個性豊かな表情と愛らしさを持つフレンチブルドッグ。
そのブサ可愛さから、興味を持っている人は多いのではないでしょうか?
フレンチブルドッグは飼い主によく懐いてくれる可愛い犬種です。
その一方で、体調管理が難しく、実際に飼うには注意しなければいけないこともあります。
この記事ではフレンチブルドッグの飼いやすさや飼い方、特徴や性格についてお話していきます。
担当ライター

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
もくじ
フレンチブルドッグは飼いやすい?

フレンチブルドッグはクリっとした目と、コウモリ耳と呼ばれる大きな耳が特徴の短頭種の犬です。
表情豊かで印象的なルックスと愛情深い性格から、近年人気が高まっている犬種です。
暑さや寒さに弱いという短頭種の犬特有の注意点はありますが、無駄吠えも少なく、利口な一面も。
健康管理をしっかりしてあげたり、しつけを行ってあげることで家庭でも親しみやすい犬種です。
かなり気をつけないといけない健康面。初心者の人にとっては、管理の難しさを感じることがあるかもしれません。
決して飼いづらい犬種ではありませんが、飼いやすいと一言で言ってしまえるような犬種でもありません。
フレンチブルドッグの基礎知識

フレンチブルドッグはボストンテリアやパグと同じ短頭種です。
潰れた鼻と深いシワのある表情が個性的。
個性あふれる犬種ですが、それゆえに気をつけたい病気もあります。
ここではフレンチブルドッグの性格や特徴、注意するべき病気について解説していきます。
穏やかで思慮深い、安定した性格
主人との時間を大切にするほど懐く
気にしない性格なので無駄吠えは少ない
多すぎない、適度な運動量が適している
その他情報
原産国 | フランス |
平均寿命 | 10歳~14歳 |
なりやすい病気 | 軟口蓋過長症,眼疾患,膝蓋骨脱臼,涙流症,外耳炎 |
参考価格 | 30万円~50万円 |
体毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | フォーン,パイド,ブリンドル,クリーム,ホワイト&フォーン,ホワイト&ブリンドル |
フレンチブルドッグのサイズ
体高 | 24cm~35cm |
体重 | 8kg~14kg |
フレンチブルドッグの体高は24cm~35cm、体重は8kg~14kgほどで、中型犬に分類されます。
重心が低く、首から胸元にかけての筋肉も発達しているため、引っ張る力は強め。
筋肉質な身体をしているので大きさの割に重めの体重です。
しっぽは太くて短め、お尻にちょこんと付いています。
フレンチブルドッグの被毛・毛色
フレンチブルドッグの毛色は様々で、年々バリエーションは増えています。
代表的なものは以下の通り。
- フォーン
- パイド
- ブリンドル
- クリーム
- ホワイト&フォーン
- ホワイト&ブリンドル
毛色で最もポピュラーなのがフォーン、パイド、ブリンドル、クリームの4種です。
その他、ホワイ&フォーンやホワイト&ブリンドルも人気を集めています。
フォーン
単色の明るい茶色の毛色が特徴。
色の濃淡には個体差があり茶色がはっきりした子もいれば、クリーム色に近い子もいます。
目元や口元は黒くなりやすく、顔だけが黒い子はブラックマスクと呼ばれます。
