猫種

ハバナブラウンという猫種の特徴は?正しい飼い方や平均寿命を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ハバナブラウンってどんな猫種?特徴や性格・習性、適切な飼い方

光沢のある短い被毛はチョコレート色と、イギリスやアメリカを中心として人気の高いハバナブラウン。

日本で見かける機会はあまりないものの、美しい被毛は人気のポイントともなっています。

今回は、そんなハバナブラウンという猫種の、特徴や性格などをまとめました。

ハバナブラウンとはどんな子なのか、お迎え前に知っておきたいポイントもご紹介しています。

この記事の結論

  • 被毛の毛色がチョコレート色の一色ということで、ハバナブラウンと呼ばれている
  • 体格はあまり大きくなく、体重3kg前後の平均的に見ても小さめの猫種
  • 人懐っこく甘えんぼうで、犬のように人に懐く性格
  • 飼い主さんへの依存度が高い傾向にあり、多頭飼いは嫉妬心を生んでしまう

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ハバナブラウンの特徴

名前からもわかるように、チョコレート一色という被毛を持つのがハバナブラウンという猫種です。

頭の先から肢先まで全てがチョコレート色ということもあり、ハバナ産の葉巻に似ているということでハバナブラウンと呼ばれています。

「美しい」という印象を持つハバナブラウンですが、実はとてもやんちゃで活発な猫種でもあるのです。

現在では正式名称がハバナブラウンではなく、「ハバナ」となっていますが、チョコレート一色であることに変わりはありません。

愛情深く、人懐っこい

社交性が高く、懐きやすい

あまり鳴くことはない

遊び好きだが、運動量は多くない

 その他情報

原産地 イギリス
猫種公認団体 CFA
大きさ 小型
平均寿命 11歳~14歳
なりやすい病気 猫カリシウイルス感染症,猫ウイルス性鼻気管炎,慢性腎臓病,甲状腺機能亢進症,尿路結石症
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 平均的
毛質 ショートコート
毛色 チョコレート,フロスト,ライラック,マホガニー,チェスナットブラウン
毛の長さ 短毛

体高

男の子20cm~25cm
女の子20cm~25cm

体重

男の子2.7kg~5kg
女の子2.7kg~5kg

ハバナブラウンの身体的特徴

大きく立った耳と、筋肉質でありながらスラッとした手足の持ち主です。目鼻立ちがかなりはっきりとしている印象で、とてもキレイな緑色の瞳が特徴的です。

ヒゲは長く頬にはくぼみがあり、口元がキュッと突出していてマズルの幅が狭いです。

ハバナブラウンのサイズ(体高・体重)

体高20cm~25cm
体重2.7kg~5kg

ハバナブラウンのサイズ感は、猫の中ではやや小さめとも言える3kg程度。大きくなると5kg程度です。体高は20cm~25cmほどで、一般的な猫の平均体高と比べると小さいです。

イギリスにおいてはオリエンタルタイプが好まれ、アメリカにおいてはセミフォーリンタイプが好まれている、というのも特徴的です。

ハバナブラウンの毛色・被毛

毛色はチョコレート一色というのが一般的で、その他にはフロストやライラックなどの毛色も見られます。

チョコレートを中心として赤みがかったマホガニーや、栗色に近いチェスナットブラウンなども。

さらに、ロシアンブルーを引き継いだフロストや、ライラックという紫系の色も存在しています。被毛は短毛で柔らかく、光沢のある艶やかな被毛となっています。

ハバナブラウンの運動能力

引き締まった体で活発で動くことを好むハバナブラウンは、運動量が豊富です。

ジャンプ力もあり、高いところでも軽々と登ってしまう脚力を持っているので、キャットタワーの設置してあげると喜ぶでしょう。

人と過ごすことが好きなので、一緒に遊んであげることでストレスや運動不足の解消に繋がります。コミュニケーションも含めておもちゃで遊ぶ時間を設けましょう。

ハバナブラウンの平均寿命

ハバナブラウンの平均寿命は、大体11歳~14歳と言われています。多少前後があったとしても10歳~15歳と、猫全体の平均寿命よりはやや短い傾向にあると言えるでしょう。

