犬種

シェットランド・シープドッグ(シェルティ)の特徴や飼い方とは?

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

シェットランド・シープドッグ、愛らしくも上品な顔立ちと美しい佇まいが魅力。「シェルティ」の愛称で親しまれ、世界中にファンがいる犬種です。

非常に賢く飼い主さんに忠実なためしつけもしやすく、初心者であってもお迎えしやすい犬種といえるでしょう。

  • シェルティについて知りたい
  • 犬のお迎えを検討中
  • シェルティと一緒に暮らしてみたい

このように考えている人は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

この記事の結論

  • シェットランド・シープドッグはとても賢い犬種で、飼い主に対して従順である
  • 分類は小型犬であるものの、体の大きさは中型犬に近い
  • コリー系の犬種によく見られる、コリーアイ症候群にはより注意が必要
  • 長毛種で毛が絡みやすいため、ブラッシングは毎日が必須

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

目次

シェットランド・シープドッグの特徴

キリッとした上品な顔立ちに、ふわふわの飾り毛が美しいシェットランド・シープドッグ。「シェルティ(Sheltie)」の愛称で親しまれています。

シェットランド・シープドッグは、古くから牧羊犬として活躍してきており、人間との関係性も非常に深い犬種です。

飼い主さんのいうことを忠実に守るとても賢い犬種であり、ファンも多いです。

とても古い歴史を持っており、原産地とするスコットランドの牧羊犬においては、さまざまな犬種の起源となっている、と言われています。

小型犬に分類されていますが体はやや大きめであり、小さめの中型犬といったイメージです。

快活でとても賢く、感受性が高い

家族が大好きでとても懐く

警戒心から吠えやすい

頭と体の両方使う運動を好む

 その他情報

原産地 スコットランド
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~13歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,コリーアイ症候群(コリー眼異常),皮膚疾患,白内障,てんかん
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 ブルーマール,セーブル,ブラック&タン,ブラック&ホワイト,トライカラー

体高

男の子37cm
女の子35.5cm

体重

男の子10kg前後
女の子10kg前後

シェットランド・シープドッグの身体的特徴

とても優しい顔立ちをしており、愛らしい表情に上品な佇まいが魅力で世界各国で愛されています。

耳の形にも特徴があり、シェットランド・シープドッグの耳は半分が立ち、先端半分が折れているのが理想です。

耳が折れる方向は横向きではなく耳が前を向いた状態で折れるのがよいとされており、かつては噛んだガムを耳の内側に貼って耳を固定していたのだとか。

現在はテーピングをして半折れの耳になるようクセをつけています。

シェットランド・シープドッグのサイズ(体高・体重)

シェットランド・シープドッグは、以下のサイズを目安に成長します。

体高男の子:37cm
女の子:35.5cm
体重10kg前後

シェットランド・シープドッグは小型犬に分類されていますが、それほど体が小さいわけではなく「大きめの小型犬」もしくは「小さめの中型犬」といったサイズです。

ただ、被毛量が非常に多いため大きく感じられる点もあり、体が重すぎるということはありません。

シェットランド・シープドッグの被毛と毛色

シェットランドはダブルコートの長毛種。毛質は柔らかく、首周りや脚にはふわふわとした飾り毛が特徴です。毛色は以下の5種が公認されています。

  • ブラック&ホワイト
  • ブラック&タン
  • ブルーマール
  • セーブル
  • トライカラー

すべてのカラー共通で頭・首・胸・脚・尻尾などに白いマーキングが入る場合があります。

シェットランド・シープドッグの平均寿命

シェットランド・シープドッグの平均寿命は12~13歳。犬全体で比べてみても、平均的な長さだといえます。

先天的な病気さえなければ比較的丈夫な犬種であるといわれており、平均寿命を超えて長生きする子もいます。

普段から健康には気を配り、愛情をかけて大切に育ててあげてくださいね。

シェットランド・シープドッグのかかりやすい病気

膝蓋骨脱臼膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置から外れることで歩行障害などが起きる。
コリーアイ症候群(コリー眼異常)コリー系の犬種に発症しやすく、目の組織に異常が起こる病気。
てんかんけいれんや意識障害を引き起こす脳の病気。
白内障目の中の水晶体の一部や全体が白く濁り視力が低下する。