パイド
白をベースに黒や茶色の模様が入ったぶち模様のタイプ。
白黒の模様の子が多いですが、稀にみられる茶色と白のハニーパイドと呼ばれる柄も人気を集めています。
ブリンドル
黒字をベースにホワイトやベージュの入った毛色です。
胸元が白い子はエプロン、足先が白い子はソックスなど、特徴的な模様には名前がついています。
クリーム
白系の単色のタイプです。
色は個体によって濃淡あり、白や茶色に近いものまで見られます。
犬の表情が読み取りやすく、口角の上がったフレンチブルドッグのスマイルがはっきり楽しめます。
ホワイト&フォーン
ホワイトをベースに茶色や黒が分散されたカラーです。
白と茶色で優しいイメージのところにブラックのカラーがアクセントになって、とても可愛いと評判です。
ホワイト&ブリンドル
ホワイトをベースにブラックの模様が入ったタイプです。
通常のブリンドルよりも白の範囲が多いため、柔らかい印象になります。
フレンチブルドッグの性格
活発で人懐っこい性格のため、家族に寄り添ってくれる優しい性格です。
飼い主に愛情を深くもち、甘えたがり。たくさん遊んであげると喜びます。
その反面、とても寂しがり屋なのでお留守番は苦手です。
また、興奮しやすいという特徴があり、いったん興奮のスイッチが入ってしまうと落ち着くまで時間がかかることも。
興奮して他の犬に対して挑戦的になってしまうこともあるので、指示したら落ち着くようにしつけて置くことが重要です。
飼い主に従順な性格で利口なため、しつけは比較的簡単です。
フレンチブルドッグの寿命・病気
フレンチブルドッグの平均寿命は10~13年です。犬全体の平均寿命が14年なのでやや短め。
短頭種で呼吸が苦手なため呼吸疾患にかかりやすかったり、体温調節がうまくできずに体調を崩してしまうことが原因と考えられます。
フレンチブルドッグがかかりやすい病気は以下の通り。
鼻腔狭窄(びくうきょうさく) | 短頭種に多い先天的疾患で、鼻腔が狭くなり呼吸困難を引き起こす病気。 |
軟口蓋過長(なんこうがいかちょう) | 鼻腔と口腔を分ける弁の役割をする軟口蓋が長いことで呼吸を妨げる病気。 |
眼疾患(がんしっかん) | チェリーアイ、白内障、緑内障、などの眼の病気。 |
シスチン尿石症 | 遺伝障害が原因でシスチン結石ができ、排尿障害や腎機能障害を引き起こす病気。 |
熱中症 | 体温調節ができなくなって高体温や脱水になることで起こる病気。 |
鼻腔狭窄(びくうきょうさく)と軟口蓋過長(なんこうがいかちょう)は短頭種気道症候群のひとつで短頭種によくみられる呼吸系の病気です。
いびきをかいたり、少しの運動で呼吸が乱れるようなら、注意したほうがよいかもしれません。
また、フレンチブルドッグは眼疾患(がんしっかん)にもかかりやすい犬種です。
また、目頭の内側にある第三眼瞼が飛び出てしまうチェリーアイは、フレンチブルドッグが先天的に発症しやすいと言われています。
涙や目やにの量が増え、目を擦って眼球を傷つけてしまうこともあるため、気づいたらすぐに病院を受診しましょう。
フレンチブルドッグのかかりやすい病気は治りにくいものが多いため、放置しておくと重症化しかねません。
日頃からよく観察し、いつもと違う症状や違和感が見られたら、すぐに動物病院に相談しましょう。
あわせて読みたい
フレンチブルドッグの歴史

