犬の飼育費・値段

【最新版】ボーダー・コリーの値段相場は?お迎え場所別の値段比較

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ボーダー・コリーは、凛々しい顔立ちにバランスのとれた体型が魅力の中型犬。

とても賢く人気の高い犬種のため、新しい家族の一員としてお迎えを検討している人も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんなボーダー・コリーの値段相場や価格設定の基準などを紹介しています。お迎え前の注意点も合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事の結論

  • 値段相場は20万円~40万円前後で振れ幅が大きく、希少なタイプは高騰傾向に
  • 子犬は基本的に高額で、最も大きく価格に影響が出る要素は顔立ちや毛色・毛質
  • 月齢が増している、バイアイ、片パンダアイなどの場合、安価に設定されることも
  • 保護犬のお迎えよりも、ペットショップやブリーダーでのお迎えのほうが価格が高め

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ボーダー・コリーの値段相場は20万円~40万円

ボーダー・コリーをお迎えする際の値段相場は、20万円~40万円程度となっています。

どの犬種もある程度値段に振れ幅があり、ボーダー・コリーの場合は毛色や模様によって価格が前後することが多いです。

他の犬種に比べてやや高く感じる方もいると思いますが、ボーダー・コリーはとても人気の犬種です。

反対に値段が安すぎる場合には、低予算で劣悪な環境で育ってきたという可能性があります。

体が弱かったり病気がちである、という可能性もあるため、お迎え前にペットショップやブリーダーへ確認しておきましょう。

ボーダー・コリーの値段相場を比較

お迎え場所生体価格(税込み)
ペットショップ228,800円~514,800円
ブリーダーサイト143,000円~900,000円
2025年8月時点

スタンダードなブラック&ホワイトの毛色であれば、10万円~30万円あたりの値段相場であることが多いです。

そのほかの毛色になってくると30万円を超えてくるような値段相場になってきます。ペットショップ、ブリーダーサイトのどちらであっても、最高価格は90万円前後となっています。

ボーダー・コリーの初期費用と生涯費用

ボーダー・コリーを家族として迎えるには、子犬の本体価格だけでなく、その後の生涯にわたる維持費も考慮しておくことが重要です。

高い知能と豊富な運動量を必要とするため、一般的な飼育費用に加えて、しつけやドッグスポーツに関する費用も発生します。

ボーダー・コリーの初期費用

子犬を迎え入れる際に一度だけかかる費用です。

用項目費用の目安備考
生体費用30万円〜50万円毛色や血統、ブリーダーによって変動します。
飼育用品3万円〜5万円ケージ、食器、リード、ブラシ、おもちゃなど。
登録費用約3,000円居住地の自治体への犬の登録(生涯に一度)。
混合ワクチン代約5,000円〜1万円生後3ヶ月までに2〜3回接種することが多いです。
マイクロチップ装着費用約5,000円〜1万円法律により装着が義務化されています。

合計:約34万円〜57万円

ボーダー・コリーの生涯費用

ボーダー・コリーが成長してからも継続的にかかる費用です。平均寿命を12〜15年として算出しています。

費用項目1年間の費用の目安12年間の費用の目安
食費10万円〜15万円120万円〜180万円
医療費2万円〜4万円24万円〜48万円
トリミング・グルーミング費用1.5万円〜3万円18万円〜36万円
ペットシーツなど消耗品2万円〜3万円24万円〜36万円
おもちゃ代・おやつ代1万円〜2万円12万円〜24万円
しつけ・訓練費0円〜5万円0円〜60万円
その他(保険料、予備費など)5万円〜10万円60万円〜120万円

合計:約250万円〜400万円以上

これらの費用はあくまで目安です。病気やケガで高額な治療費が必要になる場合や、しつけ教室やドッグスポーツに熱心に取り組む場合など、個体差やライフスタイルによって大きく変動します。余裕を持った資金計画を立てておきましょう。

ボーダー・コリーの値段が決まる基準

ボーダー・コリーの値段を決める基準には、以下のような点が挙げられます。

価格高騰の主な理由・子犬
・健康状態が良好
・被毛や瞳が良好
・珍しい毛の色
・親がチャンピオン犬
価格下落の主な理由・月齢が増している
・病気がある
・バイアイ
・片パンダ柄
・スタンダード(犬種標準)ではない

上記はあくまで目安であり、動物の価格を決めるうえでの明確なルールや基準は設けられていません。そのためペットショップやブリーダーさんの判断によって、価格に差が出ます。