注意したい病気やケガとしては、多くの犬種が見られるような膝蓋骨脱臼。そしてこれに加えて、コリー系の犬種に多く見られる、コリーアイ症候群などに注意が必要。

それぞれ、どんな症状でどういった治療が必要になるのか、基礎知識として知っておきましょう。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは膝のお皿が正常な位置から外れてしまい、歩行障害が起こります。

初期の段階では一時的に骨が外れるだけで元にもどりますが、症状が進行すると常に脱臼している状態になり外科手術が必要になります。

普段から関節に負担がかかりにくいよう生活環境を工夫したり、症状が軽いうちに投薬治療を行うようにしましょう。

コリーアイ症候群

コリーアイ症候群(別名:コリー眼異常)は、目の組織に異常が起こり、重症化すると失明にいたります。

コリー系の犬種が発症しやすい遺伝子疾患のひとつであり、初期段階は無症状のため、発病に気付きづらいのが特徴です。

予防法・治療法が確立されておらず、経過観察もしくは対症療法が基本となっています。なるべく早い段階で発見する必要があるため、定期的に眼底検査を受けるようにしましょう。

てんかん

脳の信号伝達機能に異常が起こり、体の痙攣や意識障害を引き起こす脳の病気。症状は体全身に現れる場合と、手足や顔など部分的に現れる場合があります。

治療は基本的に抗てんかん薬を使用して行いますが、完全になくすことは難しく、発作の頻度や重症度を減らす治療となります。

白内障

目の中の水晶体の一部もしくは全体が白く濁り、視力が低下する病気です。

白内障と聞いて重く感じない人もいると思いますが、最終的には失明にいたる可能性もある病気です。

完治させる方法はなく、手術を行い濁った水晶体を摘出することで、症状が軽減する場合があります。

手術を行わずに点眼薬・サプリメントを使用して進行を遅らせる方法もあります。

シェットランド・シープドッグの登録頭数

JKC(ジャパンケネルクラブ)の犬種別犬籍登録頭数によると、血統登録&血統証明書の発行されているシェットランド・シープドッグは毎年数千匹です。

シェットランド・シープドッグは見た目の美しさだけでなく、飼い主に忠実で穏やかで優しい性格から国内外問わず人気のある犬種です。

シェットランド・シープドッグの性格や習性

shetlandsheepdog_002

シェットランド・シープドッグは非常に家庭犬として優れており、お迎えをしやすい犬種です。

これは身体的な特徴だけにとどまらず、性格面においても人との関わりを重要視する犬種であるためです。

聡明で飼い主に忠実

シェットランド・シープドッグは非常に聡明であり、飼い主に忠実な犬種です。

また飼い主さんのことが大好きで、喜ばせようとする優しい性格の子が多いので、お迎えすれば最高のパートナーになってくれるでしょう。

賢いために、お迎え初期から適切なしつけもしやすく、悩みがちなしつけ問題もスムーズに行えるはずです。

運動能力が高く活発

シェットランド・シープドッグはもともと牧羊犬として活躍していた歴史があり、広い大地を駆け回ることのできる身体能力を秘めています。

運動能力が高く活発な一面も持ち合わせているため、運動能力に見合うだけの運動量が必要になるでしょう。

また、広い場所を走り回るのが好きな子が多いので、定期的にドッグランなどに連れて行くのがおすすめです。

見慣れない人や音に対して警戒心が強い面も

基本的には友好的で人間の子どもとも仲良くできるため、小さい子どものいる家庭にも向いている犬種です。

ただ、遊びに夢中になって興奮したり見慣れない人や音に対して警戒心が高まると、問題行動を起こしてしまう可能性も。

普段から飼い主さんと愛犬のあいだでコミュニケーションがとれており、きちんと飼い主さんをリーダーだと認識できていればトラブルを防げます。

シェットランド・シープドッグの歴史

シェットランド・シープドッグは、イギリス最北端のシェットランド諸島にて牧羊犬として活躍していました。