フレンチブルドッグは名前の通りフランス原産。
1860年頃にイギリスからフランスへ送られたイングリッシュブルテリアと、パグやテリアを交配して誕生したと言われています。
インパクトの強い外見から、芸術家や貴族階級の人々の間で愛されました。
1885年~1890年の間には血統登録団体から犬種登録されたり、犬種基準が設けられるなど、犬としての規格も定められました。
ドッグショーなどでも人気を博すようになり、一般的にも普及していきます。
日本には大正時代に渡来し、昭和の初期には多くの世帯でフレンチブルドッグが飼われていました。
フレンチブルドッグの価格相場は25~40万円

フレンチブルドッグの価格相場は25~40万円。頭が大きい犬種で、帝王切開で産まれることも多いため値段はやや高めです。
毛の色や月齢によって価格が変わります。人気のあるパイドやクリーム、ブリンドルはやや高い傾向に。
また、生後2~3ヶ月の子も人気です。
可愛いから、というだけでなくしつけもしやすいため、このくらいの月齢の子に高い値段がつきます。
反対に、生後半問以上経った子は価格が下がっていく傾向にあるので、お迎え費用を抑えたい方はある程度大きくなった子を検討しても良いでしょう。
あわせて読みたい
フレンチブルドッグの飼い方

フレンチブルドッグはがっしりした体つきをしていますが、その一方で、皮膚が弱かったり、寒暖差に影響を受けたりなどデリケートな部分もあります。
ここではフレンチブルドッグと上手に付き合っていくための、飼い方の注意点についてご説明します。
問題行動を起こさないようにしつけをする
興奮しやすい特徴があるフレンチブルドッグは、なにかのきっかけで急に走り出したり、他の犬や人に飛び付こうとすることがあります。
筋肉が発達していて力が強いため、きちんとしつけておかないとケガにつながり危険。
待てやお座りなど、日頃から興奮を落ち着かせるためのトレーニングを行いましょう。
なかなか興奮が治まらない場合、噛んでもよいおもちゃを与えるのも有効です。
あわせて読みたい
熱中症対策をしっかり行う
フレンチブルドッグは暑さと寒さに弱い犬種です。
鼻が短く呼吸が苦手なので体温調節がうまくできないため、年間を通して室内で空調の効いた環境で飼育しましょう。
暑い日のお散歩は、朝や夕方などの涼しい時間帯を選びましょう。
また、冬場は犬用の服を着せて、しっかりと防寒対策してあげましょう。
こまめにブラッシングを行う
フレンチブルドッグは短毛ですが、こまめなブラッシングが大切です。
毛が抜けやすい犬種で、皮膚もデリケートなため日常的にケアしてあげましょう。
こちらのファーミネーターは不要な毛だけを取り除いてくれるので、犬の健康管理だけでなく掃除の負担も軽くなります。
犬の大きさに合わせてサイズがあるので使いやすいのもポイント。
使いやすい、ごっそり毛が取れたというコメントもみられます。
定期的にシャンプーを行う
定期的なシャンプーがシワの深いフレンチブルドッグには必須です。
梅雨~夏にかけ湿度が高い時期には週に1回、それ以外の乾燥している時期は月に1~2回程度は丁寧に洗ってあげたほうが良いでしょう。
鼻の上やしわなどに皮脂や汚れがたまりやすいので、重点的にキレイにしてあげましょう。
しっかり汚れを落とすには濡れた綿棒やコットンを使って、耳やシワの奥まで拭き取らなければなりません。
自分でシャンプーするのが難しいと感じたら、お近くのトリミングサロンにおまかせするのも一つの方法です。
適切な体型・体重を保てるように管理する
毎回計量して、適切な量の食事を与えてあげることが大切です。
フレンチブルドッグは食欲旺盛な犬種のため、ついつい食べすぎて太ってしまうこともあります。
定期的に体重を計って、フードの量を調節し、適正な体重を保ちましょう。
フードは犬にとって必要な栄養がバランスよく配合された、総合栄養食と表示されているものがおすすめです。
理想的な体重を維持できるように、適量を与えましょう。
また、食べにくそうにしている場合は短頭種用の食器もあるので、身体のサイズに合わせて選んであげても良いでしょう。
あわせて読みたい
散歩は1日30分~40分を目安に
散歩はあまり長すぎない、30〜40分が目安です。
短頭種は長時間運動すると呼吸が苦しくなってしまうこともあるので、疲労がたまらない程度の運動を心がけましょう。
フレンチブルドッグの散歩は運動不足の解消以外にも、気分転換や社会性を身に付けさせる目的があります。
色々なものに触れさせたり、他の犬のニオイを嗅がせるなどして、楽しいお散歩にしてあげてください。
フレンチブルドッグの迎え入れ方

ペットショップやブリーダー、保護犬からのお迎えが可能です。
ペットショップの場合、育て方についての相談がしやすかったり、他の犬種との比較ができるなどのメリットがありますが、値段がやや高い傾向があります。
ブリーダーさんから引き受ける場合は、親や兄弟犬などの情報が得られるため、性格や特徴などを把握しやすいでしょう。
保護犬として引き取る選択肢もありますが、保護されている子はペットショップやブリーダーと比べると性格が難しかったり、成犬に成長している場合もあるので、飼育の難易度は高めです。
あわせて読みたい
フレンチブルドッグを飼うときに気を付けるべきこと

