キャットフード

猫用おやつのおすすめ14選!正しい選び方や1日に与えて良い目安量

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

猫用おやつのおすすめ40選!選び方や1日に与える目安量、保存方法も

おやつは猫のしつけを行うときやコミュニケーションをとるときに役に立つアイテムです。

愛猫が美味しそうにおやつを食べている姿や、おねだりしてくるのはとても可愛いものですよね。

しかし、猫は美味しいものには目がない一方で、好き嫌いが多い動物でもあります。

こちらの記事ではおすすめの猫用おやつを多数ご紹介。おやつを選ぶポイントや与える目安量についてもお話しています。

ぜひ愛猫のお気に入りのおやつを探してみてくださいね。

この記事の結論

  • 原則として猫に対してのおやつは必要なく、特に栄養面においては総合栄養食と水で十分
  • 特別なしつけを必要しない猫であっても、しつけの際にご褒美としておやつがあると良い
  • 強いストレスがかかったときなど、おやつをストレスケアとして使うことができる
  • 与えるおやつの量は、1日に必要なカロリーの10%~20%程度に抑えておく

桐谷肇

担当執筆者

桐谷 肇

ライター

2021年の12月に保護猫シェルターからキジトラの男の子をお迎えしました。
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
現在はnademo編集部でペットと過ごす上で大切な知識や情報をご紹介しています。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

目次

猫にとっておやつは必要?

猫を飼っている方で、キャットフード以外におやつを与えている人は多いと思います。

目を輝かせながらおやつを心待ちにしている愛猫の姿はとても可愛らしいもの。ついついたくさん食べさせたくなってしまいますよね。

ですが、与え過ぎると肥満の原因になるなど、健康への影響も気になります。

喜んで食べてくれるのはとても嬉しいことですが、猫にとっておやつは本当に欠かせないものなのか、と言えば必要なものではありません。

栄養面だけでいうと猫におやつは必要ない

実は栄養面だけでいうと、猫におやつは必要ありません。通常与えているドライフードウェットフードなどの総合栄養食と水だけで十分です。

猫のおやつは人間がケーキやジュースを楽しむのと同じように、生活に楽しみや彩りを添えるためのものと言えるでしょう。

愛猫の生活を豊かなものにするためにも、肥満や栄養の偏りに気をつけて上手におやつを与えることが大切です。

犬のようにしつけを行ったりしつけのご褒美として与えるケースも多くないため、基本的に登場回数は非常に少ないでしょう。

しつけのご褒美にはおやつが適している

栄養面で考えればおやつの必要性はありませんが、しつけを覚えてもらうためにはおやつが適しています。

例えばトイレに成功したとき、注意したらダメな行為をやめてくれたときなど、おやつの登場によって良いこととダメなことを区別してくれるようになります。

必ずしもおやつでなければいけないというわけではありませんが、こうしたしつけの面ではおやつが手軽で扱いやすいです。

そのため、必要ではないが必ずしも不必要とは言えない、と考えて良いでしょう。

愛猫におやつを与えるメリット

栄養的におやつは必要なものではありません。しかし、おやつを上手に利用することでさまざまなメリットがあります。

ここからは、愛猫におやつを与えるメリットについてご説明していきます。

愛猫との仲を深められる

おやつは愛猫との関係を深めるのに役立つアイテムとなり、信頼関係を構築していくうえでは美味しいものを与えるという行為は猫にとって信頼してもらえるきっかけになります。