性別

男の子に比べて、女の子のほうが価格が高くなることが多いです。

ボーダー・コリーに限らず、女の子は繁殖能力があるため、ブリーダーが手放したがらない場合も。そのため流通量自体が少ないという傾向があります。

また、買い手側としても子犬を生むことができる女の子のほうが人気が高く、男の子に比べて高額になります。

年齢

年齢も価格を決めるうえでの重要な要素となり、成犬よりも子犬の方が高額となります。

成犬にくらべて子犬のほうがしつけを覚えやすいとされており、これからお迎えを検討している人の中でも子犬のを希望している人はとても多いでしょう。

また、体も小さく可愛らしい子犬の時期を楽しみたいと感じる人も多いことから、価格も高額になります。

顔立ちや容姿

顔立ち・容姿は価格設定に大きく関わる要素となります。犬種の理想の容姿に近ければ近いほど価格は高騰します。

ボーダー・コリーの場合、稀に「バイアイ」と呼ばれる、片目だけが青色の瞳で生まれてくる子がいます。

機能上問題はありませんが、スタンダードではないという理由から価格が低く設定されがちです。

一般家庭でペットとして一緒に暮らすのであれば、犬種としては理想の容姿かどうかよりも気に入った子を選ぶのがよいでしょう。

希少な毛色や顔が左右対称きれいな柄は高騰しやすい

ボーダー・コリーは毛色のバリエーションが非常に多い犬種です。中でもブルーマールと呼ばれる大理石のような色は非常に珍しく、価格が高くなります。

しかし、マールという毛色を持つ犬は障がいを引き起こしやすいというリスクもあると言われています。

顔の模様は真ん中にはフレーズと呼ばれる白い線が入り、そこから左右対称に黒色が広がっているのが理想とされています。理想の容姿に近ければ近いほど、価格は高騰します。

毛色や毛質

毛色・毛質はボーダー・コリーの価格を決めるうえでもっとも重要視される部分です。理想といわれる美しい模様である場合に価格が高騰します。

また、ボーダー・コリーは非常に毛色のバリエーションが多い犬種ですが、その中でも希少とされる毛色の子が高額に設定される事が多いです。

片パンダアイと呼ばれる片側の目の周りが黒くなる模様は人気が低く、安価に設定される傾向があります。

血統

親犬やその祖先に、ドッグショーのチャンピオン犬、またはアジリティやフリスビーなどのドッグスポーツで優れた成績を収めた犬がいる場合、その子犬の価格は大幅に上昇します。

これは、優秀な血統を持つ犬は、その能力や容姿、健康状態が遺伝的に受け継がれる可能性が高いと期待されるためです。

血統書が発行され、その血筋が明確に確認できることも高額になる重要なポイントであり、チャンピオン犬の血を引く場合は10万円単位で価格差が生じることもあります。

健康面

健康状態は価格に直結する非常に重要な要素です。健康診断が適切に行われ、先天性疾患や遺伝性疾患のリスクが低いと判断された子犬は、信頼性が高く高価になります。

優良なブリーダーは、親犬の遺伝子検査(例:コリー眼異常、TNS、CL、股関節形成不全など)を実施し、その結果を開示することで子犬の健康を保証します。

安価な犬の場合、健康診断が不十分であったり、何らかの健康問題を抱えている可能性もあるため、購入前には健康診断書やワクチン接種記録、親犬の病歴などの詳細な確認が不可欠です。

お迎え場所(ペットショップ・ブリーダー・保護等)

ペットショップ

ブリーダーから子犬を仕入れる中間業者が入るため、その分の仲介手数料や、店舗の運営費(賃料、光熱費、人件費)、そして販売利益が価格に上乗せされます。

そのため、一般的にブリーダーから直接お迎えするよりも高価になる傾向があります。また、市場の需要と供給の状況によって価格が変動しやすい特徴があります。

ブリーダー

子犬を直接繁殖・販売するため、中間マージンが発生しません。しかし、親犬の血統、飼育環境、適切な医療ケア、衛生管理、そして社会化のための手間やコストがかかるため、それが価格に反映されます。

チャンピオン犬を輩出しているブリーダーや、特定の犬種に特化して高品質な犬を育てているブリーダーは高価になる傾向がありますが、犬の健康や血統に関する情報が明確で、飼い主へのアフターフォローも手厚いことが多いです。

保護施設・里親制度

動物保護団体や個人の里親募集を通じてボーダー・コリーを迎える場合、生体価格は基本的にかかりません。

かかる費用は、譲渡費用、ワクチン接種費用、不妊・去勢手術費用、マイクロチップ装着費用などの実費が中心となります。これは、営利目的ではなく、犬の命を救い、新しい家族を見つけることが主目的であるためです。