気候が厳しいシェットランド諸島は飼料が豊富ではないため家畜が小型になる傾向があり、同様にシェットランド・シープドッグもどんどん小型化していったと考えられます。

19世紀後半頃、イギリス海軍が島を訪れるようになり、「島のお土産」としてシェットランド・シープドッグを持ち帰るように。

当時人気があったラフ・コリーと交配を重ね、容姿が徐々に似るようになり体のサイズも大きくなっていきました。

小型に戻すためにスパニエル犬やポメラニアンなどと交配が進められ現在の姿になり、1909年にイギリスケネルクラブに登録されました。

シェットランド・シープドッグと似た犬種

ラフ・コリー

シェットランド・シープドッグとよく似た犬種にラフ・コリーがいます。

毛色や顔が似ているためラフ・コリーの小型版だと思われることが多いですが、血統書上ではまったくベルの犬種として登録されています。

単に「コリー」とだけ呼ばれることもある犬種で、コリーと名の付く犬種の中でも特に人気な犬種です。

優しく穏やかで明るい

飼い主に従順

無駄吠えは少ない

多くの運動量が必要

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 大型
平均寿命 12歳~16歳
なりやすい病気 コリーアイ症候群(コリー眼異常),股関節形成不全,胃腸炎
参考価格 24万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 セーブル&ホワイト,トライカラー,ブルーマール

体高

男の子61cm
女の子56cm

体重

男の子27kg~34kg
女の子22kg~29kg

シェットランド・シープドッグとラフ・コリーの違い

シェットランド・シープドッグとラフ・コリーの違いは、以下のようなポイントが挙げられます。

違いシェットランド・シープドッグラフ・コリー
サイズ小型犬大型犬
毛色(JKC公認)5色3色
性格警戒心が強い友好的

体の大きさだけでなく毛色や性格にも違いがあります。また、この2種は顔がよく似ているといわれますが、よく見ると顔の作りも違います。

シェットランド・シープドッグは額の部分に「額段」と呼ばれる段差がありますが、ラフ・コリーはこの段差があまりなく、緩やかな額です。

シェットランド・シープドッグの飼い方

シェットランド・シープドッグをお迎えするにあたって、事前に知っておきたいポイントを紹介します。

愛犬との暮らしをより快適なものにするため、お世話の仕方をしっかりとチェックしておきましょう。

ブラッシングは毎日欠かさず行う

ブラッシング手順

シェットランド・シープドッグは長毛種のため、こまめなブラッシングを行いましょう。

毎日欠かさず行う必要があり、可能であれば1日2回ほど行うのがおすすめ。胸の飾り毛はもつれて毛玉になりやすいため、念入りに梳かしてあげましょう。

また、ダブルコートの被毛のため換毛期には大量に毛が抜けます。クッション性の高いピンブラシなら、皮膚のマッサージをしながら被毛のお手入れができますよ。

余分なアンダーコートを取り除くには、針の細いスリッカーブラシもおすすめです。

シャンプーは月1~2回程度のペースで行う

犬や猫のお風呂・シャンプーの手順

被毛の美しさ、皮膚の清潔さを保つために定期的なシャンプーが必要です。月に1~2回程度を目安に行いましょう。

シャンプーをすることで、余分な毛を一気に落とすことができその後のブラッシングも楽になります。

シャンプーのあとはしっかりと水気を切り、完全に乾かすことをお忘れなく。皮膚・被毛が湿ったままだと炎症を起こしたり、毛玉ができやすくなってしまいます。

甘やかしすぎずにメリハリをつけてしつける

犬のしつけ

シェットランド・シープドッグは賢くて飼い主さんに従順な性格なのでしつけはしやすいですが、わがままを許しすぎてしまうと指示に従わなくなってしまいます。

頼りないリーダーだと認識されてしまうと、問題行動を引き起こし手に負えない状態になってしまうことも。いけないことをしたときは中途半端な反応をせず、毅然とした態度で接しましょう。

