犬のこと

一人暮らしにおすすめの犬種17選|性格・飼いやすさ・注意点を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

一人暮らしにおすすめの犬種

ひとり時間を楽しめるコンテンツが多くなっている今でも、「一人暮らしだけど、犬を飼いたい」と考える人は多くいます。

しかし、一人暮らしで犬を飼うには、ライフスタイルや住環境、犬の性格などをしっかり考慮する必要があります。

本記事では、一人暮らしにぴったりなおすすめの犬種を厳選して紹介し、選び方のコツや注意点、飼育に必要なポイントまで詳しく解説します。

一人と一匹の豊かな暮らしを始めるために、ぜひ参考にしてください。

この記事の結論

  • 自分のライフスタイルにあっていれば、一人暮らしでも犬を飼うことができる
  • メリットは孤独感の軽減や癒やしである一方、長時間の外出は難しくなる
  • ペット可の住居であることを大前提とし、費用負担や時間的制約を考える
  • トイ・プードル、マルチーズ、シー・ズーなどが飼いやすい犬種

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

目次

一人暮らしでも犬を飼える?

犬

「犬は人につく」とは言うものの、仕事をしている人であっても、一人暮らしでも犬を飼うことは十分可能です。

近年はペット可物件の増加や在宅勤務の普及により、一人暮らしで犬を迎える人も増えています。

ただし、犬は生き物であり、日々のお世話や十分な愛情が必要不可欠です。

留守番の時間や生活リズムをしっかりと見極め、愛犬にとってもストレスの少ない環境を整えることが重要です。

一人暮らしで犬を飼う際には、自分のライフスタイルに合った犬種選びや、日常のケア体制を事前に計画することが大切です。

一人暮らしで犬を飼うメリットとデメリット

一人暮らしで犬を飼うことには多くのメリットがあります。最大の利点は、孤独感の軽減や精神的な癒やしが得られることでしょう。

犬は日々の生活にリズムをもたらし、規則正しい生活を送るきっかけにもなります。散歩による運動や地域交流の機会も増えるでしょう。

一方で、命を預かるということは、それなりの大変さもあります。

長時間の外出や旅行時にはお世話を頼む人が必要で、急病や怪我の際にも対応が求められます。

費用負担や時間的な制約もあるため、事前にしっかり検討しましょう。

一人暮らしで犬を飼うための条件とは?

