犬種

オーストラリアン・シルキー・テリアの特徴、飼い方、性格は?

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

オーストラリアンシルキーテリアの特徴は?性格、寿命、飼い方について

テリア系の中ではやや元気過ぎることで知られている、オーストラリアン・シルキー・テリアという犬種。日本国内での登録頭数としてはあまり多くありませんが、テリア系の一種として可愛らしい犬種です。

絹のようなツヤツヤとした被毛を持ち、その光沢感に惹かれるオーストラリアン・シルキー・テリア。どんな特徴があり、どんな性格なのか、詳しくご紹介していきます。

この記事の結論

  • 絹のようにサラサラとした被毛を持つのがオーストラリアン・シルキー・テリアの特徴
  • 好奇心旺盛でとても活発、やや攻撃性の高い犬種である
  • スタミナが豊富で運動量が多いので、散歩時間をしっかり確保する
  • 日本国内での飼育頭数は多くなく、海外輸入が基本になるため価格相場は高め

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

目次

オーストラリアン・シルキー・テリアの特徴

名前にもなっている通り、絹のように光沢感のあるサラサラな被毛を持つというのが、オーストラリアン・シルキー・テリアの特徴です。

テリア系の一種として19世紀頃に作出されており、優雅さを持つ見た目が人気です。

テリア系ということもあってヨークシャー・テリアなどとも似ていますが、この被毛は大きな違いのひとつ。

希少犬種であるため、日本国内で見られる機会はあまり多くありません。

好奇心旺盛でとても活発

簡単には懐いてくれない

吠えやすい

運動能力は高く運動量も多い

 その他情報

原産地 オーストラリア
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 気管虚脱,外耳炎,水頭症,糖尿病
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ロングコート
毛色 ブルー&タン,グレーブルー&タン

体高

男の子およそ23cm
女の子およそ23cm

体重

男の子3.5kg~4.5kg
女の子3.5kg~4.5kg

オーストラリアン・シルキー・テリアの身体的特徴

耳は小さめで立ち耳、尾は垂れ尾であるというのが、身体的な特徴と言えるでしょう。

一部では尻尾を断尾することもありますが、動物愛護の観点からは推奨されていません。

胴は長く足が短めといった、小型犬ならではの特徴も持っています。

オーストラリアン・シルキー・テリアのサイズ(体高・体重)

体高およそ23cm
体重3.5kg~4.5kg

体のサイズとしては小型犬となり、体高は23cm程度となります。女の子はこれよりやや低めです。

理想体重はジャパンケネルクラブによると3.5kg~4.5kgとされており、小型犬らしい体格をしています。

体高があまりなく、反対に被毛がとても長いため、四肢を覆うような被毛の長さとなっています。

オーストラリアン・シルキー・テリアの毛色

  • ブルー&タン
  • グレーブルー&タン

スタンダードな毛色はブルー&タンで、濃い色の方が美しいとされています。

ブルーのようなやや薄い色からグレーブルーのように濃い目である場合などがあるものの、頭や足部分はゴールド&シルバーです。

いずれにしてもテリア系の中では、つややかで滑らかな被毛が人気です。

オーストラリアン・シルキー・テリアの寿命

オーストラリアン・シルキー・テリアの平均的な寿命は12歳~15歳です。

犬全体の平均寿命と比較してみても、大きな違いはないでしょう。

オーストラリアン・シルキー・テリアのかかりやすい病気

気管虚脱気管がへこむことで、呼吸困難になる病気
外耳炎耳の穴から鼓膜にかけて、炎症が見られる病気
水頭症脳脊髄液が過剰に溜まり、脳を圧迫してしまう病気
糖尿病糖をうまく取り込めず、糖尿・高血糖になる病気