また、家族間で指示が異なるとどの指示に従えばよいのか、愛犬が混乱してしまいます。家族間で指示を統一することも非常に重要です。

散歩は1日2回、各30分~1時間程度が目安

犬の散歩目安

シェットランド・シープドッグは牧羊犬であったルーツもあり、運度量が豊富です。運動不足にならないよう、以下の回数・時間を目安に散歩をさせてあげてくださいね。

目安回数1日2回
目安時間1回あたり30分~1時間程度
目安距離2km程度

開けた場所で生活してきた犬種でもあるため、1回30分を下回ると運動不足になりがちです。

散歩後に多少は息を切らしている程度が、適度な時間だということも覚えておくと良いです。

ドッグランなどで思いきり走らせる時間を設ける

毎日決まったルートを歩くだけでなく、ドッグランなどで思い切り運動させてあげるのもおすすめです。

走り回るのが好きなシェットランド・シープドッグにとって、非常によいストレス発散になります。

頭の良い犬種なので、ボール遊びやドッグスポーツに挑戦することで知的好奇心を満たしてあげられるでしょう。

一緒に遊ぶ時間を確保する

犬の遊び方

おもちゃなどを与えてひとりで遊ばせるだけでなく、飼い主さんが一緒に遊んであげる時間も確保しましょう。

シェットランド・シープドッグはもともと牧羊犬として活躍していたこともあり「なにかを達成したい、成し遂げたい」という意欲が強い一面があります。

持って来い遊びをしたり知育おもちゃを使って遊んだりすると、知的好奇心や達成意欲を満たしてあげることができます。

犬用のおもちゃは色々なタイプが販売されており、犬の好きなフレーバーがついたものや室内でも安全に遊べるものなどさまざまです。

暑さに弱いので、熱中症予防・対策は必須

熱中症

シェットランド・シープドッグは暑さに弱いため、他の犬種以上に熱中症対策が欠かせません。

ダブルコートのため毛量が多く、熱がこもりやすい体質です。アンダーコートを処理していたとしても、熱中症対策は必須だと言えるでしょう。

エアコンを使用して室温をコントロールし、いつでも新鮮なお水が飲めるようにしてあげましょう。

特に散歩時は熱中症になりやすいので、暑い時間帯を避けて散歩するようにしてあげると良いです。

関節への負担がかかりにくい室内環境を作る

日常的にできる関節ケアの方法

シェットランド・シープドッグは膝蓋骨脱臼という病気にかかりやすく、関節を傷めやすい犬種です。

フローリングの上を走り回っていると滑って転んでしまったり、関節へ負担がかかってしまいます。

愛犬が遊ぶスペースには、滑りにくい材質のカーペットやジョイントマットを敷くのがおすすめ。

また、足裏の毛が伸びているとより滑りやすくなってしまうので、こまめにチェックしてカットしてあげましょう。

フード選びは関節ケアなどが注目ポイント

グルコサミン・コンドロイチン

ドッグフードはシェットランド・シープドッグに合ったものを選びましょう。

犬種によって体質や特性は異なりますし、必要とするカロリーも少しずつ異なります。シェットランド・シープドッグの場合は、以下のようなポイントを意識して選ぶのがおすすめです。

  • 主原料に良質な肉や魚が使用されているもの
  • オメガ3脂肪酸が含まれているもの
  • 脂質とカロリーが高すぎないもの
  • 関節のサポート成分が配合されているもの など

関節に疾患が出やすい犬種のため、関節サポート成分(グルコサミン・コンドロイチンなど)が含まれたものがよいでしょう。

肥満は関節への負担を悪化させてしまう原因になります。脂質とカロリーが控えめなフードを選ぶと、肥満防止に繋がります。

肥満予防のためにも体重管理は大切

犬のボディコンディションスコア

運動量の多いシェットランド・シープドッグは食欲も旺盛のため、太りやすい子が多いです。

肥満はさまざまな病気のリスクをあげてしまうため、愛犬の体重管理はとても大切。基本的には上記のBCS(ボディ・コンディション・スコア)という表を基に、毎日の運動や適切な量の食事を与えて理想的な体型を目指しましょう。

BCS5段階のものや9段階のものがありますが、余分な脂肪がなく、肋骨が触れる程度の体型が理想的です。

活動係数

   
計算

愛犬の1日あたりのフードの量

g

       

2回に分けて与える場合 g/1回

3回に分けて与える場合 g/1回

4回に分けて与える場合 g/1回

   

愛犬の1日あたりに必要なカロリー

kcal

シェットランド・シープドッグの価格相場

シェットランドシープドッグをお迎えする際の相場価格は、30万円前後です。

両親の血統がよく理想に近い容姿をしていたり、毛色が珍しい場合は価格が高騰することも。ペットとして一般家庭で一緒に暮らす際には、血統にはそこまでこだわる必要はないでしょう。