一人暮らしで犬を飼うためにはいくつかの条件を満たす必要があります。

まずはペット可の住居であることが大前提です。これを満たしていない状況でお迎えするわけにはいきません。

その上で、毎日適切なお世話をする時間と体力があるか、経済的な余裕があるかも重要なポイントです。

犬は食事やトイレ、散歩、しつけなど継続的なケアが必要で、医療費や日用品の支出も発生します。

また、留守番が多い場合の対策として、ペットカメラの導入や信頼できる預け先の確保なども準備しておくと安心です。

犬の幸せと自分の生活を両立できる体制を整えましょう。

一人暮らしに向いている犬の特徴

一人暮らしで犬を飼う場合は、生活スタイルや住環境に合った犬種を選ぶことが大切です。

向いている犬の特徴としては、まず性格が穏やかでしつけやすいこと、留守番ができる適応力があることが挙げられます。

また、小型で室内でも快適に過ごせるサイズや、吠えにくく近隣トラブルを起こしにくいことも重要なポイントです。

こうした特徴を持つ犬であれば、一人暮らしでも無理なく、楽しく犬との生活を送ることができるでしょう。

性格が穏やかでしつけやすい

一人暮らしでは、限られた時間の中で犬と過ごすことになるため、性格が穏やかでしつけやすい犬種が理想的です。

落ち着いた性格の犬は、飼い主の生活リズムに合わせて行動しやすく、初心者でも扱いやすい傾向があります。

また、学習意欲が高く、基本的なしつけがスムーズに進む子は問題行動を起こしにくいため、一人暮らしでも安心して飼育できます。

トイ・プードルやキャバリア、シー・ズーなどはこうした特徴を持っており、一人暮らしにも適しています。

お留守番ができる

一人暮らしでは、どうしても仕事や外出で家を空ける時間が多くなります。

そのため、ある程度の時間お留守番ができる犬種を選ぶことがとても大切です。

独立心があり、留守番中もストレスを感じにくい子は、一人暮らしのライフスタイルに合いやすいと言えます。

逆に、常に人のそばにいたがる犬は分離不安を起こしやすく、問題行動に繋がることもあるため注意が必要です。

フレンチ・ブルドッグやパグ、バセンジーなどは、留守番に強い犬種として知られています。

小型で室内飼いに適している

多くの一人暮らし用の住まいは、マンションやアパートといった限られたスペースです。

そのため、小型犬で室内飼いに適している犬種が非常に人気です。

体が小さい犬は運動量も比較的少なく、室内での遊びや短時間の散歩でも満足しやすいという利点があります。

また、掃除やトイレ管理などの手間も軽減され、飼育がしやすくなります。

チワワ、ポメラニアン、マルチーズなどは小柄で環境への適応力が高く、一人暮らしにぴったりの犬種です。

吠えにくく、近隣トラブルになりにくい

集合住宅で暮らす一人暮らしの人にとって、犬の無駄吠えによる近隣トラブルは避けたい問題のひとつです。

吠えにくい性格の犬を選ぶことは、快適なペットライフを送る上で非常に重要です。

警戒心が強すぎる犬や神経質な性格の犬は、音や人の気配に敏感に反応して吠えることがあります。

反対に、フレンチ・ブルドッグやシー・ズー、キャバリアなどは比較的静かで、落ち着いた環境を保ちやすい傾向にあります。

しつけと環境作りもあわせて行えば、安心して飼育ができます。

一人暮らしにおすすめの犬種17選

No1234567891011121314151617
画像
犬種プードルチワワマルチーズポメラニアンシー・ズーパピヨンヨークシャー・テリアミニチュア・ピンシャーキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルペキニーズミニチュア・ダックスフンドフレンチ・ブルドッグパグボストン・テリアシェットランド・シープドッグビーグル柴犬
原産地ドイツ,フランスメキシコマルタドイツ中国フランスイギリス,イングランドドイツイギリス中国ドイツフランス中国アメリカ合衆国スコットランドイングランド日本
抜け毛少ない多い少ない多い少ない少ない少ない少ない多い多い多い多い多い多い少ない多い多い
毛質シングルコートダブルコートシングルコートダブルコートダブルコートシングルコートシングルコートシングルコートダブルコートダブルコートダブルコートダブルコートダブルコートダブルコートダブルコートダブルコートダブルコート
毛色ブラック,ホワイト,シルバー,グレー,アプリコット,ブラウン,ブルー,カフェ・オ・レ,クリームホワイト,ブラック,レッド,ブルー,チョコレート,クリーム,ブラック&タンホワイト,レモンホワイト,ブラック,ブラウン,レッド,オレンジ,クリーム,セーブル,ブラック&タン,ブラウン&タン,スポット,ブリンドルゴールド,ブラック,ホワイト,ブルー,シャンパン,ホワイト&ゴールド,ホワイト&ブラックホワイト&ブラック,ホワイト&ブラウン,ホワイト&セーブル,セーブル,トライカラーブラック&タン,スチールブルー,ゴールド,シルバー,ブラック&ゴールド,ブルー&タン,ブルー&ゴールド,ダークスチールブルー&タンディアー・レッド,レディッシュ・ブラウン,ダーク・レッド・ブラウン,ブラック&タン,チョコレート&タンブレンハイム,ブラック&タン,ルビー,トライカラーホワイト,ブラック,フォーン,パーティー,クリーム,レッドレッド,イエロー,シルバー,ゴールド,ブラック&タン,チョコレート&タン,ブラック&イエロー,チョコレート&イエローフォーン,パイド,ブリンドル,クリーム,フォーン&ホワイト,ホワイト&ブリンドルシルバー,アプリコット,フォーン,ブラックブリンドル,シールブラック,ブラックブルーマール,セーブル,ブラック&タン,ブラック&ホワイト,トライカラートライカラー,ホワイト&タン,ブラウン&ホワイト,レッド&ホワイト,レモン&ホワイト,オレンジ&ホワイト胡麻,赤,赤胡麻,黒褐色,黒胡麻,白
サイズ体高:男の子24cm~28cm15cm~25cm21cm~25cm18cm~24cm20cm~27cm28cm以下15cm~23cm25cm~30cm30cm~34cm15cm~23cm21cm~24cm27cm~35cm25cm~28cm23cm~38cm37cm33cm~40cm38cm~41cm
体高:女の子24cm~28cm15cm~25cm20cm~23cm18cm~24cm20cm~27cm28cm以下15cm~23cm25cm~30cm30cm~34cm15cm~23cm21cm~24cm24cm~32cm25cm~28cm23cm~38cm35.5cm33cm~40cm35cm~38cm
体重:男の子3kg~4kg1.5kg~3kg2kg~3kg1.5kg~3kg4.5kg~8kg1.5kg~4.5kg2kg~3kg4kg~6kg5.4kg~8kg3kg~6kg3.5kg~4.8kg9kg~14kg6.3kg~8.1kg6.8kg未満~11.35kg10kg前後7kg~12kg10kg
体重:女の子3kg~4kg1.5kg~3kg2kg~3kg1.5kg~3kg4.5kg~8kg1.5kg~5kg2kg~3kg4kg~6kg5.4kg~8kg3kg~6kg3.5kg~4.8kg8kg~13kg6.3kg~8.1kg6.8kg未満~11.35kg10kg前後7kg~12kg8kg
平均寿命12歳~15歳12歳~20歳12歳~15歳12歳~15歳12歳~15歳13歳~16歳13歳~16歳12歳~16歳9歳~14歳12歳~15歳12歳~16歳10歳~14歳12歳~15歳13歳~15歳12歳~13歳12歳~15歳12歳~15歳
なりやすい病気膝蓋骨脱臼,流涙症,白内障,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),外耳炎膝蓋骨脱臼,水頭症,尿路結石症,気管虚脱,僧帽弁閉鎖不全症膝蓋骨脱臼,心臓病,流涙症,外耳炎難聴,高眼圧症,皮膚病,外耳炎,骨折,脱臼椎間板ヘルニア,尿路結石症,幽門狭窄,乾性角結膜炎,結膜炎,緑内障皮膚病,胃腸炎,外耳炎,眼疾患,腫瘍門脈体循環シャント,膝蓋骨脱臼,レッグ・カルベ・ペルテス病,気管虚脱,尿路結石症淡色被毛脱毛症,レッグ・カルベ・ペルテス病,パターン脱毛症僧帽弁閉鎖不全症,脊髄空洞症,乾性角結膜炎,外耳炎膝蓋骨脱臼,白内障,短頭種気道症候群,椎間板ヘルニア,幽門狭窄皮膚病,外耳炎,椎間板ヘルニア,腫瘍,眼疾患,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),進行性網膜萎縮症(PRA)軟口蓋過長症,眼疾患,膝蓋骨脱臼,流涙症,外耳炎水頭症,壊死性髄膜脳炎,短頭種気道症候群,洞不全症候群,間擦疹,レッグ・カルベ・ペルテス病,乾性角結膜炎チェリーアイ,角膜炎,膝蓋骨脱臼,気管虚脱,アトピー性皮膚炎膝蓋骨脱臼,コリーアイ症候群(コリー眼異常),皮膚疾患,白内障,てんかん椎間板ヘルニア,外耳炎,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),白内障,緑内障食物アレルギー性皮膚炎,アトピー性皮膚炎,膿皮症
参考価格30万円前後30万円前後20万円~40万円30万円~100万円15万円~30万円10万円~30万円30万円~40万円30万円前後30万円~50万円20万円〜40万円30万円前後30万円~50万円30万円~40万円20万円~40万円30万円前後20万円~30万円10万円~40万円
詳細へ