体が弱いわけではありませんが、寂しさからストレスを感じる傾向が多いため、一緒に遊んであげられる人が望ましいと言えます。

ハバナブラウンの注意したい病気

猫カリシウイルス感染症猫カリシウイルスに感染し、風邪の症状を引き起こす病気
猫ウイルス性鼻気管炎猫ヘルペスウイルス1型に感染し、風邪の症状を引き起こす病気
慢性腎臓病腎臓機能の低下により、食欲不振嘔吐などを引き起こす病気
甲状腺機能亢進症甲状腺ホルモンが過剰分泌され、体に負担がかかる病気
尿路結石症尿管、膀胱、尿道に結石ができ、尿が出にくくなる病気

ハバナブラウンは注意したい病気が多いわけではありませんので、一般的に注意したい病気をご紹介します。

猫カリシウイルス感染症や猫ウイルス性鼻気管炎など、いわゆる猫風邪と言われるものには注意しましょう。ひどい場合は肺炎を併発してしまい命を落としてしまうこともあります。

しかし、猫カリシウイルスと猫ウイルス性鼻気管炎は混合ワクチンを接種をすることで予防できます。

一般的には生後2か月頃に1回目、その1か月頃に2回目、その後は1年に1回の混合ワクチンの接種を推奨しています。

混合ワクチン接種の回数については動物病院によって異なるほか、今後変更となる可能性があるため、動物病院へ直接確認してください。

その他、こちらも一般的に注意したい慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)、尿路結石症(にょうろけっせきしょう)などがあります。

ハバナブラウンの見分け方

ハバナブラウンのもっとも特徴的な見た目は、その名前にもなっている光沢感がある美しいチョコレート系の被毛です。

これに加えて耳はとても大きく、瞳はグリーンというのが見た目から判断できるポイントです。スタイルはスラッとした筋肉質で、顔の形は逆三角形であることが多いでしょう。

ハバナブラウンの価格

ハバナブラウンは日本での取り扱いがまだまだ少ないため、基本的には海外からお迎えすることになるでしょう。

個体価格が高いわけではありませんが、海外からのお迎えということで諸経費がかかってきます。総額で30万円以上はかかってくる、と思っておいた方が良いでしょう。

また、個人輸入のトラブルや長距離輸送による猫への負担やリスクが高いことも念頭においてお迎えを検討しましょう。

国内でも一部では専門のブリーダーからお迎えすることもできます。もし、国内でお迎えしたい場合には、根気強くブリーダーさんを探すことが必要になるでしょう。

ハバナブラウンの性格・習性

ハバナブラウンの性格は、とにかく元気な子、という印象です。活発で元気、明るく社交的というのがハバナブラウンの性格と言えるでしょう。

一言でいえば犬のような性格

あえて一言で表すとしたら、ハバナブラウンは猫というよりも犬のような性格であると言えます。

「犬は人につき、猫は家につく」とありますが、ハバナブラウンの場合は人につくような懐き方。常に飼い主さんと一緒にいることを好み、遊んでもらえるようにアピールしてくれますよ。

通常猫の場合、環境の変化を嫌がりますが、ハバナブラウンはリードをつけてお散歩を楽しんだり、一緒におでかけができる子が多いと言われています。

甘えん坊で懐きやすい

人と一緒にいることが好きなハバナブラウンは、とても甘えん坊で懐きやすい性格です。

初めて猫をお迎えするというご家庭においても、ハバナブラウンなら懐かないことで悩むことは少ないでしょう。

甘えん坊なので常に一緒にいてコミュニケーションを取る、ということが大切になってきます。

明るく活発的

飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きというだけでなく、非常に活発的だというのも特徴的です。

