であり、穏やかで優しい性格です。

大人しく温和で陽気

家族のみ懐きやすい

ほとんど吠えることはない

平均的な運動量

 その他情報

原産地 チベット
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 中型
平均寿命 15歳~16歳
なりやすい病気 進行性網膜萎縮症(PRA),膝蓋骨脱臼,白内障,緑内障,糖尿病,前庭疾患,股関節形成不全
参考価格 10万円~25万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ホワイト,ゴールデン,クリーム,グレー,スモーク,ブラック,パーティ・カラー,トライカラー

体高

男の子35.6cm~40.6cm
女の子男の子よりやや小さい

体重

男の子8kg~13.5kg
女の子8kg~13.5kg

シー・ズー

シーズーは中国原産の犬種であり、ラサ・アプソの子孫にあたります。神の犬・聖なる犬として愛されてきた犬種であり、豊富な長い毛が特徴。

ぺちゃっと潰れた鼻と大きな目がチャームポイントです。明るく穏やかで人懐っこい性格であり、全身で感情を表します。

活発なときと、大人しいときの両面がある

人懐っこいが、マイペースでもある

比較的、吠えることは少ない

一般的な運動量と能力

 その他情報

原産地 中国
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 椎間板ヘルニア,尿路結石症,幽門狭窄,乾性角結膜炎,結膜炎,緑内障
参考価格 15万円~30万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 ゴールド,ブラック,ホワイト,ブルー,シャンパン,ホワイト&ゴールド,ホワイト&ブラック

体高

男の子20cm~27cm
女の子20cm~27cm

体重

男の子4.5kg~8kg
女の子4.5kg~8kg

ラサ・アプソの性格・習性

犬によって性格には個性があるものの、犬種ごとの傾向はあります。

どのような性格・習性があるかを知っておくと、しつけがしやすく、円滑にコミュニケーションがとれるでしょう。ここではラサ・アプソの性格・習性について解説します。

陽気で活発

ラサ・アプソは明るくて陽気な子が多く活発です。体は小さいですが、がっしりした体型で小型犬の中で運動量は多い部類です。

犬種名の由来になったといわれる「アプソ・セン・カイ」というチベット古語には「よく吠える獅子犬」という意味があり、名前のとおりよく吠えます。

小柄ですが活発という点は嬉しいと思える反面、吠え癖がついてしまうとトラブルになる可能性もあり要注意。無駄吠えを防ぐためのしつけは、早めに行うのがおすすめです。

飼い主に忠実で、服従心が強い

ラサ・アプソは飼い主に忠実で、服従心が強い傾向があります。家族と認識している人には愛情深く接し、よく懐きます。

その反面、見知らぬ人のことは警戒して用心深く接したり、そっけない態度をとることもあるため仲良くなるのは簡単ではありません。小さな子どもよりも、落ち着いている大人と一緒に過ごすほうが好みです。

賢いが、頑固な面もある

ラサ・アプソは非常に賢く、もの覚えがよい犬種です。飼い主さんに忠実なためしつけが入りやすいものの、プライドが高く頑固な一面も。

指示に従わなかったり、自分が納得いくまで遊び続けたりすることもあります。子犬のころからしっかりとしつけを行い、飼い主さんの指示で落ち着けるように教えましょう。

ラサ・アプソを飼うのに向いている人の特徴

愛らしい見た目と性格で、魅力たっぷりのラサ・アプソ。「一緒に暮らしてみたい」と感じた人も、多いのではないでしょうか。ここでは、ラサ・アプソの飼い主さんに向いている人の特徴をご紹介します。