すでに信頼関係が築けている猫はもちろん、お迎えしたてで慣れていない子を安心させるのにも有効でしょう。

友達やペットシッターなど、飼い主さん以外の人に愛猫をお世話してもらうときにも助けになります。

猫は自分にとって嬉しいことをしてくれる人に好意を抱くもの。愛猫と信頼関係を築く手段として、おやつは非常に有効です。

愛猫のストレスケアに役立つ

愛猫にストレスがかかったときのケアとして、おやつを気分転換などに使うことが出来ます。

家に知らない人が来て怯えてしまったときや、通院などでストレスがかかったときに大好きなおやつを与えて、気持ちを落ち着かせてあげましょう。

お風呂を頑張った後や病院を頑張った後、必要によっては歯磨きの後にも与えてOKです。

長い時間のお留守番をさせてしまったときなどに、褒めながらおやつを与えるのもストレスケアに効果的な方法です。

ご褒美として活用できる

爪切りやシャワーなどは嫌がることも多いため、終わった後にご褒美として活用するのも良いでしょう。

爪のお手入れや水に濡れる行為は本能的に嫌がるので抵抗する子も多いですが、おやつで機嫌を伺いながら行うことで協力してくれる場合もあります。

嫌がる行為を無理強いすると、愛猫に嫌われることになりかねません。

おやつをご褒美に利用して、日常のお世話を上手に進めるのも良い方法です。

食欲増進効果が期待できる

おやつをキャットフードにふりかけてあげることで、食欲増進効果が期待できます。

シニア猫や病気の猫は食欲が衰え、ご飯を十分に食べられないことがあります。

お気に入りのおやつで味付けしてあげると食欲が増し、ご飯を食べられる量が増えるでしょう。

フードの味に飽きてしまっている猫にも有効です。

猫用おやつの選び方

基本的な食事におやつは必要ありませんので、おやつを選ぶときには目的に応じて選ぶのが良いです。

しつけの際に使うのか、水分補給として使うのか、ストレス軽減目的として使うのか。

それぞれどんな目的でおやつを与えるのか、というのがわかればおやつ選びも簡単になります。

おやつのタイプ

おやつにはカリカリしたドライタイプや、水分量の多いペーストタイプなど色々な種類があります。

カリカリタイプはサッと与えやすいのでしつけに向いており、ペーストタイプや水分を含んだものは水分補給として向いています。

用途に応じて与えることができるため、どちらも用意しておくのをおすすめします。

ドライタイプ

ドライタイプは固形の最も手軽なタイプのおやつです。トイレのしつけや爪切りのときのご褒美に少しずつ与えましょう。

粒になっているので、与え過ぎてカロリーオーバーになってしまう心配も少なめ。

少量ずつ個包装になっているタイプであれば、愛猫と一緒にお出かけするときや、動物病院に通院するときにも便利に使えます。

ウェットタイプ・ペーストタイプ

水分量の多いウェットタイプやペーストタイプのおやつは、硬いものが苦手なシニア猫や水を飲みたがらない猫に向いています。

ドライタイプに比べて香りが強いため、食欲増進の効果も期待できるでしょう。

嗜好性の強いおやつなので、ご褒美や愛猫とコミュニケーションを取りたいときにもおすすめです。

ジャーキータイプ

鶏肉や牛肉などを干してつくったジャーキータイプは、素材の美味しさをそのまま味わえます。

猫はもともと肉食の動物なのでタンパク質の摂取にぴったり。食いつきの良い場合が多く、食欲のない猫にもおすすめです。

鶏や牛肉以外にもサケやイカなど色々な種類のおやつがあるので、愛猫の好みに合うものを探してあげるのも良いですね。

フリーズドライタイプ

素材をそのまま使用して作られることの多い凍結乾燥タイプのおやつです。

フリーズドライタイプのおやつは栄養を壊すことなく加工されているので、少ない量でも栄養価が高め。

食が細く、栄養が不足しがちな猫に向いているでしょう。

添加物を使用せずに作られているものも多いので、食品の安全性を重視したい方にもおすすめです。

またたびタイプ

またたびは猫に与えると酔っぱらったような反応を示す嗜好品。リラックスしたり気持ちよさを感じる効果があります。

またたびは粉末タイプで販売されていることが多く、ドライフードに振りかけると食いつきを良くする効果が期待できるでしょう。

猫によってまたたびが大好きな子もいれば、それほど興味を示さない場合もあります。

フードの中にまたたびが練り込まれているタイプのおやつも多いので、愛猫の様子を見ながら与えてあげましょう。

目的に合わせる

猫用のおやつには、毛玉ケアの効果が期待できるものや腎臓に配慮されたものなど、さまざまな用途に合わせた商品があります。

ただ、おやつはあくまでもおやつです。与えれば与えるほど効果が良い、というものでもないため注意しましょう。

愛猫の年齢や体調を見て、使用目的にあったおやつを選びましょう。

毛玉ケア効果が期待できるおやつ

長毛種で毛玉を吐きやすい子や換毛期で抜け毛の多い猫は、毛玉ケアの効果が期待できるおやつがおすすめ。

飲み込んだ毛が消化器の中に溜まり、詰まってしまうと病気の原因になります。

毛玉ケアに配慮されたおやつは、配合された食物繊維が消化器の中の毛を絡み取り、便と一緒に排出してくれる効果があります。

ブラッシングが苦手な子や、毛玉ケアのキャットフードを食べてくれない子は試してみても良いでしょう。

デンタルケア効果が期待できるおやつ

歯磨きが苦手な子は歯磨きおやつを試してみましょう。

多くの飼い主さんにとって愛猫の歯磨きは難しいもの。子猫のときから歯磨きの練習をしていない猫は、本能的に口を触られるのを嫌がります。

歯磨きおやつは、よく噛むことで歯垢を落とす手助けをしてくれますので、歯磨きとあわせて使ってみるのもあり。

上手に歯磨きができないときは、デンタルケア効果が期待できるおやつを利用して愛猫のお口の健康を守ってあげましょう。

腎臓ケア効果が期待できるおやつ

腎臓病は猫が罹りやすい病気のひとつなので、そうした目的を持っているおやつも存在します。

病気のリスクは加齢とともに上がっていきます。特に7歳以上を目安に高齢の猫に、シニア猫に与えてあげましょう。

適切な量を与えることで腎臓病の予防に役立ちますが、もちろんあくまでおやつだということを忘れないようにしてください。

食いつきの良さ(嗜好性)