No.1 トイ・プードル

トイ・プードルは非常に賢く、しつけがしやすい犬種として知られています。

抜け毛が少ないためお手入れの時間も少なく済み、アレルギーのリスクが低いのも魅力のひとつです。

運動量も中程度で、室内遊びでも満足しやすいため、一人暮らしでも比較的世話がしやすいと言えます。

ただし、甘えん坊な性格なので、長時間の留守番が苦手な子も。留守番に慣れさせる工夫が必要です。

好奇心が強く、非常に賢い

他人や犬に対しても懐く

臆病な面もあるため吠えやすい

とにかく体を動かすのが大好き

 その他情報

原産地 ドイツ,フランス
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 超小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,流涙症,白内障,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),外耳炎
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ブラック,ホワイト,シルバー,グレー,アプリコット,ブラウン,ブルー,カフェ・オ・レ,クリーム

体高

男の子24cm~28cm
女の子24cm~28cm

体重

男の子3kg~4kg
女の子3kg~4kg

No.2 チワワ

超小型犬であるチワワは、狭い住環境にも適しており、一人暮らしに向いている犬種とされています。

警戒心が強く、番犬としても優秀です。ただし、その分神経質な一面もあり、無駄吠えに注意が必要。

常識的なしつけはもちろんのこと、体が小さいため、怪我をしやすい点にも配慮が必要です。

お世話の時間は比較的少なめですが、愛情深い性格で信頼関係を築けば非常に忠実なパートナーになります。

知性と独立心の両方を持つ

飼い主に対しては懐きやすい

見知らぬ人に吠えることもある

一般的な運動量と能力

 その他情報

原産地 メキシコ
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 超小型
平均寿命 12歳~20歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,水頭症,尿路結石症,気管虚脱,僧帽弁閉鎖不全症
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ホワイト,ブラック,レッド,ブルー,チョコレート,クリーム,ブラック&タン

体高

男の子15cm~25cm
女の子15cm~25cm

体重

男の子1.5kg~3kg
女の子1.5kg~3kg

No.3 マルチーズ

マルチーズは穏やかで落ち着いた性格の子が多く、初めて犬を飼う一人暮らしの方にも人気です。

無駄吠えが少なく、飼いやすい点も魅力的と言われており、王道犬種と言えるでしょう。

被毛が長いため、ブラッシングやトリミングが欠かせませんが、日常のお世話は比較的しやすいです。

長時間の留守番に不安がある場合は、こまめなケアや留守番対策をしておくと安心です。

明るい性格だが、大人しい

とても人に懐きやすい

警戒心から吠えることもある

室内だけでも十分な運動量

 その他情報

原産地 マルタ
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 超小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,心臓病,流涙症,外耳炎
参考価格 20万円~40万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ホワイト,レモン

体高

男の子21cm~25cm
女の子20cm~23cm

体重

男の子2kg~3kg
女の子2kg~3kg

No.4 ポメラニアン

見た目の可愛さと明るい性格で人気のポメラニアンも、一人暮らし向けの犬種としてよく選ばれます。

人懐っこく、飼い主に対して非常に忠実です。ただし、警戒心が強く、吠えやすい傾向があるため、近隣環境によっては注意が必要です。

毛量が多く日々のブラッシングが不可欠なので、お手入れにある程度の時間が取れる方に向いています。

人間好きで活発な性格

甘えん坊でとても懐きやすい

警戒心から吠えやすい

遊ぶのが好きなので運動量も多い

 その他情報

原産地 ドイツ
犬種グループ 5G:原始的な犬・スピッツ
大きさ 超小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 難聴,高眼圧症,皮膚病,外耳炎,骨折,脱臼
参考価格 30万円~100万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ホワイト,ブラック,ブラウン,レッド,オレンジ,クリーム,セーブル,ブラック&タン,ブラウン&タン,スポット,ブリンドル