愛犬と一緒に遊ぶのが好きな人

飼い主さんによく懐くラサ・アプソ。明るく陽気な子が多いので、一緒に遊ぶ時間をたっぷりと確保してあげましょう。

小型犬の中では運動量も多いほうなので、毎日の散歩も欠かせません。

愛犬とのコミュニケーション・スキンシップをとり、一緒に遊ぶのが好きな人が、ラサ・アプソの飼い主さんに向いているといえるでしょう。

適切なしつけができる人

ラサ・アプソは物覚えがよいですが、頑固でプライドが高い一面があります。

わがままを許してしまうと、その後も飼い主さんの指示に従わなくなる可能性があるため、子犬のうちからきちんとしつけましょう。

もともと番犬としても活躍していた犬種であるため、適切なしつけができていないと鋭い吠え声がかなり響いてしまいます。しつけには一貫性を持ち、家族間でコマンドを統一することが重要です。

お手入れをこまめにしてあげられる人

ラサ・アプソはダブルコートの長毛種。放置すると毛は伸び続けるため、お手入れが欠かせません。

毛玉ができないようブラッシングをしたり、顔周りの毛が目に刺さらないようにカットしたりカットしてあげましょう。

短頭種は涙があふれて涙やけを起こしやすいため、目のまわりをこまめに拭き取ってあげることも重要です。

ラサ・アプソの飼い方

犬種ごとの特徴や性格の傾向を知っておくと、お世話がグッとしやすくなります。

ここでは、ラサ・アプソと暮らす際に知っておきたいことや、お世話のポイントを解説します。

基本的なしつけとトレーニング

犬のしつけのやり方

ラサ・アプソは、賢く、飼い主に忠実な一方で、独立心が強く「頑固」な一面も持ち合わせています。

この性格は、番犬として活躍してきた歴史に由来するものです。成功の鍵は、子犬の頃から一貫したルールを教え、飼い主との間に信頼関係を築くことです。

子犬の頃から行うべき「社会化」

社会化とは、子犬が様々な人、動物、環境に慣れることで、見知らぬものへの警戒心を減らすトレーニングです。特に頑固なラサ・アプソには、この時期の社会化が非常に重要になります。

  • 様々な人に慣れさせる: 家族以外の人にも積極的に触れさせ、優しくなでてもらう機会を作りましょう。おやつをあげてもらうのも効果的です。
  • 他の犬と交流させる: ワクチン接種後、安全なドッグランや子犬向けのパピークラスに参加させ、他の犬との遊び方を学ばせましょう。
  • 様々な音や環境に慣れさせる: 車の音、雷、掃除機など、日常の様々な音を少しずつ聞かせ、怖くないことを教えてあげましょう。

主従関係を築くための「トレーニング」

主従関係というと厳しく聞こえますが、これは「飼い主がリーダーである」という信頼関係を築くことです。

  • 一貫したルールを設定する:
    • 「ダメ」「待て」などのコマンドは、家族全員が同じ言葉で、同じように使いましょう。
    • 一度決めたルール(例:ソファーに上がらない)は、どんな時も守らせることが大切です。
  • 肯定的なトレーニングを心がける:
    • 成功したらすぐに褒め、おやつや大好きなおもちゃでご褒美をあげましょう。ラサ・アプソは賢いため、褒められることで「こうすれば褒めてもらえる」と学習します。
    • 叱る時は低い声で短く伝え、体罰は絶対に避けましょう。
  • 食事の時間をトレーニングに利用する:
    • ご飯をあげる前に「お座り」や「待て」をさせ、従ったら褒めてから食事を与えます。これを繰り返すことで、飼い主が食事を管理しているリーダーであると認識します。

ラサ・アプソの頑固さは、飼い主への忠誠心と強い意思の表れでもあります。子犬の頃から愛情をもって一貫したトレーニングを行うことで、最高のパートナーとなるでしょう。

正しいお手入れ方法

1日1回はブラッシングが必要

犬と猫のブラッシングの正しいやり方

特にラサ・アプソは被毛が長く、絹のように滑らかであったとしても毛のもつれが発生するものです。

毛量の多い長毛種なので、ブラッシングは欠かせません。1日1回は必ずブラッシングを行いましょう。

梅雨や夏場など、高温多湿の時期には皮膚病のリスクも上がります。余分な毛は取り除き、毛玉や絡まりができないようにブラシで梳かしてあげてください。

定期的なシャンプーとトリミングが必要

犬や猫のシャンプーの正しいやり方

ラサ・アプソの被毛は放置すると、床に引きずるほど長く伸び続けます。体に汚れが付着してしまうため、これを防ぐためにも定期的にトリミングサロンで適切な長さにカットしてもらいましょう。