猫は好き嫌いの多い生き物です。好きな味やフレーバーを理解しておやつを選んであげましょう。

一般に香りの強いものを好む傾向があるので、肉や魚など素材の香りがしっかりついたものがおすすめです。

また、味に飽きやすいところもあるので、一袋に数種類の味が入っているアソートタイプや、商品の種類が多いおやつを選ぶと良いでしょう。

同じシリーズであれば原材料も大きく違わないため、ストレスなく色々な味を楽しめます。

愛猫の年齢に合わせる

猫のライフステージ

おやつには適した年齢が記されているものもありますので、愛猫の年齢に合わせて選んであげましょう。

子猫用のおやつは、しっかりとした体を作るためにカロリーが高めのもの。

シニア猫向けのおやつは食べやすいように柔らかく加工されていたり、消化に優しいように配慮されたものがあります。

上記の図を参考に体の成長や、愛猫の体調に合ったものを選びましょう。

原材料はできるだけシンプルなもの

原材料

添加物やアレルギーが気になる場合は、できるだけシンプルな原料でできた無添加のものが良いでしょう。

おやつは特にさまざまな添加物を含んでいることが多いので、余計なものばかりが入っていないか確認してみてください。

保存料や着色料を使用していないものや、グレインフリーの表記のあるものがおすすめです。

添加物が気になるなら無添加おやつ

添加物

添加物を避けたいならば、素材の美味しさを活かした無添加おやつを選びましょう。

添加物の使用量は上限が決まっているため、食べたからといってただちに健康被害に繋がることは非常に稀。

とはいえ、愛猫に合成着色料などの添加物の含まれたおやつを食べさせるのは不安がありますよね。

安心・安全にこだわりたい方は、シンプル素材の添加物不使用のものを与えましょう。

無添加のおやつには、添加物が入っていないゆえに賞味期限が短いものもあるため、期限に注意して選ぶのもポイントです。

アレルギーの原因となりにくい低アレルゲンのおやつ

アレルギーに不安があるときは、アレルギーの原因となりにくい低アレルゲンの材料を使用したものがおすすめ。

猫は牛肉や豚肉、ラム肉や卵、乳製品などがアレルギーを起こしやすいと言われています。

対照的に、鶏肉や魚、七面鳥や鹿肉などはアレルギーになりにくい食材として知られています。

アレルギーの心配がある場合は、アレルギーの原因となる材料を使用していないものを選びましょう。

また、穀物が苦手な場合はグレインフリーや、穀物フリーと記載のあるものを選ぶことで愛猫の消化の負担を減らせます。

肥満対策としてカロリーをチェック

おやつは与えすぎると肥満の原因になってしまいます。カロリーをチェックしながら適量だけを与えましょう。

おやつは嗜好性が強いので、食べ終わってもおねだりしてさらに欲しがることがあります。

じっと飼い主の目を見つめながらおやつをねだる姿は非常に可愛いものですが、愛猫の健康のためにもあげ過ぎは禁物。

一度、おやつの味を覚えてから我慢させるのは大変なので、キャットフードとのバランスを考えて与えましょう。

猫用おやつのおすすめ比較表

商品 商品名 総合評価 原材料 添加物 コスト 食いつき 安全性
犬猫生活
猫用 おやつピューレ
4.3

4.5

5

3

4.5

4.5
リバードリパブリック
無添加ピュア ねこぴゅーれ まぐろ
4.4

5

5

3

4.5

4.5
ママクック
フリーズドライのムネ肉 猫用
4.3

5

5

3

4

4.5
秋元水産
無添加 猫ちゃんのかつお削り
4.4

5

5

3

4

5
リバードリパブリック
無添加ピュア ねこぴゅーれ 仔猫健康維持プラス 鶏ささみ
4

4

5

3

4

4
ママクック
フリーズドライの豚ハツ 猫用
4

4

5

4

3

4
馬油STORE
国産ペットのおやつ にぼし
4

5

4

3

4

4
グリニーズ
猫用 毛玉ケア チキン味
3.9

4

4

3

4.5

4
ママクック
フリーズドライのマグロ 猫用
4.5

5

5

3.5

4

5
ペティオ(Petio)
素材そのまま フリーズドライ蒸しまぐろ
4.7

5

5

5

4

4.5
いなば
とびつく焼かつお かつお節味
3.6

3.5

4

4.5

3

3
ママクック
フリーズドライのササミふりかけ
4.4

5

5

4

4

4
ピュリナ
デンタライフ デンタルケアスナック サーモン味
3.4

3

4

3

3.5

3.5
uniam
ピュアピューレ デンタルケア
4

4

5

3

4

4

猫用おやつのおすすめ14選

味や形状などさまざまなので、愛猫の好みや体調に合わせて選びましょう。

お気に入りのものが見つかれば、愛猫との生活がより楽しいものになりますよ。

No.1 犬猫生活 猫用 おやつピューレ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

完全無添加で安心安全のとろ~りピューレ

国産素材を贅沢に使用し、国内の工場で製造した安心安全な犬猫生活のおやつです。

毎日食べるものなので余計なものは使用せず、原材料はとてもシンプル。完全無添加にこだわっています。

原材料には国産の鶏肉と真鯛といった、どんな猫でもきっと好きであろう食材をミックスしたおやつになっています。

原材料こそシンプルではありますが、素材本来が持つ旨味とカロリー控えめな全年齢対象の猫用ピューレです。

対象年齢 1歳以上
内容量 430g(30本入り)
原産国 日本
主原料 鶏ささみ(日本)、真鯛(日本)
その他原材料 米粉(日本) 、鶏レバー(日本)、寒天粉(国内製造)
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 54kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 30本セット(1本12g):2,618円(税込)
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.2 リバードリパブリック 無添加ピュア ねこぴゅーれ まぐろ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