体高

男の子18cm~24cm
女の子18cm~24cm

体重

男の子1.5kg~3kg
女の子1.5kg~3kg

No.5 シー・ズー

シー・ズーは穏やかでマイペースな性格のため、一人暮らしに非常に向いている犬種です。

激しい運動を必要とせず、室内飼いにも適しています。また、無駄吠えが少ないため、集合住宅でも安心して飼うことができます。

ただし、適度な被毛のお手入れが必要な犬種で、定期的なトリミングが必要です。

のんびりとした愛犬との生活を望む方にはぴったりなので、一人暮らしの方にも向いているでしょう。

活発なときと、大人しいときの両面がある

人懐っこいが、マイペースでもある

比較的、吠えることは少ない

一般的な運動量と能力

 その他情報

原産地 中国
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 椎間板ヘルニア,尿路結石症,幽門狭窄,乾性角結膜炎,結膜炎,緑内障
参考価格 15万円~30万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 ゴールド,ブラック,ホワイト,ブルー,シャンパン,ホワイト&ゴールド,ホワイト&ブラック

体高

男の子20cm~27cm
女の子20cm~27cm

体重

男の子4.5kg~8kg
女の子4.5kg~8kg

No.6 パピヨン

パピヨンは非常に賢く、しつけやすい点で一人暮らしにも適した犬種です。

活発で明るい性格ですが、適度な運動とコミュニケーションがあれば十分満足してくれます。

被毛のお手入れも比較的簡単で、多くの時間を必要としないため、一般的には飼いやすいとされています。

ただし、寂しがり屋な面があり、放っておかれると不安を感じやすいため、留守番の時間が長い場合は工夫が必要です。

明るく活発、遊ぶことが大好き

主人や家族に対して愛情深い

多いが知能指数は高く、しつけで軽減可能

お散歩や運動をすることが好き

 その他情報

原産地 フランス
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 13歳~16歳
なりやすい病気 皮膚病,胃腸炎,外耳炎,眼疾患,腫瘍
参考価格 10万円~30万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ホワイト&ブラック,ホワイト&ブラウン,ホワイト&セーブル,セーブル,トライカラー

体高

男の子28cm以下
女の子28cm以下

体重

男の子1.5kg~4.5kg
女の子1.5kg~5kg

No.7 ヨークシャー・テリア

ヨークシャー・テリアは小柄ながら活発で、人懐っこい性格が魅力の犬種です。

毛は伸び続けるため、定期的なカットは必要ですが、抜け毛が少ない点は手間がかからず魅力的です。

一人暮らしでも適切な運動と愛情を与えれば、とても良いパートナーになります。

ただし、繊細で吠えやすい一面もあるため、しつけや近隣対策をしっかり行う必要があります。

用心深さと勇敢さを持つ

少しずつ懐いていくタイプ

警戒心から吠えやすい

活発だが運動量は多くない

 その他情報

原産地 イギリス,イングランド
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 超小型
平均寿命 13歳~16歳
なりやすい病気 門脈体循環シャント,膝蓋骨脱臼,レッグ・カルベ・ペルテス病,気管虚脱,尿路結石症
参考価格 30万円~40万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ブラック&タン,スチールブルー,ゴールド,シルバー,ブラック&ゴールド,ブルー&タン,ブルー&ゴールド,ダークスチールブルー&タン

体高

男の子15cm~23cm
女の子15cm~23cm

体重

男の子2kg~3kg
女の子2kg~3kg

No.8 ミニチュア・ピンシャー

ミニチュア・ピンシャーは警戒心が強く、活動的な性格のため、しっかり運動させられる一人暮らしの人に向いています。

短毛でお手入れがしやすく、体もコンパクトなので室内飼いに適しています。

ただし、頑固でプライドが高く、初心者には少々しつけが難しいこともありますので、しつけ時は少し苦労することもあるでしょう。

また、寒さに弱いため、気温管理にも注意が必要ですが、一人暮らしでもアクティブな方には向いています。

自尊心が強く、気性も荒い

飼い主以外にはあまり懐かない

見知らぬ人や犬に吠えやすい

大型犬に近い運動能力と運動量

 その他情報

原産地 ドイツ
犬種グループ 2G:使役犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~16歳
なりやすい病気 淡色被毛脱毛症,レッグ・カルベ・ペルテス病,パターン脱毛症
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ディアー・レッド,レディッシュ・ブラウン,ダーク・レッド・ブラウン,ブラック&タン,チョコレート&タン

体高

男の子25cm~30cm
女の子25cm~30cm

体重

男の子4kg~6kg
女の子4kg~6kg

No.9 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

穏やかで人懐っこいキャバリアは、初心者や一人暮らしの方に人気の犬種です。

静かで愛情深く、飼い主との時間を大切にする性格なので、心の支えとなる存在になってくれるでしょう。

ただし、寂しがり屋なため、単独での長時間の留守番はやや苦手といえます。

肥満になりやすい傾向もあるため、食事と運動管理はしっかりと行いましょう。

とても賢くて穏やかな性格

協調性が高いため、他人にも懐く

基本的には吠えない子が多い

お散歩やおもちゃ遊びなど、適度な運動能力

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 9歳~14歳
なりやすい病気 僧帽弁閉鎖不全症,脊髄空洞症,乾性角結膜炎,外耳炎
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブレンハイム,ブラック&タン,ルビー,トライカラー

体高

男の子30cm~34cm
女の子30cm~34cm

体重

男の子5.4kg~8kg
女の子5.4kg~8kg

No.10 ペキニーズ

ペキニーズは自立心が強く、落ち着いた性格のため、静かな暮らしを好む一人暮らしの方に向いています。

甘えん坊というよりマイペースなので、四六時中構っていなくても問題ありません。

ただし、被毛のお手入れはこまめに必要で、頑固な性格からしつけには時間がかかることもあります。

暑さにも弱いため、室温管理は必須ですが、一人暮らしでも多くの手間を必要とはしません。

温和でマイペースな性格

飼い主さん以外に懐きにくい

吠えることが少ない

活発ではないので、多くの運動量は必要ない

 その他情報

原産地 中国
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,白内障,短頭種気道症候群,椎間板ヘルニア,幽門狭窄
参考価格 20万円〜40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ホワイト,ブラック,フォーン,パーティー,クリーム,レッド