思っている以上に活発的なので、動き回って壊してしまいそうなものや、危険なものは必ず排除しておかなければいけません。

家中を走り回ってしまうこともあるため、ご家庭によっては防音対策が必要になることもあるでしょう。

社交的で他の動物とも仲良くできる

人に懐くハバナブラウンですが、同じように他の動物とも仲良くすることができる性格です。

非常に社交的でもあるため、先住犬や先住猫、他の小動物などとも仲良くすることが可能です。

ただし、とても活発な面も持ち合わせているので、小さすぎる動物の場合は獲物として見られないよう、注意が必要です。

嫉妬深さもある

飼い主さんのことが大好きなハバナブラウン。そのため、ときには嫉妬深い面も見られるでしょう。

社交的なので他の動物とも相性良いことが多いですが、他の動物に構いすぎると嫉妬してしまいます。

ときには、飼い主さんの気を引こうとしてイタズラをしてしまう、ということもあります。

ハバナブラウンの飼い方

ハバナブラウンの特徴を理解した上で、もしお迎えするとなったら注意したいことをまとめました。

日頃からのコミュニケーションの取り方や、日々のお手入れやケアなども覚えておきたいことはいくつかあります。

愛猫が健康に暮らしてもらえるよう、ハバナブラウンの飼い方についてご紹介します。

コミュニケーション時間を長めに取る

もっとも大事な部分でもあるのが、ハバナブラウンは飼い主さんのことが大好きです。

日常的に一緒に遊んであげる時間を確保して、猫の中でも特にしっかりとコミュニケーション時間を取ってあげましょう。

他の動物と一緒に暮らしているのであれば、ある程度の寂しさを紛らわすことは可能です。

しかし、飼い主さんのことも依存に近いほど大好きなハバナブラウン。遊んであげられる時間を確保してから、お迎えするというのが大事でしょう。

長時間の留守番は避ける

ハバナブラウンは人懐っこく甘えん坊な性格で、飼い主さんや家族と一緒に過ごすことを好む猫種です。

飼い主さんや家族の姿が見えないと不安や寂しさから強いストレスを感じてしまい、問題行動や体調不良を引き起こしてしまうことも。

問題行動とは、家具やモノを噛んだり引っ掻いたり、ティッシュをかじってばら撒いたりと、さまざまな衝動が見られるものです。

そのため長時間の留守番はできるだけ避け、どうしても家を空けなくてはならない時は帰宅後のアフターケアをしっかり行いましょう。

運動スペースを広く確保する

一緒に遊ぶ時間が確保できたとしても、活発なハバナブラウンにとって狭いスペースは窮屈です。

ドッグランのように幅広いスペースが必要だというわけではなく、運動できるだけのスペース確保は大事。上下運動を含めて走れるだけの運動スペースを確保しておきましょう。

もしフローリングなどの滑りやすい床材であれば、怪我の予防のために滑りづらい床材に変えておくことも忘れずに。

外で遊ばせることはリスクを伴いますが、ハバナブラウンの場合はリードをつけて外をお散歩ができる子が多いため、子猫の頃から慣らしておくと良いでしょう。

頭を使ったトレーニングを行う

出典:Amazon

遊ぶ際には、肉体的な運動だけではなく、頭を使った運動も得意なハバナブラウン。

賢く知的好奇心も旺盛な子なので、犬のようにおもちゃを取ってくる遊びや、隠して探し出すような遊びもおすすめできます。

名前を呼んであげたら振り向いて反応してくれる、といった子も比較的多いのが特徴の猫種。肉体的な遊びに加えて、こうした頭脳的な遊びも行ってあげるといいですよ。

毎日ブラッシングする

ブラシの選び方

短毛で抜け毛が多くないものの、キレイな被毛を保つためにも毎日のブラッシングがおすすめです。

しっかりブラッシングする必要はありませんので、皮膚・被毛を傷つけないようなバランスで行ってあげましょう。

コミュニケーションを取る上でも、ブラッシングの時間も大切にするときっと喜んでもらえますよ。

フードはライフステージに合わせて選ぶ

猫のライフステージ

猫は成長段階によって必要とするエネルギーの量が違います。そのため、キャットフードはライフステージや目的に合わせて選ぶことが大切です。

毎日の主食には総合栄養食や総合栄養食基準の食事を基本として、子猫用や成猫用などライフステージに合わせてフードを切り替えましょう。

愛猫が肥満気味であればダイエット向けのフードを選んだり、獣医師からの指示があれば指示された療法食を選ぶなど、柔軟な選択が必要です。

バランスの取れた食事で体型を維持

猫のボディコンディションスコア

日頃からとても活発で運動が大好きな猫種ですが、食べる量も多くなりがちな傾向にあります。

運動が大好きだからこそ、多少は運動量に合わせて調整することも必要ですが、肥満にならないような量にしてあげましょう。

肥満体型になってしまうと、活発な運動量に対して足腰や関節に負荷がかかりすぎてしまいます。総合栄養食を基本とし、状況に応じてその他の食事を調整してあげると良いです。

体型維持のためにも理想的な体型を把握しておき、肥満かどうかはボディコンディションスコア(BCS)を中心として確認するのが推奨されています。

多頭飼いには向いていない

社交性の高いハバナブラウンですが、どちらかと言えば多頭飼いには向いていません。

他の動物と仲良くできる社交性を兼ね備えているものの、飼い主さんとの時間を確保できないと、寂しさからストレスを抱えてしまいます。

これが他の動物への攻撃性に変わってしまうこともあるため、多頭飼いには慎重にならざるを得ません。

コミュニケーションの取り方次第では、絶対にNGというわけでもありませんので、愛猫性格や相性を判断して決めましょう。

ハバナブラウンにおすすめのキャットフード3選

おすすめ!