ペロペロなめても、フードにかけても美味しい

まぐろと米粉のみで作った、直接食べてもフードにかけても美味しいピューレです。

国際的に認められた安全規格FSSC22000を取得している自社工場で製造されています。

「増粘剤・甘味料・グルテン・調味料・着色料」を使用していないピュア素材仕立て。

体に優しい素材でできているため、月齢3か月から食べられるのもポイントです。

対象年齢 1歳以上
内容量 52g
原産国 日本
主原料 まぐろ
その他原材料 玄米粉(鳥取県産米100%)
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 62kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 450円
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.3 ママクック フリーズドライのムネ肉 猫用

出典 :https://www.amazon.co.jp/

鶏ムネ肉をそのままにフリーズドライ

さばきたての国産鶏ムネ肉をフリーズドライにしているおやつです。

生の鶏肉をDFD製法(ダイレクトフリーズドライ製法)で瞬間凍結しているので、肉汁の風味なども含め鶏本来の美味しさを味わえるのが特徴。

鶏をそのまま加工しているので、添加物や着色料は一切使用していません。

栄養や美味しさを一切損なうことなく味わえるのが嬉しいおやつです。

対象年齢 生後2ヶ月以上
内容量 150g
原産国 日本
主原料 鶏むね肉
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 394kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.4 秋元水産 無添加 猫ちゃんのかつお削り

出典 :https://www.amazon.co.jp/

フワッフワな伝統のかつお削りで安心安全に楽しむ

タンパク質がたっぷり含まれている猫用のかつお削りは、人間用のものより細かく砕けるため、そのままでも美味しく食べられます。

ドライフードやウェットフードにふりかけても違った味わいにアレンジできますよ。

昭和22年から削節製造業を営む秋元水産の逸品なので、信頼感も抜群だと言えるでしょう。

対象年齢 -
内容量 50g
原産国 日本
主原料 かつお
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 296kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.5 リバードリパブリック 無添加ピュア ねこぴゅーれ 仔猫健康維持プラス 鶏ささみ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

子猫用の国産無添加なピューレ

ペロペロなめてもフードにかけても美味しい、子猫用の無添加ピューレです。

子猫の健康維持のためにタンパク質とカルシウムの量を調節してあります。

健康な脳の発育のためにDHA・EPAが豊富に含まれたサーモンを使用しているのが嬉しいですね。

子猫のためのおやつなので離乳期から与えられるのもポイントです。

対象年齢 子猫
内容量 42g
原産国 日本
主原料 鶏ささみ
その他原材料 米粉、サーモン、焼鯛粉末
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 66.7kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.6 ママクック フリーズドライの豚ハツ 猫用

出典 :https://www.amazon.co.jp/

愛猫の期待に応えるお肉の風味

国産豚の心臓(ハツ)の旨味・香り・栄養をそのまま閉じ込めたフリーズドライタイプです。

豚のハツは低脂肪で高タンパク、高カロリーな食材。鉄分やビタミンBも豊富で愛猫の元気をサポートしてくれます。

そのままでも美味しく食べられますが、ふりかけてトッピングにしても食べられます。

適量の水を加えて水に戻すと、より生の肉の食感に近い味わいを楽しめるでしょう。

肉食の猫が喜ぶお肉の美味しさを存分に味わえるおやつです。

対象年齢 全年齢
内容量 25g
原産国 日本
主原料 豚ハツ
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 512kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 104円
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.7 馬油STORE 国産ペットのおやつ にぼし

出典 :https://www.amazon.co.jp/

国産のにぼしで歯や骨を健康に

自然食材であるにぼしは、歯や骨の健康に必要なカルシウムやミネラルを豊富に含んでいます。

毎日の食事にトッピングしたり、おやつとして与えることで自然に必要な栄養を賄えます。

細かく砕いたり、お湯でふやかすと食べやすくなり、香りもUPするのでおすすめ。

大容量なので多頭飼いしている方でも安心して利用できます。

対象年齢 子猫、成猫
内容量 500g
原産国 日本
主原料 片口イワシ(国産)
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 酸化防止剤(ビタミンE)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 332kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.8 グリニーズ 猫用 毛玉ケア チキン味