遺伝的に見られやすい病気が気管虚脱(きかんきょだつ)や水頭症(すいとうしょう)など。小型犬によく見られる病気には、特に注意しておきましょう。

定期的な健康診断などを実施することで、早期発見し、早期治療に繋げることが愛犬のためになります。

オーストラリアン・シルキー・テリアの見分け方

オーストラリアン・シルキー・テリアの身体的な特徴は、ロングコートであり艷やかな被毛です。

同じテリア種であるヨークシャー・テリア(ヨーキー)とも似ており、その違いは体のサイズやコートです。

ヨークシャー・テリアの方がやや小さく体重が2kg~3kg、コートはシングルコートという違いなどがあります。

オーストラリアン・シルキー・テリアの登録頭数

オーストラリアン・シルキー・テリアの登録頭数は、ジャパンケネルクラブで確認しても日本では確認されていません。

2000年代初頭では数頭ほど確認できていたそうですが、現在では確認できていない状況です。

ペットショップなどで出会える機会もやはり少なく、一部の国内ブリーダーもしくは、海外ブリーダーからのお迎えが一般的となるでしょう。

参考:一般社団法人ジャパンケネルクラブ 犬種別犬籍登録頭数

オーストラリアン・シルキー・テリアの性格・習性

オーストラリアン・シルキー・テリアは、テリア種譲りの元気を持ち合わせています。

また、縄張り意識が強いことでも知られているオーストラリアン・シルキー・テリアについて、性格や習性を見ていきましょう。

好奇心旺盛で元気

とても好奇心旺盛で元気よく、活発に動き回ることが大好きな犬種です。子どもと遊ぶことも好み、良い遊び相手になってくれるでしょう。

小型犬ながらも、テリア系ならではの活発さを持ち合わせているため、その元気に驚かされるでしょう。

独立心が高く縄張り意識が強い

作業犬として人気であったオーストラリアン・テリアを元に作出されているため、愛玩用ではあったものの番犬としても人気に。

現在では改良によって少し大人しくなりましたが、それでも攻撃性の高い犬種だと言われています。

縄張り意識が強い一面もあるため、知らない人や犬に威嚇することも。しっかりとしたしつけを行っておかないと、吠えグセがついたり、興奮して攻撃してしまうこともあります。

オーストラリアン・シルキー・テリアの価格相場とお迎え方法

オーストラリアン・シルキー・テリアは希少で、日本国内で迎え入れることができる機会はあまり多くありません。

そのため一般的な犬種よりもやや高めの価格設定となっており、35万円~50万円程度は見ておいた方が良いでしょう。

ペットショップで出会える機会もあまり多くないので、どうしてもということであれば、ブリーダーを頼るのがおすすめ。

毛色や健康状態、年齢などによってはさらに高くなる可能性もあること、あらかじめ理解しておきましょう。

1. 信頼できる海外ブリーダーの探し方(国際的な犬種団体リストなど)

日本国内でオーストラリアン・シルキー・テリアの専門ブリーダーを見つけるのは困難なため、海外、特に原産国であるオーストラリアや、この犬種が多く飼育されている国(例:アメリカ、イギリスなど)のブリーダーを探すことが一般的です。

国際的な犬種団体・ケネルクラブの活用

FCI (国際畜犬連盟): FCIに加盟している各国のケネルクラブ(例:オーストラリアのANKC(Australian National Kennel Council)、アメリカのAKC(American Kennel Club)、イギリスのThe Kennel Clubなど)のウェブサイトで、オーストラリアン・シルキー・テリアの登録ブリーダーリストが掲載されている場合があります。これらの公式リストから、この犬種を扱っているブリーダーを探し、直接連絡を取るのが最も確実な方法の一つです。

ブリーダー検索サイト: 特定の犬種に特化した海外のブリーダー検索サイトも存在しますが、その信頼性を慎重に見極める必要があります。

連絡の際の注意点

通常、英語でのやり取りが必須となります。犬の血統、健康状態(遺伝性疾患の検査状況を含む)、飼育環境、譲渡条件、輸送方法、費用などを具体的に質問し、疑問点を解消しましょう。