特に顔周りの毛は眼疾患に繋がるリスクもある部位になるため、こまめなカットで被毛の長さを保つ必要があります。

毛量が多くて皮膚が蒸れやすいため、2~4週間ごとにシャンプーをして皮膚の清潔を保ちましょう。

体が汚れたらお風呂というのも良いですが、皮脂などは見えないケースも多いため、定期的な頻度でシャンプーをしてあげると良いです。

目や口周り、耳の汚れはしっかりケア

犬・猫の耳掃除のやり方

ラサ・アプソのような短頭種は目から涙が溢れやすく、涙やけを引き起こすことがあります。顔周りにも長い毛が生えているため、よだれや涙で汚れやすいのが特徴です。

基本的には毎日、濡れたガーゼやペット用のウェットシートで、こまめにお手入れをしてあげましょう。

また、ラサ・アプソは垂れ耳で耳周りも多くの毛に覆われているため、通気性が悪く外耳炎のリスクもあります。

1~2週間ごとに耳周りのお手入れも欠かすことなく行い、赤みやニオイがないかを確認してあげてください。

歯磨きは毎日行う

犬や猫の歯磨きのやり方

犬も人間と同じく歯磨きは必要で、定期的な歯磨きを行うことで、歯周病や歯肉炎を防ぐことができます。

歯周病は体全身に影響を及ぼす可能性のある病気です。細菌は口腔内だけにとどまらず、内臓にまで達することがあるからです。

また一度できてしまった歯石を除去するには全身麻酔が必要となり、愛犬の体に大きな負担がかかります。

愛犬の健康維持のためにも歯磨きはできるだけ毎日、最低でも3日に1回は行いましょう。

日常の運動方法と目安

犬の散歩のしかた

小柄なラサ・アプソですが、運動量は小型犬の中では比較的多い犬種です。遊ぶことが大好きなので、1日30分程度は散歩の時間を確保してあげましょう。

雨や雪など外に出られない日には、家の中でおもちゃを使って遊んであげるのもおすすめ。

運動不足はストレスの原因にもなるので、毎日しっかり体を動かす時間を作ってあげてくださいね。

最適な生活環境

暑さに弱いので、熱中症対策は徹底する

熱中症

ラサ・アプソは毛量が多く体に熱がこもりやすいため、熱中症には十分に注意が必要です。夏場はエアコンで室温を管理し、新鮮な水が飲める場所を複数用意してあげましょう。

冷感接触のマットやベッドなどもぜひ活用して、23℃~25℃程度を維持できるようにしてあげてください。

トリミングサロンで余分な毛をカットしてもらい、過ごしやすいスタイルにしてもらうのもおすすめです。

関節に負担のかかりづらい環境を整える

日常的にできる関節ケアの方法

ラサ・アプソは膝蓋骨脱臼のような関節の病気にかかりやすい犬種です。安全に室内で過ごしてもらうためにも、関節への負担を減らす環境を整えてあげることが大切。

特に犬はフローリング床で動き回ったり段差がある場所から飛び降りると関節に負担がかかりやすいので、床にはマットを敷き、段差にはスロープを設置して対策しましょう。

健康的な食生活

低カロリー・高カロリー

毎日の食事には、フードと水のみで必要な栄養を摂取できる総合栄養食か、総合栄養食基準で作られているフードを中心に考えましょう。

主食になり得るドッグフードであるかどうかが重要になり、与える量や回数は体重や成長段階に合わせて調整してください。

太りすぎ・痩せすぎのどちらも健康を維持するうえでは問題があるため、犬種ごとの平均体重や理想体型を維持できるよう、適切な食事管理と運動習慣を心がけましょう。

基本的なドッグフード選びは、高タンパク+中程度の脂質+オメガ3脂肪酸といった皮膚や被毛を健康的に維持する食事が理想的です。

活動係数

   
計算

愛犬の1日あたりのフードの量

g

       