「この子と暮らしたい!」と思えるお気に入りの子を探してみてくださいね。

シェットランド・シープドッグにおすすめのドッグフード3選

シェットランド・シープドッグにおすすめしたいドッグフードをご紹介します。フード選びに迷った際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。

レティシアン カナガンドッグフード チキン

原材料にチキンを50%以上使用した、高タンパクなドッグフードのカナガンドッグフード。

人間でも食べられるほど鮮度の良い食材を使用しているとして、SNSや口コミなどでも話題のドッグフードです。

オメガ3脂肪酸&6脂肪酸を含み、美しい被毛を保つサポートをします。小粒なので小型犬にも食べやすいサイズです。

対象年齢 全年齢
内容量 2kg
原産国 イギリス
主原料 チキン生肉26%、乾燥チキン25%
その他原材料 サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、アルファルファ、チキンオイル、乾燥卵、チキングレイビー、サーモンオイル、メチルスルフォニルメタン、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 グルコサミン、コンドロイチン硫酸、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D3、E)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 376kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 202円/80g
定期販売 1個:1個あたり4,534円(税込)/2~4個:1個あたり4,282円(税込)/5個以上:1個あたり4,030円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ドライ

レティシアン モグワンドッグフード

チキン生肉と生サーモンを贅沢に使用し、食いつき抜群のフード。カナガン同様にレティシアンの人気ドッグフードのひとつとして知られており、食いつきにも期待ができるドッグフードのひとつです。

乾燥原材料も粗悪なものは使わず、ペットフード用に生産されたものを使用しています。全犬種・全年齢に対応しているのも嬉しいポイントです。

対象年齢 全年齢
内容量 1.8kg
原産国 イギリス
主原料 放し飼いチキン生肉、生サーモン、乾燥チキン、乾燥サーモン
その他原材料 チキングレイビー 、サーモンオイル 、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、メチルスルフォニルメタン( MSM)、乳酸菌
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類 (A、 D3、E)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 361.5kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 260円/86g
定期販売 1個:1個あたり4,910円(税込)/2~4個:1個あたり4,637円(税込)/5個以上:1個あたり4,364円(税込)
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

オリジン オリジナル

原材料や製法にこだわったドッグフード、オリジンのオリジナル。主にチキン・魚・卵などを使用しており、動物性タンパク質が豊富なレシピで作られています。

低炭水化物なので肥満防止にも配慮されているのが嬉しいポイント。グレインフリー(穀物不使用)なので、お腹の弱い子にも安心して食べさせられます。

対象年齢 全年齢
内容量 2kg
原産国 アメリカ
主原料 新鮮鶏肉、新鮮七面鳥肉、新鮮鶏内臓 (レバー、心臓)
その他原材料 生の丸ごとニシン、生の丸ごとヘイク、新鮮卵、生七面鳥レバー、ディハイドレート鶏肉、ディハイドレート七面鳥肉、ディハイドレートサバ、ディハイドレートイワシ、ディハイドレートニシン、丸ごと赤レンズ豆、丸ごとヒヨコ豆、丸ごとエンドウ豆、鶏脂肪、丸ごと緑レンズ豆、丸ごとピント豆、丸ごと白インゲン豆、レンズ豆繊維、ポロック油、エンドウ豆スターチ、乾燥ケルプ、新鮮丸ごとカボチャ、新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ、新鮮丸ごとズッキーニ、新鮮丸ごとニンジン、新鮮丸ごとリンゴ、新鮮丸ごと洋梨、乾燥チコリールート、新鮮ケール、新鮮ホウレン草、新鮮ビートの葉、新鮮カブラ菜、丸ごとクランベリー、丸ごとブルーベリー、丸ごとサスカトゥーンベリー、ターメリック、オオアザミ、ゴボウ、ラベンダー、マシュマロルート、ローズヒップ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 酸化防止剤(トコフェロール)、亜鉛キレート、亜鉛、銅、ビタミンB1、ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 386kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 330円/75g
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

シェットランド・シープドッグの飼育に関するQ&A

シェルティはどれくらい鳴きますか?吠えやすい犬種でしょうか?