体高

男の子15cm~23cm
女の子15cm~23cm

体重

男の子3kg~6kg
女の子3kg~6kg

No.11 ミニチュア・ダックスフンド

好奇心旺盛で明るいミニチュア・ダックスフンドは、一人暮らしでも比較的飼いやすい犬種です。

活発なので、しっかりと運動や遊びの時間を確保できる方に向いており、アクティブな方におすすめです。

吠えやすい傾向があるため、集合住宅では防音やしつけに工夫が必要です。

胴長短足の体型から、腰に負担がかかりやすいため、段差対策なども必要ですが、一人暮らし用の一室であれば対策も多くは必要としません。

好奇心旺盛でいたずら好き

人懐っこく甘えたがり

頑固で警戒心が強く、吠えることも多い

頭と体の両方を動かすことが好き

 その他情報

原産地 ドイツ
犬種グループ 4G:ダックスフンド
大きさ 小型
平均寿命 12歳~16歳
なりやすい病気 皮膚病,外耳炎,椎間板ヘルニア,腫瘍,眼疾患,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),進行性網膜萎縮症(PRA)
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッド,イエロー,シルバー,ゴールド,ブラック&タン,チョコレート&タン,ブラック&イエロー,チョコレート&イエロー

体高

男の子21cm~24cm
女の子21cm~24cm

体重

男の子3.5kg~4.8kg
女の子3.5kg~4.8kg

No.12 フレンチ・ブルドッグ

フレンチ・ブルドッグは穏やかで甘えん坊な性格をしており、比較的運動量も少ないため、一人暮らしでも飼いやすい犬種です。

無駄吠えが少なく、集合住宅でもトラブルになりにくいのも魅力です。

ただし、短頭種で呼吸器系のトラブルを起こしやすく、暑さに非常に弱いという特徴があります。

空調管理や健康管理には十分な配慮が必要で、被毛のお手入れも適度に必要とします。

穏やかで思慮深い、安定した性格

主人との時間を大切にするほど懐く

気にしない性格なので無駄吠えは少ない

多すぎない、適度な運動量が適している

 その他情報

原産地 フランス
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 10歳~14歳
なりやすい病気 軟口蓋過長症,眼疾患,膝蓋骨脱臼,流涙症,外耳炎
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 フォーン,パイド,ブリンドル,クリーム,フォーン&ホワイト,ホワイト&ブリンドル

体高

男の子27cm~35cm
女の子24cm~32cm

体重

男の子9kg~14kg
女の子8kg~13kg

No.13 パグ

パグは人懐っこく愛嬌たっぷりな性格で、寂しがり屋な一方、落ち着いた性格で留守番も比較的こなせます。

体もコンパクトなので広い生活空間を必要とせず、室内飼いに最適です。

ただし、フレンチ・ブルドッグ同様に短頭種で呼吸器が弱く、暑さや激しい運動には注意が必要です。

いびきや鼻づまり、皮膚のトラブルも起こりやすいため、定期的なケアが欠かせません。

明るく陽気だが、とても落ち着いた性格

人との時間は大切だが、マイペースな面も

警戒心が少なく、ほとんど吠えない

太りやすいため、適度な運動が必要

 その他情報

原産地 中国
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 水頭症,壊死性髄膜脳炎,短頭種気道症候群,洞不全症候群,間擦疹,レッグ・カルベ・ペルテス病,乾性角結膜炎
参考価格 30万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 シルバー,アプリコット,フォーン,ブラック

体高

男の子25cm~28cm
女の子25cm~28cm

体重

男の子6.3kg~8.1kg
女の子6.3kg~8.1kg

No.14 ボストン・テリア

ボストン・テリアは明るく活発でありながらも、比較的飼いやすい小型犬です。

知能が高くしつけやすい点も、一人暮らし向けの犬種として評価されています。短毛で抜け毛が少なく、日々のお手入れも簡単です。

ただしエネルギッシュな一面もあるため、散歩や遊びの時間をしっかり取れる方に向いています。

暑さにも弱いため、夏場の温度管理に注意をし、外出時でも常に室温と湿度の管理が必要になります。

とても賢く、快活な性格

非常に懐きやすい

ほとんど吠えることはない

運動はあまり好まない

 その他情報

原産地 アメリカ合衆国
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 小型
平均寿命 13歳~15歳
なりやすい病気 チェリーアイ,角膜炎,膝蓋骨脱臼,気管虚脱,アトピー性皮膚炎
参考価格 20万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブリンドル,シールブラック,ブラック

体高

男の子23cm~38cm
女の子23cm~38cm

体重

男の子6.8kg未満~11.35kg
女の子6.8kg未満~11.35kg

No.15 シェットランド・シープドッグ

シェルティの愛称で知られるシェットランド・シープドッグは、賢く従順でしつけがしやすい点が魅力です。

また、穏やかで感受性豊かな性格から、一人暮らしの良きパートナーになります。

しかし、元々牧羊犬であるため運動量が多く、毎日しっかりとした運動や遊びが必要です。

長時間の留守番や刺激の少ない生活ではストレスを感じやすくなるため、時間に余裕がある方向きです。

快活でとても賢く、感受性が高い

家族が大好きでとても懐く

警戒心から吠えやすい

頭と体の両方使う運動を好む

 その他情報

原産地 スコットランド
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~13歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,コリーアイ症候群(コリー眼異常),皮膚疾患,白内障,てんかん
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 ブルーマール,セーブル,ブラック&タン,ブラック&ホワイト,トライカラー