信頼できるブリーダーは、犬への愛情を持ち、質問に対して誠実に、かつ迅速に答えてくれるはずです。子犬の親犬の写真や情報、可能であればビデオでの見学などを求め、ブリーダーの透明性を確認することが重要です。

2. 海外からの輸入に必要な基本的な手続き(検疫、マイクロチップなど)の概要

海外から犬を輸入する場合、日本の検疫制度に厳密に従う必要があります。狂犬病などの伝染病の国内侵入を防ぐため、農林水産省動物検疫所および厚生労働省検疫所の手続きの両方が必要です。

主な手続き(農林水産省 動物検疫所)

  1. マイクロチップの装着: ISO規格のマイクロチップが必須です。
  2. 狂犬病予防注射の接種: 生後91日齢以降に2回接種し、2回目接種は1回目接種の30日後以降に行う必要があります。
  3. 狂犬病抗体検査と180日間の待機: 狂犬病抗体価が0.5 IU/ml以上であることを確認する血液検査を行い、採血日から日本入国まで最低180日間の待機期間(輸出国で過ごす)が必要です。
  4. 輸出国政府機関発行の健康証明書: 輸出国政府の獣医当局が発行する、上記の情報がすべて記載された健康証明書が必要です。
  5. 輸入届出: 日本到着予定の40日前までに、動物検疫所に輸入届出書を提出します。
  6. 日本到着時の検査: 到着空港または港で動物検疫官による輸入検査を受けます。全ての条件を満たしていれば通常短時間で検査が終了し、入国が許可されます。条件に不備がある場合や、待機期間が不足している場合は、最長180日間の係留検査が必要となる場合があります。

主な手続き(厚生労働省 検疫所)

犬は狂犬病予防法の対象であるため、農林水産省動物検疫所の他に、厚生労働省の「動物の輸入届出制度」に基づき、所管の検疫所へ届出が必要です。輸出国政府機関発行の衛生証明書(感染症に関する安全性を証明するもの)を添付し、入国時に提出します。

3. 概算費用

オーストラリアン・シルキー・テリアを海外からお迎えする際の費用は、犬の本体価格に加えて、さまざまな手続きや輸送費用が発生するため、高額になる傾向があります。

  • 犬の本体価格: 血統やブリーダー、時期によって大きく異なりますが、一般的に30万円~50万円以上が目安とされています。
  • 狂犬病予防接種・抗体検査費用: 数万円程度。
  • 輸送費用(航空運賃): 数万円~十数万円(航空会社やケージサイズ、距離によって変動)。
  • 輸入代行業者手数料: 輸入代行業者を利用する場合、7万円〜15万円程度の手数料がかかることがあります。
  • その他: 輸出国での健康診断費用、各種書類作成費用、国内での係留費用(発生した場合)、税関手数料などが追加で発生する可能性があります。総額で数十万円から100万円近くになるケースも考えられます。

4. 専門の輸入代行業者の利用について

自身で海外からの輸入手続きを行うのが難しい、あるいは不安な場合は、専門の輸入代行業者を利用することも検討しましょう。

利用のメリット

  • 複雑な輸入手続きや必要書類の準備を代行してくれる。
  • 海外ブリーダーとの連絡を仲介してくれる場合がある。
  • 輸送手配やトラブル発生時の対応に慣れている。

信頼できる業者の選び方

  • 実績と経験: 希少犬種や特定の国からの輸入実績が豊富かを確認しましょう。長年の実績と、成功事例を具体的に示せる業者は信頼できます。
  • 明確な料金体系: 見積もりが詳細で、追加料金が発生する可能性についても事前に明確に説明してくれる業者を選びましょう。不透明な料金設定や、極端に安価な業者は避けるべきです。
  • 対応の丁寧さと情報提供: 問い合わせに対する回答が迅速で丁寧か、犬の輸入に関する最新情報や注意点を正確に提供してくれるかを確認します。
  • 法規制への知識と遵守: 日本および輸出国両方の動物の輸入に関する法規制に精通し、適切に手続きを進められる業者であることが必須です。