毛玉のスムーズな排泄をサポート

スナックに含まれた食物繊維が、スムーズな排泄を促し、毛玉が消化器に詰まってしまうのを予防してくれます。

セルロースとビートパルプという2つの自然由来の食物繊維が毛玉の形成を抑制。毛づくろいの際に飲み込んだ毛を押し出してくれます。

猫は起きている時間の30%を毛づくろいにあてているので、飼い主さんも抜け毛によるトラブルに気を配る必要があります。

美味しい毛玉ケアスナックで愛猫の健康を守ってあげられると良いですね。

対象年齢 1歳以上
内容量 90g
原産国 カナダ
主原料 チキンミール
その他原材料 動物性油脂、米、小麦、ポークプラズマ、小麦粉、タンパク加水分解物、ビートパルプ、乾燥酵母
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 セルロース、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(カリウム、カルシウム、クロライド、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、リン、亜鉛、銅)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物)、着色料(スイカ色素、ゲニパ色素、ウコン色素)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 395kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 -
フード目的 総合栄養食
フードの種類 おやつ

No.9 ママクック フリーズドライのマグロ 猫用

出典 :https://www.amazon.co.jp/

生のマグロの美味しさをそのままに

生のマグロをそのままフリーズドライ製法で仕上げたおやつで、脳を健やかに保つDHAやEPAを豊富に含みます。

低脂肪で高タンパクなマグロは、美味しいだけでなく食材としても非常に優秀な原材料。

細かくちぎってふりかけにしたり、水を足してウェットにしてもOKです。

対象年齢 全年齢
内容量 14g(60個)
原産国 日本
主原料 マグロ
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 386kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 369円
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.10 ペティオ(Petio) 素材そのまま フリーズドライ蒸しまぐろ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

ひとくちサイズで食べやすいフリーズドライ蒸しまぐろ

素材そのままのひとくちサイズのおやつなので、しつけなどにも与えやすいおやつになっています。

食べやすいサイズ感なのでご褒美やコミュニケーションツールとして与えるのに便利。

ぬるま湯や水でふやかせば、生後3か月の幼猫やシニア猫でも食べられます。

簡単に砕けるので、擦り潰してふりかけにするのも良いでしょう。

対象年齢 生後3ヶ月以上
内容量 9g
原産国 中国
主原料 まぐろ
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 411kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 90円
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.11 いなば とびつく焼かつお かつお節味

出典 :https://www.amazon.co.jp/

とびつきたくなる焼きかつお

猫の好きなかつおだしを使用した、一口サイズの焼きかつおと鶏ささみのおやつです。

2層構造で味わい深く、柔らかくて食べやすい仕上がり。保存料・防腐剤不使用なので安心して食べられます。

自社工場で製造されており、徹底した品質管理が行われています。

対象年齢 1歳以上
内容量 25g
原産国 中国
主原料 鶏肉、かつお、かつお節エキス、かつお節
その他原材料 でん粉、酵母エキス
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 160kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 103円
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.12 ママクック フリーズドライのササミふりかけ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

さばきたてを瞬間凍結したこだわりササミ

さばきたての国産チキンを瞬間凍結し、栄養や美味しさをそのまま閉じ込めました。

フリーズドライ製法は素材の旨味や香り、栄養素をまるごと残して製造する技術。

ひと口食べると、その美味しさに夢中になってしまいます。

食いつきの良さは潰して粉にしても、水分を含ませてウェットフード風にしても変わりません。

色々なアレンジでグルメな愛猫を満足させてあげてくださいね。

対象年齢 全年齢
内容量 25g
原産国 日本
主原料 鶏ささみ
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 396kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 194円
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.13 ピュリナ デンタライフ デンタルケアスナック サーモン味

出典 :https://www.amazon.co.jp/

食いつきが違うサクサクスナック

サクサクで歯ごたえのある食感で、デンタルケアスナックとして登場。

アメリカ獣医口腔衛生協議会に認定された、歯石の蓄積をコントロールすることが証明されているおやつです。

歯磨きおやつでありながら食いつきが良く、開封したら飛んでくるほど。

ドライフードやウェットフードと一緒に、日頃の食事のレパートリーに加えてあげられると良いですね。

対象年齢 1歳以上
内容量 51g
原産国 アメリカ
主原料 穀類(とうもろこし、コーングルテン)、チキン
その他原材料 たんぱく加水分解物、牛脂、フィッシュエキス(サーモン含有)、デキストロース、酵母、乳酸菌
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 セルロース、グリセリン、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、クロライド)、ビタミンE、アミノ酸類(タウリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 348kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

No.14 uniam ピュアピューレ デンタルケア

出典 :https://www.amazon.co.jp/

参考価格 980円(税込)