ロイヤルカナン

ライトウェイトケア(減量したい猫専用フード 成猫用)

おすすめ!

レティシアン

アランズナチュラルキャットフード チキン&ターキー

おすすめ!

アカナ(ACANA)

ワイルドプレイリーキャットレシピ

ハバナブラウンの誕生の歴史

ハバナブラウンの作出が始まったのは1950年頃。イギリスの猫愛好家たちがブラウン系の猫を作出する目的で、計画をスタートしました。

このグループは自分たちをハバナグループと呼び、ハバナブラウンの基礎となるブラウン・チョコレート系の被毛を持つ猫種を基礎としています。

ここで基礎となったのが、シールポイントやチョコレートポイントを持つシャムと、ロシアンブルーなど。黒猫もチョコレート系の遺伝子を持つため、雑種の黒猫なども交配されています。

その結果、誕生したチョコレート系の被毛を持つ猫種は、「チェスナットフォーリンショートヘア」として誕生。その後はアメリカなどでも繁殖が行われ、1964年にはハバナブラウンとしてCFA(The Cat Fanciers' Association)公認。

1980年代に入ると、ここからブラウンだけを削除し、「ハバナ」とだけ登録されるようになっています。

この誕生の過程において、イギリスで誕生していますが、アメリカでも繁殖しているハバナブラウン。実は、アメリカのハバナブラウンとイギリスのハバナブラウンでは、スタンダードの違いが少し異なっています。

ハバナブラウンのスタンダード

イギリスのハバナブラウンは、顔がしっかりとした逆三角形をしており、シュッとした顔立ちです。シャムをもとに作出されていることもあり、体型はスマートな筋肉質のオリエンタルタイプがスタンダードとされています。

対して、アメリカのハバナブラウンは顔の凛々しさがやや和らいでおり、逆三角形ではあるものの緩やかな顔立ち。体型はセミフォーリンタイプとなっており、オリエンタルタイプに比べて全体的にやや丸みを帯びた体型です。

ハバナブラウンと繋がりのある猫種

シャム(サイアミーズ)

細身で美しい青い瞳を持つシャムは、タイを起源に持つスレンダーなボディの猫種。

クリームベースの被毛にチョコレートなどのポイントが見られ、より神々しさが高まっている毛色です。

コミュニケーション能力が非常に高く、家族と接する時間をとても大切にする子が多いシャム。感情表現が豊かで、活発に動き回ることも大好きな猫種です。

人と触れ合うことが好きな性格

心を開いた相手には懐きやすい

おしゃべり好きでよく鳴く

活発で運動量が多い

 その他情報

原産地 タイ
猫種公認団体 CFA,FIFe,GCCF,TICA
大きさ 中型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),幽門狭窄,乳び胸
参考価格 15万円~25万円前後
       

被毛

抜け毛 少ないor多い
毛質 シングルコート
毛色 ブルー,シール,ライラック,チョコレート,レッド,トーティ
毛の長さ 短毛

体高

男の子23cm~25cm
女の子23cm~25cm

体重

男の子3kg〜5kg
女の子3kg〜5kg

ロシアンブルー

ブルーグレーの美しい被毛を持つ猫種といえば、やはりロシアンブルーが代表的な猫種であると言えるでしょう。

毛並みはぎっしりと詰まったショートで、シルバーやブルーグレーというのが印象的。

瞳は子猫期にブルー系で、成長と共に少しずつグリーン系に変わっていくという特徴があります。

とても賢く学習能力が高い猫であるため、初めて猫をお迎えするという人にもおすすめできます。

活発で甘えたがりな性格

飼い主に忠実で懐きやすい

ほとんど鳴かない

運動量は平均以上に多い

 その他情報

原産地 ロシア
猫種公認団体 CFA,FIFe,GCCF,TICA
大きさ 中型
平均寿命 10歳~13歳
なりやすい病気 尿路結石症,尿毒症,関節疾患,糖尿病
参考価格 10万円~35万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 ブルー,ブルーポイント,ホワイト,ブラック
毛の長さ 短毛

体高

男の子25cm~27cm
女の子25cm~27cm

体重

男の子3kg~5kg
女の子3kg~5kg

ハバナブラウンの理解度チェック

ハバナブラウンの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者・監修者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫種
-