参考:ペットの輸出入:動物検疫所 - 農林水産省

参考:動物の輸入届出制度 - 厚生労働省

オーストラリアン・シルキー・テリアの飼い方

非常に美しい被毛を持つオーストラリアン・シルキー・テリアですが、お迎えの際には注意点があります。

改良によって緩和されてはいるものの、攻撃性やしつけの難しさはあらかじめ理解しておきましょう。

攻撃的な面もあるため、しつけはしっかり

犬のしつけ

オーストラリアン・シルキー・テリアは、しつけがやや難しい犬種として知られています。

興奮しやすい性格なので、飼い主さんの適切なしつけとトレーニングでいざというときに制止できるようにしておく必要があります。

縄張り意識も非常に強いことから、無駄吠えなどのトレーニングも必要になります。子犬期から徹底しておき、成犬となったときにトラブルとならないよう、注意しましょう。

ロングコートなので日々のブラッシングが必要

ブラッシング手順

抜け毛が多い方ではありませんが、見ての通りロングコートであるためブラッシングは必要不可欠です。

美しいサラサラとした被毛ですが、ブラッシングをしておかないと絡まってしまい、毛玉ができやすくなります。

できる限り毎日のブラッシングを行い、毛玉とならないよう管理してあげましょう。

シャンプーも月に1~2回程度が理想

犬や猫のお風呂・シャンプーの手順

ブラッシング同様に、毛玉ができやすいためシャンプーも定期的に行いましょう。

シャンプーをしすぎると皮膚や被毛から必要な油分まで取り除いてしまうことがあるものの、定期的なお風呂は必要。

絡まってもつれてしまう前に、ブラッシングとシャンプーで美しい被毛を守ってあげましょう。

耳掃除は定期的に行う

犬・猫の耳掃除のやり方

耳毛が多いオーストラリアン・シルキー・テリアは、耳の通気性が悪く蒸れて汚れが溜まりやすい傾向にあります。

耳の汚れをケアしないと外耳炎を発症し、痒みや痛みが出てしまうため定期的な耳のチェックと掃除を行いましょう。

耳掃除は奥まで掃除するのではなく、外耳のみを犬用のウェットシートなどで優しく掃除してあげましょう。

歯磨きはできるだけ毎日、最低でも3日に1回は行う

歯周病の症状

犬も人間と同じく歯磨きが必要です。歯磨きで食べかすや歯垢を取り除けば歯石を防ぐことができ、歯周病の予防に繋がります。

歯周病は歯肉炎や歯周炎などを発端として、歯が抜けてしまったり頬に穴が開いたり、細菌が内臓にまで達することもあります。

犬の歯垢が歯石になるスピードは大体3日~5日と早いので、愛犬の健康維持のためにも歯磨きはできるだけ毎日、最低でも3日に1回は行いましょう。

毎日1時間程度はお散歩する

犬の散歩目安

小型犬なので長時間のお散歩は必要ありませんが、活発な子なので毎日のお散歩は必須。運動が大好きなので毎日、長くて1時間ほどのお散歩を目安としましょう。

日々のお散歩に加えて、たまにはドッグランなどの広々としたスペースで遊べるようにする、というのもおすすめですよ。

好奇心旺盛なので誤飲に注意する

犬・猫が誤飲しやすいもの

オーストラリアン・シルキー・テリアは好奇心旺盛な性格の犬種です。

特に子犬期は興味を持ったものをくわえたり口の中に入れて確認しようとするため、誤飲事故には注意が必要。

誤飲事故を防ぐためにも飲み込む危険性のあるものは愛犬の手の届かない場所に保管し、誤飲した可能性がある場合はすぐに病院に連絡しましょう。

フードは愛犬のライフステージと目的に応じたものを選ぶ

犬のライフステージ

ドッグフードにはさまざまな種類がありますが、主食には水とそのフードのみで最適な栄養素とエネルギーを摂取できる総合栄養食か、総合栄養食基準のフードを与えましょう。

また犬は成長段階によって、必要とするエネルギー量が異なります。「子犬用成犬用シニア犬用」など、愛犬の年齢に合わせてフードを切り替えましょう。

かなり活発な犬種でもあるため、十分な動物性タンパク質が使われている、良質な原材料で作られたドッグフードがおすすめです。

オーストラリアン・シルキー・テリアのおすすめドッグフード3選

レティシアン カナガンドッグフード チキン

新鮮なお肉やお魚を50%以上使い、高タンパクなドッグフードに仕上げたカナガン。封を開けた瞬間から顔色が変わるような、新鮮で良質な原材料だけを使用しています。

食材はヒューマングレードと、人間も食べられるような新鮮な食材のみ。さらには小型犬でも食べやすいように、少し小さめサイズの粒にしているという配慮もあります。

対象年齢 全年齢
内容量 2kg
原産国 イギリス
主原料 チキン生肉26%、乾燥チキン25%