体高

男の子37cm
女の子35.5cm

体重

男の子10kg前後
女の子10kg前後

No.16 ビーグル

ビーグルは明るく好奇心旺盛な性格で、家庭犬としても人気がありますが、一人暮らしにはやや難しい犬種です。

運動量が非常に多く、しつけにも根気が必要なため、十分な時間と体力が求められます。

また、吠える声が大きく、集合住宅では近隣トラブルの原因になることも。

初心者よりも、犬の扱いに慣れている方向きですが、中型犬にしてはまだ、一人暮らしでも飼いやすい犬種と言えるでしょう。

やんちゃで遊ぶことが大好き

人見知りをせず、懐きやすい

寂しさから吠えることもある

太りやすく、運動量が十分に必要

 その他情報

原産地 イングランド
犬種グループ 6G:嗅覚ハウンド
大きさ 中型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 椎間板ヘルニア,外耳炎,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),白内障,緑内障
参考価格 20万円~30万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 トライカラー,ホワイト&タン,ブラウン&ホワイト,レッド&ホワイト,レモン&ホワイト,オレンジ&ホワイト

体高

男の子33cm~40cm
女の子33cm~40cm

体重

男の子7kg~12kg
女の子7kg~12kg

No.17 柴犬

柴犬は独立心が強く、しっかりと自立した性格のため、一人暮らしでも飼える犬種のひとつです。

番犬としても優れており、室内・屋外のどちらでも飼いやすい犬種と言えます。

ただし、警戒心が強く、しつけを怠ると吠えやすくなる傾向がありますので、適切なしつけは必要不可欠。

信頼関係の構築に時間がかかることもあるため、飼い主の忍耐と理解が必要です。毎日の運動も忘れずに行わなければいけません。

主人に忠実で警戒心が強い

飼い主には忠実だが、独立心もある

警戒心から多くなることもある

元々猟犬であったため、運動能力は高い

 その他情報

原産地 日本
犬種グループ 5G:原始的な犬・スピッツ
大きさ 小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 食物アレルギー性皮膚炎,アトピー性皮膚炎,膿皮症
参考価格 10万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 胡麻,赤,赤胡麻,黒褐色,黒胡麻,白

体高

男の子38cm~41cm
女の子35cm~38cm

体重

男の子10kg
女の子8kg

一人暮らしに不向きな犬種6選

No123456
画像
犬種ラブラドール・レトリーバーゴールデン・レトリーバーボーダー・コリーシベリアン・ハスキージャーマン・シェパード・ドッグ秋田犬
原産地カナダスコットランドイギリスアメリカ合衆国ドイツ日本
抜け毛多い多い多い多い多い多い
毛質ダブルコートダブルコートスムースコート,ロングコートダブルコートダブルコートダブルコート
毛色ブラック,イエロー,チョコレートゴールド,クリームブラック&ホワイト,レッド&ホワイト,ブルー&ホワイト,セーブル&ホワイト,クリーム&ホワイト,レッドマール,ブルーマール,チョコレート,トライカラーブラック,ホワイト,カッパーレッド,シルバー,ブラック&ホワイト,チョコレート&ホワイト,シルバー&ホワイト,レッド&ホワイトオールブラック,ブラック&タン,グレー赤,白,虎,胡麻
サイズ体高:男の子56cm~57cm56cm~61cm48cm~56cm53.5cm~60cm60cm~65cm64cm~69cm
体高:女の子54cm~56cm51cm~56cm46cm~53cm50.5cm~56cm55cm~60cm58cm~64cm
体重:男の子29kg~36kg29kg~34kg14kg~20kg20.5kg~28kg30kg~40kg27kg~41kg
体重:女の子25kg~32kg24kg~29kg12kg~19kg15.5kg~23kg22kg~32kg23kg~36kg
平均寿命10歳~13歳10歳~12歳10歳~17歳12歳~15歳10歳~12歳10歳~12歳
なりやすい病気外耳炎,股関節形成不全,白内障,緑内障,胃拡張捻転症候群股関節形成不全,耳血腫,甲状腺機能低下症,悪性リンパ腫股関節形成不全,コリーアイ症候群(コリー眼異常),水晶体脱臼,白内障,皮膚炎白内障,緑内障,進行性網膜萎縮症(PRA),膝蓋骨脱臼,股関節形成不全胃拡張捻転症候群,股関節形成不全,膵外分泌不全,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),熱中症股関節形成不全,鼓腸症,ブドウ膜皮膚症候群,眼瞼内反症
参考価格20万円前後10万円~30万円20万円~50万円20万円~50万円35万円~55万円10万円~40万円
詳細へ