2回に分けて与える場合 g/1回

3回に分けて与える場合 g/1回

4回に分けて与える場合 g/1回

   

愛犬の1日あたりに必要なカロリー

kcal

おすすめのドッグフード3選

健康的な体を作るうえで欠かせない動物性タンパク質はのほか、長毛種であるラサ・アプソの場合は、毛並みの健康を維持できるドッグフードを選ぶのがおすすめです。

おすすめ!

レティシアン

モグワンドッグフード

チキンとサーモンをたっぷりと使用したドッグフード。ヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚を使用し、安心して愛犬に与えられます。

グレインフリー(穀物不使用)かつ、着色料・香料不使用なのも、嬉しいポイント。ドーナツ状の小粒のフードなので、お口の小さい小型犬にも安心です。

おすすめ!

コノコトトモニ

このこのごはん

無添加・厳選自然素材の国産ドッグフード。お肉と果物がバランスよく配合されており、健康的な毛並み維持をサポートします。

粒の大きさは7~8mmと小さく、小型犬にとって食べやすいサイズを実現。製造から包装まですべて国内の専門工場で行っているのも、安心できるポイントですね。

おすすめ!

華ちゃん犬猫すこやか本舗

うまか ドッグフード

国産素材をたっぷりと使用したドッグフード。九州産の華味鳥を使用しており、食いつきはバツグンです。

体に悪影響を及ぼす可能性のある添加物は排除し、グルテン不使用で、オイルコーティングも行っていません。

小粒なフードは形が不揃いですが、これは添加物を使わずに新鮮なお肉を使用している証拠です。

おすすめのアイテム・グッズ

ラサ・アプソと暮らすうえで、あると便利なアイテムをご紹介します。お迎えと同時に、購入を検討してみてくださいね。

おすすめ!

Vokiuler

ダブルサイドブラシ

ピンブラシと獣毛ブラシのリバーシブルタイプ。ピンブラシは皮膚を傷つけずらく、ブラッシングと同時にマッサージ効果に期待できます。

獣毛ブラシは被毛にツヤが出るので、目的に合わせて両面を使い分けてみましょう。

おすすめ!

A.P.D.C.

ティーツリーシャンプー

植物由来の香りと、優しく仕上げてくれるのが魅力の犬用シャンプー。ティーツリーなどの6種の植物成分と海藻保湿成分で、ふんわりとツヤのある被毛へ導きます。

泡立ち・泡切れがよく、ティーツリーの爽やかな香りに飼い主さんも癒やされながらシャンプーを行えますよ。

おすすめ!

JOYPET(ジョイペット)

ウェットティッシュ お口・耳・目のまわり用

お口や耳・目などの顔まわりを拭ける、ペット用ウェットシート。ノンアルコールなので舐めても安心です。

顔まわりのお手入れはガーゼでもOKですが、使い捨てできるウェットシートなら飼い主さんの負担も軽減できます。大容量で惜しみなく使えるのも、嬉しいポイントです。

ラサ・アプソの価格

ラサ・アプソをお迎えする際の価格相場は、15万円~25万円です。毛色のバリエーションが多く、犬種のスタンダードが明確ではないことから、金額の幅は大きくなりがち。

メジャーな犬種ではないため、ペットショップで出会える確率は非常に低く、専門のブリーダーさんを尋ねるのがおすすめです。

ラサ・アプソの理解度チェック

ラサ・アプソの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬種
-