美味しいだけじゃなく健康習慣も始められるピューレ

多くの子が好むピューレタイプのおやつの中でも、健康に配慮して手軽に与えられるピューレがこちら。

口内環境の健康をサポートしてくれる成分を配合し、歯磨きが苦手な子でもデンタルケアを気軽にスタートできるおやつになっています。

栄養学専攻獣医師が自ら開発している機能性ピューレとなっており、安心して続けられる国産素材に厳選。

着色料や香料を使わず、自然素材で食感や香りを猫好みに開発したおやつとなっています。

対象年齢 -
内容量 40g(8g×5本)
原産国 日本
主原料 鶏肉
その他原材料 米粉、チキンエキス、鶏ハツ、鶏レバー、ほたてエキス粉末、海藻抽出物アスコフィラン、寒天、デキストリン、殺菌乳酸菌粉末(クリスパタス菌KT-11株)
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 56.25kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 あり
フード目的 間食
フードの種類 おやつ
No 商品 商品名 参考価格 購入先 対象年齢 内容量 原産国 主原料 その他原材料 注意したい原材料 安全性の高い添加物 注意したい添加物 100gあたりのカロリー 1日あたりの価格(体重5kgの場合) 定期販売 フード目的 フードの種類
1犬猫生活
猫用 おやつピューレ

3,278円

1歳以上430g(30本入り)日本鶏ささみ(日本)、真鯛(日本)米粉(日本) 、鶏レバー(日本)、寒天粉(国内製造)なしなしなし54kcal-30本セット(1本12g):2,618円(税込)間食おやつ
2リバードリパブリック
無添加ピュア ねこぴゅーれ まぐろ

450円

1歳以上52g日本まぐろ玄米粉(鳥取県産米100%)なしなしなし62kcal450円-間食おやつ
3ママクック
フリーズドライのムネ肉 猫用

2,077円

生後2ヶ月以上150g日本鶏むね肉なしなしなしなし394kcal--間食おやつ
4秋元水産
無添加 猫ちゃんのかつお削り

1,763円

-50g日本かつおなしなしなしなし296kcal--間食おやつ
5リバードリパブリック
無添加ピュア ねこぴゅーれ 仔猫健康維持プラス 鶏ささみ

1,680円

子猫42g日本鶏ささみ米粉、サーモン、焼鯛粉末なしなしなし66.7kcal--間食おやつ
6ママクック
フリーズドライの豚ハツ 猫用

520円

全年齢25g日本豚ハツなしなしなしなし512kcal104円-間食おやつ
7馬油STORE
国産ペットのおやつ にぼし

1,680円

子猫、成猫500g日本片口イワシ(国産)なしなし酸化防止剤(ビタミンE)なし332kcal--間食おやつ
8グリニーズ
猫用 毛玉ケア チキン味

514円

1歳以上90gカナダチキンミール動物性油脂、米、小麦、ポークプラズマ、小麦粉、タンパク加水分解物、ビートパルプ、乾燥酵母なしセルロース、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(カリウム、カルシウム、クロライド、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、リン、亜鉛、銅)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物)、着色料(スイカ色素、ゲニパ色素、ウコン色素)なし395kcal--総合栄養食おやつ
9ママクック
フリーズドライのマグロ 猫用

729円

全年齢14g(60個)日本マグロなしなしなしなし386kcal369円-間食おやつ
10ペティオ(Petio)
素材そのまま フリーズドライ蒸しまぐろ

177円

生後3ヶ月以上9g中国まぐろなしなしなしなし411kcal90円-間食おやつ
11いなば
とびつく焼かつお かつお節味

551円

1歳以上25g中国鶏肉、かつお、かつお節エキス、かつお節でん粉、酵母エキスなしビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素なし160kcal103円-間食おやつ
12ママクック
フリーズドライのササミふりかけ

484円

全年齢25g日本鶏ささみなしなしなしなし396kcal194円-間食おやつ
13ピュリナ
デンタライフ デンタルケアスナック サーモン味

524円

1歳以上51gアメリカ穀類(とうもろこし、コーングルテン)、チキンたんぱく加水分解物、牛脂、フィッシュエキス(サーモン含有)、デキストロース、酵母、乳酸菌なしセルロース、グリセリン、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、クロライド)、ビタミンE、アミノ酸類(タウリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール)なし348kcal--間食おやつ
14uniam
ピュアピューレ デンタルケア

980円

-40g(8g×5本)日本鶏肉米粉、チキンエキス、鶏ハツ、鶏レバー、ほたてエキス粉末、海藻抽出物アスコフィラン、寒天、デキストリン、殺菌乳酸菌粉末(クリスパタス菌KT-11株)なしなしなし56.25kcal-あり間食おやつ