No.1 ラブラドール・レトリーバー

ラブラドール・レトリーバーは温厚で人懐っこく、介助犬としても有名な非常に賢い大型犬です。

しかし、非常に活動的なため、一人暮らしでは十分な運動時間や遊びの時間を確保できないとストレスを感じてしまいます。

大型犬で食費や医療費も高く、経済的にも余裕があることが前提です。

また、長時間の留守番には向かないため、在宅時間が長めの人や共働きでない場合に適しています。

学習能力がとても高く、従順な性格

とても懐いてくれる

あまり多くはない

高くないが、十分なお散歩が必要

 その他情報

原産地 カナダ
犬種グループ 8G:7グループ以外の鳥猟犬
大きさ 大型
平均寿命 10歳~13歳
なりやすい病気 外耳炎,股関節形成不全,白内障,緑内障,胃拡張捻転症候群
参考価格 20万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブラック,イエロー,チョコレート

体高

男の子56cm~57cm
女の子54cm~56cm

体重

男の子29kg~36kg
女の子25kg~32kg

No.2 ゴールデン・レトリーバー

ゴールデン・レトリーバーは優しく人に寄り添う性格で、初心者にも人気の高い大型犬ですが、やはり一人暮らしには注意が必要です。

毎日の運動量が多く、長毛なので被毛の毎日のお手入れも欠かせません。

さらに甘えん坊な面もあり、長時間単独でいると不安になりがちです。

十分なケアを行える時間的な余裕に加えて、大型犬をお迎えできる経済的余裕がある人には良い相棒になるでしょう。

温厚で知的、気配りもできる

主人に気に入られるよう努力するほど

大人しいためあまり吠えない

能力は高くなく、運動不足になりがち

 その他情報

原産地 スコットランド
犬種グループ 8G:7グループ以外の鳥猟犬
大きさ 大型
平均寿命 10歳~12歳
なりやすい病気 股関節形成不全,耳血腫,甲状腺機能低下症,悪性リンパ腫
参考価格 10万円~30万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ゴールド,クリーム

体高

男の子56cm~61cm
女の子51cm~56cm

体重

男の子29kg~34kg
女の子24kg~29kg

No.3 ボーダー・コリー

世界でも最も知能が高いと言われるボーダー・コリーは、刺激を常に求める非常に活動的な犬種です。

一人暮らしでこの犬種を飼うのは難易度が高く、毎日1時間以上の運動と知的な遊びを必要とします。

運動不足になると、ストレスから問題行動を起こすこともありますので、賢いからと言ってお迎えが簡単ということもないのです。

広いスペースと十分な時間を確保できない場合は、飼育は避けた方が無難です。

明るくて活発な性格

飼い主に忠実で懐きやすい

よく吠える

運動能力が高く、多くの運動量が必要

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 中型
平均寿命 10歳~17歳
なりやすい病気 股関節形成不全,コリーアイ症候群(コリー眼異常),水晶体脱臼,白内障,皮膚炎
参考価格 20万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 スムースコート,ロングコート
毛色 ブラック&ホワイト,レッド&ホワイト,ブルー&ホワイト,セーブル&ホワイト,クリーム&ホワイト,レッドマール,ブルーマール,チョコレート,トライカラー

体高

男の子48cm~56cm
女の子46cm~53cm

体重

男の子14kg~20kg
女の子12kg~19kg

No.4 シベリアン・ハスキー

シベリアン・ハスキーは見た目の美しさとフレンドリーな性格で人気がありますが、一人暮らしには不向きな犬種です。

運動量が非常に多く、活発な性格のため、毎日の長時間の散歩や遊びが不可欠です。

また、暑さに弱く、エアコンの効いた室内でも熱中症に注意が必要なぐらい、日本の気候で暮らすには適していません。

運動好きで体力に自信があり、在宅時間も長い人であれば検討できます。

陽気で穏やか

友好的で人懐っこい

吠えやすいのでしつけが大事

運動好きでスタミナがある

 その他情報

原産地 アメリカ合衆国
犬種グループ 5G:原始的な犬・スピッツ
大きさ 中型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 白内障,緑内障,進行性網膜萎縮症(PRA),膝蓋骨脱臼,股関節形成不全
参考価格 20万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブラック,ホワイト,カッパーレッド,シルバー,ブラック&ホワイト,チョコレート&ホワイト,シルバー&ホワイト,レッド&ホワイト

体高

男の子53.5cm~60cm
女の子50.5cm~56cm

体重

男の子20.5kg~28kg
女の子15.5kg~23kg

No.5 ジャーマン・シェパード・ドッグ

知能が高く、忠誠心が強いジャーマン・シェパードは警察犬としても活躍する犬種ですが、一人暮らしにはあまり向いていません。

強いリーダーシップとしっかりしたしつけが必要で、初心者には扱いが難しいことも多くあります。

また、運動量が非常に多く、毎日の散歩や訓練を欠かすことができません。

基本的に自分の役割がはっきりとしている方がストレスなく生活できるので、十分な時間と環境が整っている方向けです。

とても警戒心が強く、落ち着きのある性格

家族に対しては愛情深い

軍用犬としても人気が高く吠えやすい

運動意欲が高く、十分なお散歩が必要

 その他情報

原産地 ドイツ
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 大型
平均寿命 10歳~12歳
なりやすい病気 胃拡張捻転症候群,股関節形成不全,膵外分泌不全,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),熱中症
参考価格 35万円~55万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 オールブラック,ブラック&タン,グレー