シェルティは、比較的よく吠える傾向にある犬種と言えます。牧羊犬としてのルーツを持ち、警戒心が強く、少しの物音や見慣れないものにも反応して吠えることがあります。特に、知らない人や犬が近づいてきた時、訪問者があった時などに吠えやすい傾向が見られます。

無駄吠えは近隣トラブルの原因にもなりかねないため、子犬の頃からのしつけが非常に重要です。適切なタイミングで褒めたり、コマンドで吠え止ませる訓練をしたり、吠える原因を取り除く環境づくり(窓からの視界を遮るなど)を行うことが大切です。

シェルティの抜け毛の時期と対策を教えてください。

シェルティはダブルコートの長毛種なので、抜け毛は非常に多いです。特に換毛期(春と秋)には大量の毛が抜けます

  • 抜け毛対策:
    • 毎日のブラッシング: 死毛を取り除き、毛玉や皮膚トラブルを防ぐためにも、毎日欠かさずブラッシングを行うことが重要です。スリッカーブラシとコームを使い分け、毛の奥までしっかり梳かしましょう。
    • シャンプー: 定期的なシャンプーで抜け毛を洗い流すことも効果的です。ただし、洗いすぎは皮膚を乾燥させる原因になるため、月に1回程度が目安です。
    • トリミング: 部分的なトリミングや、サマーカットを検討する飼い主さんもいますが、シェルティの被毛は皮膚を保護する役割も大きいため、バリカンで短く刈りすぎないよう、専門家と相談して行うことをおすすめします。

マンションなどの集合住宅でシェルティを飼うことはできますか?

マンションなどの集合住宅でシェルティを飼うことは可能です。ただし、いくつかの注意点があります。

  • 運動量の確保: シェルティは活発で運動量を必要とする犬種です。毎日十分な散歩(朝夕各30分〜1時間程度)に加え、ドッグランなどで自由に走らせる機会を設けることが重要です。運動不足はストレスとなり、無駄吠えなどの問題行動に繋がる可能性があります。
  • 無駄吠え対策: 前述の通り吠えやすい傾向があるため、近隣への配慮として、子犬の頃から無駄吠えをさせないしつけを徹底することが非常に重要です。防音対策も有効です。
  • 被毛ケア: 抜け毛が多いため、こまめな掃除が必要です。集合住宅の共用部での毛の散乱には特に注意しましょう。 飼育規約をしっかり確認し、規約に沿って責任を持って飼育できるかどうかが鍵となります。

シェルティの飼育にかかる初期費用と年間費用はどれくらいですか?

シェルティを飼育する上での費用は、お迎え方法や個体、選ぶグッズ、生活スタイルによって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

初期費用

  • 生体価格: 20万円~40万円程度(血統、ブリーダー、毛色などにより変動)
  • ワクチン接種費用: 1回あたり5千円~1万円程度(複数回必要)
  • 狂犬病予防接種: 約3,500円(自治体による)
  • 畜犬登録料: 約3,000円(自治体による)
  • 混合ワクチン: 1回あたり5,000円~1万円程度(複数回)
  • 初期グッズ: ケージ、クレート、食器、首輪・リード、ベッド、おもちゃ、ブラシ、シャンプーなど一式で3万円~10万円程度。 合計で約25万円~60万円程度が目安となります。

年間費用

  • フード代: 月に5千円~1万円程度(約6万円~12万円/年)
  • おやつ代: 月に1千円~3千円程度(約1.2万円~3.6万円/年)
  • 医療費:
    • 混合ワクチン(年1回):5千円~1万円
    • 狂犬病予防接種(年1回):約3,500円
    • フィラリア予防薬(月1回、通年):1千円~3千円/月(約1.2万円~3.6万円/年)
    • ノミ・ダニ予防薬(月1回):1千円~2千円/月(約1.2万円~2.4万円/年)
    • 健康診断、その他病気やケガの治療費(予備費として):数万円~数十万円
  • 被毛ケア用品: ブラシ、シャンプー、カット用品など(消耗品):数千円~1万円
  • ペット保険料: 月に2千円~5千円程度(約2.4万円~6万円/年)
  • その他: おもちゃ、お散歩グッズ、冷暖房費、トリミング代(必要に応じて)、ペットシーツなど。 合計で年間20万円~50万円以上が目安となります。病気や予期せぬ怪我があった場合は、さらに費用がかかる可能性があります。

シェットランド・シープドッグの理解度チェック

シェットランド・シープドッグの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬種
-