猫用おやつの売れ筋ランキングはこちら

ご参考として、猫用おやつの売れ筋ランキングをこちらからご確認いただけます。

Amazonの売れ筋ランキング

Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキング

愛猫に与えるおやつの目安とタイミング

愛猫がおやつを楽しむ姿を見ると、ついつい多めに食べさせたくなるもの。

しかし猫の健康や気持ちを考えると、キチンと適正な量を守ったり、タイミングを考えて与えることが大事だと分かります。

ここでは愛猫に与えるおやつの目安とタイミングについてお話していきます。

おやつの量は1日に必要なカロリーの10%~20%程度

おやつの量の目安は1日に必要なカロリーの10%~20%です。それ以上あげると肥満に繋がるので気をつけましょう。

おやつは食いつきの良いものが多いですが、猫に求められるままに与えてしまうとすぐにカロリーオーバーになってしまいます。

愛猫の体重や運動量も考慮すると、一般的なご家庭においては10%程度に抑えておくことが重要です。

日常的におやつを与えすぎていると、栄養バランスが考えられた主食を食べなくなってしまうこともあります。

愛猫におやつを与えるタイミング

おやつを与えるタイミングとしておすすめなのは、下記のようにしつけやお留守番を頑張ったあとがおすすめです。

  • しつけのご褒美
  • お留守番のご褒美
  • 動物病院の受診後 など

その他にも、動物病院の受診後など、強いストレスがかかったときがおすすめです。

しつけやお留守番の嫌な体験を、おやつをもらった嬉しさと結びつけてあげることができます。

動物病院への通院のように強いストレスがかかる場合でも、大好きなおやつを与えることで気持ちを落ち着かせることが出来るでしょう。

愛猫におやつを与えるときの注意点

猫におやつを与えるときは、年齢やタイミングなど注意が必要です。

与えるときのポイントについてそれぞれ確認していきましょう。

おやつの対象年齢はしっかりと確認する

おやつを与えるときは、各おやつのパッケージに記載されている対象年齢をしっかり確認してから与えましょう。

子猫やシニア猫の場合、消化器が未発達だったり衰えていることがあるので、消化不良になってしまうことがあります。

また、おやつは嗜好性が強いため、子猫の頃に味を覚えてしまうとご飯をきちんと食べなくなってしまうリスクも。

対象年齢が適切であっても、体が小さな子にはおやつも小さめのものを選ぶなど、与え方にも注意が必要です。

ご飯の直前におやつを与えない

ご飯の前におやつを食べるとお腹が一杯になって、きちんと食事を摂れなくなってしまう可能性があります。

これを防ぐのはとても簡単で、食事時間の直前におやつを与えるのは止めましょう。

おやつは飼い主とのコミュニケーションを深めるのに便利なツールですが、栄養的には必ずしも必要なものではありません。

愛猫がキャットフードから栄養を摂取できるように、きちんと管理してあげることが大切です。

愛猫に要求されてもおやつを与えない

愛猫におねだりされてもおやつを与えてはいけません。要求されるたびに応えていると、さらに要求がエスカレートしてしまいかねません。

ねだられても無視して、おやつを与えるときは飼い主さんから呼びかけるようにしましょう。

食事に関しては必要以上にあげすぎると肥満によって体に負担がかかり、病気がちになる可能性があります。徹底して飼い主さんが主導権を握りましょう。

あくまでおやつはおやつです。主食にはならないため、必要以上に与える必要はありません。

療法食を食べている場合は獣医師に相談する

療法食は病気の治療のために、特別に原材料を選び栄養成分を調整したフードです。

病気の猫は食べさせられるフードの量や種類に制限がある場合があり、おやつを食べると病気が悪化してしまう危険性があります。

食事療法中は治療の妨げにならないか確認することが大切。

獣医師にあげても良いおやつの種類やあげ方などについて相談し、指示を仰ぎましょう。

参考:公益財団法人 動物臨床医学研究所 療法食についてのQ&A

愛猫がフードを食べずおやつばかり食べるときの対処法

おやつを好きになりすぎて、なかなかキャットフードを食べてくれないときはどうしたら良いのでしょうか?