厳格な審査基準が設けられている場合が多く、犬の性格や健康状態に応じた適切なケアが提供されていることが多いです。

ボーダー・コリーを飼うデメリットとは?費用以外の注意点

ボーダー・コリー

ボーダー・コリーは、その高い知能と運動能力から「犬界の天才」と称されます。しかし、この素晴らしい能力を活かせない環境では、さまざまな問題行動を引き起こす可能性があります。

ここでは、ボーダー・コリーを飼う上での費用以外の注意点(デメリット)について解説します。

豊富な運動量と知的な刺激が必須

ボーダー・コリーは、牧羊犬として長距離を走り、家畜を誘導するという作業をこなしてきました。そのため、非常に多くの運動量を必要とします。

  • 運動不足が招く問題: 毎日の散歩や運動が不足すると、有り余るエネルギーがストレスとなり、破壊行動(家具を噛む、壁をひっかくなど)や過剰な吠えにつながることがあります。
  • 知的な刺激の不足が招く問題: 考えることが大好きな犬種です。ドッグスポーツや知育玩具、しつけトレーニングなど、頭を使う遊びや訓練を怠ると、退屈から問題行動を起こしやすくなります。

繊細で神経質な一面

ボーダー・コリーは、賢く物事をよく観察する反面、非常に繊細で神経質な一面を持っています。

  • 過剰な警戒心: 見知らぬ人や犬に対し、警戒心から吠えたり、威嚇したりすることがあります。子犬の頃からの適切な社会化が非常に重要です。
  • 分離不安: 飼い主との強い絆から、留守番を苦手とし、分離不安に陥ることがあります。この場合、破壊行動や無駄吠えが悪化する可能性があります。

飼い主には「リーダーシップ」と「時間」が求められる

ボーダー・コリーは賢い分、飼い主の指示が曖昧だと自分で考えて行動しようとします。

  • 一貫したしつけ: 飼い主は一貫性のある態度で接し、明確なリーダーシップを示す必要があります。
  • 時間的・精神的な余裕: 毎日の十分な運動と、頭を使った遊びに多くの時間を割く必要があります。そのため、忙しい人や、犬との時間を十分に確保できない人には向いていない場合があります。

ボーダー・コリーを飼うことは、時間と労力を要しますが、その知性と運動能力を理解し、適切な環境を提供することで、最高のパートナーとなり得ます。

ボーダー・コリーと一緒に暮らすための飼い方ポイント

ボーダー・コリーと一緒に暮らす際のポイントをご紹介します。運動量の多いボーダー・コリーがストレスを溜めず安全に過ごせるよう、快適な環境を整えてあげてくださいね。

しつけはメリハリを付けて行う

ボーダー・コリーは知能が高く賢い犬種ですが、飼い主を主人と認めない場合にはコマンド(合図)に従わないこともあります。賢さに任せて放置してしまうことのないよう、しっかりとしつけを行いましょう。

また、叱るときには低めの声で厳しめに叱ると効果的だと言われています。

いけないことをしたときに笑ってしまったり、中途半端な対応をすると「喜んでくれている」と勘違いさせてしまう恐れがあります。

怒鳴ったり体罰をしたりするのはいけませんが、メリハリをもってしつけることが重要です。

運動不足にならないように毎日散歩する

犬の散歩目安

ボーダー・コリーはスタミナが豊富なので、1日2回、1回につき30~60分が目安です。

特に若いうちには体力があり余っているので、歩くだけの散歩ではなく、ときには走ったりと十分な運動量が必要です。

また、ボーダー・コリーの知的好奇心を満たすには毎日の散歩に加え、フリスビーやボールを使用した遊びもおすすめです。頭と体の両方を使えるような遊びをさせてあげてくださいね。