その他原材料 サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、アルファルファ、チキンオイル、乾燥卵、チキングレイビー、サーモンオイル、メチルスルフォニルメタン、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 グルコサミン、コンドロイチン硫酸、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D3、E)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 376kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 202円/80g
定期販売 1個:1個あたり4,534円(税込)/2~4個:1個あたり4,282円(税込)/5個以上:1個あたり4,030円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ドライ

レティシアン モグワンドッグフード

食いつきの良さや完食度合いで人気の高い、モグワンのドッグフードです。動物性タンパク質は50%以上使用し、厳選した野菜やフルーツなどでお肉とのバランスも抜群!

穀物の消化が苦手でもある犬にとって、負担の少ないグレインフリーでもあります。

対象年齢 全年齢
内容量 1.8kg
原産国 イギリス
主原料 放し飼いチキン生肉、生サーモン、乾燥チキン、乾燥サーモン
その他原材料 チキングレイビー 、サーモンオイル 、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、メチルスルフォニルメタン( MSM)、乳酸菌
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類 (A、 D3、E)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 361.5kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 260円/86g
定期販売 1個:1個あたり4,910円(税込)/2~4個:1個あたり4,637円(税込)/5個以上:1個あたり4,364円(税込)
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

華ちゃん犬猫すこやか本舗 うまか ドッグフード

出典 :https://www.amazon.co.jp/

博多の水炊き店として有名な「博多華味鳥」が作った、新鮮な九州産華味鳥100%のドッグフード。

着色料や合成保存料を使わない無添加はもちろん、AAFCOの総合栄養食基準をしっかりとクリア。長く食べ続けられるように、高タンパク・低脂質というクオリティのフードとなっています。

対象年齢 全年齢
内容量 1.5kg
原産国 日本
主原料 ‎鶏肉、玄米、大麦
その他原材料 かつお節、大豆、ビール酵母、チキンエキス、米油、卵黄粉末、発行調味液、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、かぼちゃ、昆布、しいたけ、セレン酵母、しょうが、ビフィズス菌
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 コンドロイチン、グルコサミン、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 350kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 400円/110g
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

オーストラリアン・シルキー・テリアの歴史

オーストラリアン・シルキー・テリアは、オーストラリアにおいて3種類のテリア種が掛け合わされて誕生した犬種です。

元になっているのはオーストラリアン・テリア。そこにヨークシャー・テリアと、すでに絶滅してしまったクライズデール・テリアを掛け合わせて作出。

誕生したのは19世紀頃で、愛玩用として作出されていたものの、ネズミ狩りでも活躍していました。

1950年代に入るとアメリカに輸入されていき、1959年にアメリカンケネルクラブ(AKC)公認となりました。

当時はまだまだ攻撃性がとても強く、扱いにくいとされていたオーストラリアン・シルキー・テリア。

そこからシルキーテリア犬種クラブのメンバーが改良を行い、現在のような攻撃性の抑えられた犬種となっています。

オーストラリアン・シルキー・テリアの理解度チェック

オーストラリアン・シルキー・テリアの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬種
-