あらかじめ量をしっかりと調整し、総合栄養食を基本とすることができていれば良いです。

しかし、一度でも嗜好性の高いおやつの味を覚えてしまったら、そのおやつを要求してしまうのも仕方のないこと。

愛猫がフードを食べずにおやつばかり食べてしまうときの対処法について解説します。

おやつを我慢させる

最も基本的な対処法としては、おやつを我慢させるということ。

ねだられるままにおやつを食べさせてしまうと、満腹になって肝心のキャットフードが食べられなくなってしまいます。

とはいえ、おやつを食べることが習慣になっている場合は、いきなり切り替えるのは難しいもの。

おやつの量を少しずつ減らして、キャットフード主体の食事に慣れさせていきましょう。

要求してもおやつが出てこないことを覚えてもらえれば、お腹が空いたときにキャットフードをきちんと食べてくれやすくなります。

キャットフードを切り替えてみる

おやつしか食べたがらないのは、今与えているキャットフードが合っていない可能性があります。

単純に味に飽きてしまっている場合もありますし、フードが硬かったり、サイズが大きくて食べにくいということもあります。

市販のキャットフードの中にはお試しサイズのものもあるので、愛猫の好みに合わせて切り替えてみるのもひとつの方法です。

フードは7~10日間を目安にゆっくり切り替える

キャットフードを切り替えるときは、7~10日間ほどを目安にゆっくり切り替えていくことが大切です。

一気に新しいフードへ切り替えてしまうと、消化がうまくいかず軟便になったり、警戒してなかなか食べてくれないことがあります。

最初は新しいフードを1割ほど混ぜはじめ、愛猫の体調や便に変化が無いか確認しながら少しずつ割合を増やしましょう。

フードにトッピングをする

強い香りが好きな子に対しては、フードにふりかけなどをトッピングするのも良い方法です。

香りが強めのトッピングをすることで食欲を刺激し、食いつきを改善できます。

味変もできるので、キャットフードの味に飽きてしまっている場合も効果が期待できるでしょう。

不足しがちな栄養素を補ってくれる物もあるので、探してみるのもおすすめです。

食べ残したフードは捨てる

愛猫が一度口をつけたフードはそのままにせず、必ず捨てるのがベストです。

一度、口をつけたフードは愛猫の唾液がついている可能性があり、雑菌が繁殖して腐敗の原因になります。

食べ残したフードは勿体ないと感じてしまいますが、愛猫の健康のためにも捨てるのが良いでしょう。

猫用おやつの保存方法

猫も人間も新鮮な状態のおやつの方が美味しく食べられるもの。保存方法もしっかりおさえておきましょう。

まずはパッケージをチェックし、常温で保存可能なものか冷蔵保存が必要なものかを確認し、記載通りの保存方法を守りましょう。

常温保存が可能な場合でも、夏など室温が上がりやすい季節はおやつが傷んでしまう危険性があります。

必ず日の当たらない涼しい場所で保管しましょう。

フードは開封するとどんどん劣化します。開封後は消費期限や賞味期限に関わらず、できるだけ早めに食べきることが大切です。

特にウェットタイプ(水分を多く含んでいるもの)については、常温保存ができず、1~2日で食べきる必要があります。

猫用のおやつは手作りできる?

市販のキャットフードやおやつもいいけれど、愛猫には愛情の詰まった手作りごはんを用意してあげたいものですよね。

ご褒美や愛猫とのコミュニケーションにピッタリな手作りおやつをご紹介します。

簡単にできるので、ぜひ参考にしてくださいね。

手作りツナ

人間用のツナ缶は与えられませんが、加工されていないまぐろから作る方法があります。

以下のレシピでおやつ代わりとしてみるのも良いでしょう。

  1. まぐろに少量のオリーブオイルを塗る
  2. ラップをかけて、レンジで2~3分温める
  3. 冷まして小さくほぐす

レンジで加熱するときは、中までしっかり火を通しましょう。

オリーブオイルがかけてあるので、便秘気味の子には排便を促す効果が期待できますが、お腹がゆるめの子はオイルを少なめにした方が良いです。

たくさん食べたがることもありますが、一日の量は切り身一枚分にとどめましょう。

手作りツナは人間も一緒に楽しめるレシピです。同じご飯を食べることで、愛猫との絆はより深まっていくもの。

ぜひ愛猫と一緒にツナの美味しさを味わってみてくださいね。

手作りささみジャーキー

  1. ささみの筋を取る
  2. 一口サイズに小さくカット
  3. オーブンで30分~40分ほど焼き上げる
  4. 冷ます

鶏が好きな子におすすめのささみジャーキー。手順はとても簡単で、一口サイズにしてしっかりと火を通すだけ。

猫によって好みの厚さは違うので食いつきをみて、調整してあげましょう。

ささみはヘルシーな食材なので、肥満気味の子やシニア猫にもおすすめですよ。

猫用おやつのよくある質問

これから猫をお迎えするときなどは、おやつの与え方に疑問・不安があることも多いですよね。

猫用おやつのよくある質問についてまとめました。

愛猫におやつを与えても良い時期は?

猫におやつを与えるのは、歯が成長して色々な食べ物を食べられるようになった生後6か月~1年を目安にしましょう。

これより小さいと歯や消化器官が未成熟で上手く消化できません。

また、おやつは栄養的には必要のないものです。子猫のときはキャットフードからバランス良く栄養を摂取させることを心がけましょう。

愛猫のおやつはどんな場面で与えるのがおすすめ?

トイレや歯磨きなどのしつけのとき、お留守番や動物病院への通院などでストレスのかかったときに与えましょう。

しつけの成功体験とご褒美の嬉しさを結びつけてあげれば、しつけをスムーズに進めやすくなります。

また、お留守番や病院などでいつもよりもストレスを感じたときになだめるのにも役立ちます。

その他には、日頃の生活で愛猫とのコミュニケーションを深めたいときに利用するのも良いでしょう。

愛猫に1日に与えるおやつの量の目安は?

1日に与えるおやつの量は1日の総カロリーの10%~20%が目安です。

おやつは肥満の原因になりやすいので、体重が気になるときは1回にあげるおやつの量を少なくするなど工夫して調整しましょう。

おやつのパッケージに1日の目安量が記載されている場合が多いので、既定の量を超えないように気をつけましょう。

この記事の執筆者

桐谷肇

執筆者情報

桐谷 肇

ライター

2021年の12月に保護猫シェルターからキジトラの男の子をお迎えしました。
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-キャットフード
-,