週末はドッグランで思いっきり走らせてあげる

ボーダー・コリーは他の犬種に比べ、多くの運動量を満たしてあげる必要があります。

毎日のお散歩ももちろん大切ですが、ドッグラン等を利用して愛犬が思いっきり運動できる環境を用意してあげましょう。

ドッグランで自由に走らせてあげることで、運動不足だけでなくストレスも解消することができますよ。

毎日のブラッシングが必要

犬と猫のブラッシングの正しいやり方

特にロングコートの場合は抜け毛が多く、毛が絡まって毛玉ができてしまうのでこまめなお手入れが必要です。

スムースコートの場合も定期的にブラッシングをし、余分な抜け毛を取り除いてあげてください。

針の細いスリッカーブラシは、根本付近の毛までしっかりと梳かせますので、愛犬の毛質に合わせてブラシ選びもしなければいけません。

シャンプーは月1回を目安に行う

犬や猫のシャンプーの正しいやり方

シャンプーで体を洗うことで、不要な毛を一気に落とせます。月に1回を目安に、定期的にシャンプーを行いましょう。

無添加のシャンプーならデリケートな犬の皮膚にも優しく、安心して使用できます。

シャンプーは正しい手順や準備がとても重要になるため、どのような手順で行うべきなのかをきちんと確認しておきましょう。

毛量が多いため、シャンプーの後は湿り気が残らないようしっかりと乾かしてあげてくださいね。

定期的に耳のケアを行う

犬・猫の耳掃除のやり方

ボーダーコリーはたれ耳のため、耳の中が蒸れやすく外耳炎を引き起こす恐れがあります。

週1回を目安に耳のチェックを行い汚れが気になったらその都度、濡らしたガーゼやペット用のウェットティッシュなどでケアしましょう。

また耳からイヤなニオイがしたり、赤く炎症しているような様子があれば動物病院を受診してください。

ケガをしないよう滑りにくい床材を敷く

日常的にできる関節ケアの方法

ツルツルと滑るフローリングを歩き回っていると、関節に負担がかかります。ボーダー・コリーは関節に異常が出やすいため、少しでも負担を減らすことが大切です。

転倒防止のために、愛犬が生活するスペースにはジョイントマットなどを床に敷いてあげるとよいでしょう。カーペットが衝撃を吸収してくれるので、足音などの騒音対策にも繋がります。

暑さに弱いので熱中症対策は必須

熱中症

ボーダー・コリーは被毛が豊富で豊かなため、非常に暑さに弱い犬種です。暑い夏場は熱中症にならないよう、エアコンを活用して愛犬が快適に過ごせるよう環境を整えましょう。

また、暑い日のお散歩は気温が低くなりやすい早朝や日没後の時間帯を選び、地面の温度を確認してから連れていくことが大切です。

ボーダー・コリーに合うドッグフードを与える

  • 高タンパク質
  • 運動量に見合ったカロリー
  • オメガ6脂肪酸&オメガ3脂肪酸を含有
  • 関節サポート成分を含有
  • カルシウムとミネラルのバランスがいい

ボーダー・コリーのしっかりとした体を作るには、豊富なタンパク質が必要です。消化しづらい穀物類が中心となっているフードよりも、動物性タンパク質中心の食事が適切。

また、運動量が多いためカロリーもたくさん消費する傾向にあり、痩せすぎることがないように管理してあげてください。

関節に疾患がでやすい犬種のため、グルコサミン・コンドロイチンといった成分が含まれているフードがおすすめです。

ボーダー・コリーを迎える前の注意点

ボーダー・コリーをお迎えする前の注意点をご紹介します。お迎え前にチェックしておきたいことを詳しく説明しているので、ぜひ目を通してみてくださいね。

健康状態を確認しておく

スタンダードな容姿の子犬にも関わらず極端に価格が安く設定されている場合は、なにか病気を抱えている場合もあります。以下のような点を確認してみてくださいね。

  • 皮膚や被毛は綺麗か
  • 口内や歯は綺麗か
  • 鼻は適度に湿っているか
  • 耳や耳の中は綺麗でニオイがしないか
  • 元気に体を動かしているか

病気を抱えている子の場合、その後も長く生きられなかったりこまめに病院へ連れて行く必要があります。

性格を確認しておく

犬の性格を把握するのはもちろん、飼い主さんとの相性も重要となります。

性格を判断するのは難しいことではありますが、何度か抱っこをさせてもらって様子をチェックしてみるのもおすすめです。

もしくは、ペットショップの店員さんやブリーダーさんにどのような性格の子なのかを尋ねてみましょう。

お迎え後のアフターフォローの有無を確認

実際に一緒に暮らしはじめると、お迎え前には思いつかなかったようなことが心配になったり思わぬトラブルが発生したりもします。

なにか心配ごとがあるときに相談できる相手がいると、とても心強いですよね。

中にはお迎え後も提携の動物病院を紹介してくれるペットショップや、電話・メールで相談に乗ってくれるブリーダーさんもいます。

アフターフォローがしっかりしているところからお迎えするのが、その後の安心に繋がるため、事前にしっかり調べてからお迎え場所を決めましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の飼育費・値段
-