フレンチブルドッグは活発で元気な犬種ですが、それゆえに注意しておかなければいけないポイントがあります。
ここからはフレンチ・ブルドッグを飼うときに気をつけるべきことについて解説していきます。
散歩中の脱走や事故に注意する
フレンチブルドッグの散歩には身体に負担のかからないドッグハーネスを利用するのがおすすめです。
興奮しやすい性質のあるフレンチブルドッグは、リードをグイグイ引っ張って走り出したり、他の犬に飛びかかろうとすることもあります。
そのため、首輪を付けて散歩していると、急に首や背骨に負荷がかかり、事故やケガにつながってしまうことも。
ドッグハーネスであれば身体を包み込んでサポートしてくれるため、逃げ出そうとしても身体への負担少なく止められます
また、犬用の服を着ていてもフィットする設計になっているので、冬に防寒対策が必要なフレンチブルドッグでも安心して着用できます。
あわせて読みたい
誤飲に注意する
好奇心が強いフレンチブルドッグは誤飲をしてしまいやすい犬種です。
家の中で飲み込んでしまいそうな物は片付けておきましょう。
また、フレンチブルドッグはアゴの力が強いため、おもちゃを噛み砕いて飲み込んでしまうこともあります。
誤飲したまま飼い主が気づかないと、消化されないまま体内に留まり、内蔵を傷つけてしまうことになりかねません。
おもちゃで遊んでいるときや興奮しているときは注意してみていてあげましょう。
多頭飼いには注意する
フレンチブルドッグは飼い主の愛情を独占したいタイプの性格なため、多頭飼いに向いている犬種とはいえません。
縄張り意識でケンカになったり、ご飯の取り合いで問題になることも。
可愛いから、一匹だと寂しそうだから、といった理由で飼い始めると想像より負担が大きいケースが多いです。
フレンドリーな一面もあるので、しっかりとしつけを行えば他の犬と仲良くなることも可能ですが、時間がかかるのも事実。
多頭飼いを検討するときは、時間や経済的な面で余裕があるか、飼育環境は十分に整えられるかなど、慎重に考える必要があるでしょう。
赤ちゃんや子供と接触するときは注意する
赤ちゃんや子供と触れさせるときは十分な注意が必要です。
今まで飼い主の愛情を独占していたところに、いきなり赤ちゃんや子供が現れると、嫉妬してしまうかもしれません。
新しい家族を迎えるときは、犬と人両方に愛情を注いであげることが大切です。
また、犬と赤ちゃんを二人きりにするのは絶対にやめましょう。
イタズラやかまって欲しさなどから、噛みついてしまうことも考えられます。
赤ちゃんや子供と接触させるときは、トラブルが起こらないよう十分に配慮することが大切です。
フレンチブルドッグの去勢・避妊手術は生後6~8ヶ月が望ましい

フレンチブルドッグの去勢・避妊手術は生後6~8ヶ月が適正時期と言われています。
そのころから男の子は生殖能力が芽生え、女の子は特有のフェロモンを出し始めます。
成犬になるまえに手術してあげることで、トラブルを防止したり、病気のリスクを下げることができるでしょう。
また、歳をとってからの手術では麻酔のリスクや、手術の身体への負担が高まるなどストレスが強くなります。
去勢・避妊手術はなるべく早い時期におこなってあげるとよいでしょう。
去勢・避妊手術後はより徹底した食事管理が必要
去勢・避妊手術後は太りやすくなる傾向にあります。ホルモンの変化で食欲が増加するのが原因。
フレンチブルドッグは関節が弱いため、肥満はケガの原因になります。
そのため、手術後はカロリーコントロールがより大切になってきます。
毎回フードを計量して適正な量を与え、定期的に体重を計るなどしっかり管理をしてあげましょう。
フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリアの違い

フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリアは同じ短頭種で顔もよく似ていますが、体つきや耳、しっぽなど、それぞれ特徴が違います。
体格はパグ<ボストンテリア<フレンチブルドッグの順に大きく、フレンチブルドッグが一番どっしりしています。
また、パグは垂れ耳なのに対して、フレンチブルドッグとボストンテリアはコウモリのような立った耳という特徴も。
しっぽは、フレンチブルドッグが一番短く、次いでボストンテリア、パグの順番で長くなります。
どの犬種も目がクリっとしていて可愛いですが、よく観察してみると違いが分かりますよ。
あわせて読みたい
フレンチブルドッグは飼いやすいけど、病気や皮膚トラブルに注意!

活発で愛情深いフレンチブルドッグは非常に人気のある犬種です。
飼い主に懐いてくれるためとても可愛いのですが、呼吸が苦手だったり、皮膚トラブルになりやすい体質なため注意が必要。
しっかりケアしてあげることが何よりも大切です。
健康状態に気をつければ、良きパートナーになってくれる犬種なので、毎日コミュニケーションをとって可愛がってあげてくださいね。
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