体高

男の子60cm~65cm
女の子55cm~60cm

体重

男の子30kg~40kg
女の子22kg~32kg

No.6 秋田犬

秋田犬は飼い主に非常に忠実で、番犬としても優れていますが、独立心が強く、警戒心も高いため、初心者や一人暮らしにはややハードルの高い犬種です。

体格も大きく、力が強いため、しつけを間違えるとトラブルの原因にもなります。

長毛でもあり、抜け毛の量も非常に多い犬種であるため、日常的なお手入れも多くの時間を必要とします。

十分なスペースと運動、精神的なケアができる経験豊富な飼い主であれば、良いパートナーになるでしょう。

穏やかで賢く忠誠心が強い

飼い主に懐きやすい

警戒心が強く吠えやすい

多くの運動量を必要とする

 その他情報

原産地 日本
犬種グループ 5G:原始的な犬・スピッツ
大きさ 大型
平均寿命 10歳~12歳
なりやすい病気 股関節形成不全,鼓腸症,ブドウ膜皮膚症候群,眼瞼内反症
参考価格 10万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 赤,白,虎,胡麻

体高

男の子64cm~69cm
女の子58cm~64cm

体重

男の子27kg~41kg
女の子23kg~36kg

一人暮らしで犬を飼う前にチェックしたい5つのポイント

犬

犬との暮らしは楽しく癒される反面、命を預かることになるわけですから、当然責任も大きくなります。

一人暮らしの場合は特に、事前に確認しておくべきポイントがいくつかあります。

住環境の適性や費用、動物病院の有無、物件の規則、そして自身の生活スタイルなど、確認項目は多数。

これらをしっかり見直してから犬を迎えることで、トラブルを防ぎ、愛犬にも自分にも快適な生活が実現できます。

住環境に適しているか

まず重要なのが、今の住環境が犬を飼うのに適しているかという点です。

マンションやアパートなどの集合住宅では、騒音対策やスペースの確保が課題になります。

犬の鳴き声が響く構造だと、近隣トラブルに発展する可能性もあるため、防音性や近隣との距離感も要確認です。

また、散歩ルートが確保できる地域かどうかもポイント。散歩ルートが手軽でないと、面倒くさくなってしまうでしょう。

室内だけでなく、周囲の環境まで含めて「犬にとって快適な生活が送れるか」を検討しましょう。

お世話にかかる時間とコスト

犬を飼うには、日々のお世話にかかる時間と費用の把握が必要不可欠です。

散歩や食事、しつけ、遊びの時間など、1日あたり数時間の関わりが求められます。

また、フード代や予防接種、トリミング、急な病気や怪我への対応費用など、年間で数万円~十数万円の支出が想定されます。

一生涯にかかる費用としては、大体200万円から300万円程度はかかるものだと思っておいた方が良いでしょう。

一人暮らしでは誰かに任せることが難しいため、時間的・金銭的な余裕があるかをしっかり確認しておくことが大切です。

動物病院へのアクセス

愛犬が体調を崩したとき、すぐに診てもらえる動物病院が近くにあるかどうかも、非常に重要なポイントです。

特に一人暮らしの場合、緊急時に自力で病院へ連れていける距離にあるか、診療時間は自分のスケジュールと合っているかを事前に確認しておきましょう。

病院に行くことになる時間帯は日中だけでなく、土日祝日もあれば、夜間である可能性もあります。

さらに、予防接種や定期健診のためにも通いやすい場所であることが望ましく、徒歩圏や自転車・車で通える範囲に病院があるかどうかをチェックしておきましょう。

ペット可の物件かどうか

犬を飼うにあたっては、現在住んでいる物件が「ペット可」であることが大前提です。

契約時には問題なくても、規約上は犬NGの可能性もあるため、必ず管理会社や大家さんに確認しましょう。

また、ペット可といっても「小型犬のみ可」や「犬は1匹まで」など、細かい条件があるケースも多く見られます。

ペット用の設備(足洗い場、防音床、脱走防止フェンスなど)がある物件だと、より快適に飼育できるでしょう。

自分のライフスタイルとの相性

最後に、自分自身のライフスタイルが犬の世話に適しているかを冷静に見つめ直すことが重要です。

仕事や学校で長時間家を空ける、外泊が多い、急な出張があるなどの生活スタイルでは、愛犬が孤独になりやすくストレスを感じやすくなります。

在宅勤務やフレックスタイム制度がある人は比較的飼いやすいですが、どんな生活リズムでも「犬との時間」を日常にどう確保するかをシミュレーションし、自分に合った犬種や飼育方法を検討しましょう。

一人暮らしで犬を飼うときの注意点

一人暮らしで犬を飼うことは可能ですが、生活の中で気をつけるべきポイントも多く存在します。

犬は毎日のケアや愛情を必要とする生き物であり、仕事や外出で家を空ける時間が長い一人暮らしでは、犬の心身への影響に特に注意が必要です。

留守中の過ごし方や遊びの時間、急な体調不良や外泊時の対処法など、事前にしっかりと準備と心構えをしておくことで、犬にとっても飼い主にとっても安心・快適な生活が実現できます。

留守番中のケアと対策

一人暮らしで犬を飼う上で最も大きな課題のひとつが「留守番」です。

犬は基本的に社会性の高い動物のため、長時間単独でいることがストレスになる場合があります。

基本的な対応としては、ペットカメラや自動給餌器を活用することで、留守中の様子を把握したり、食事や水分の管理が可能になります。

また、おもちゃや知育グッズを使って、暇な時間をつぶせるようにするのも効果的です。

留守番に慣れさせるしつけも重要で、徐々に単独でいられる時間に慣れさせてあげましょう。

散歩や遊びの時間の確保

犬にとって散歩や遊びの時間は、運動不足を解消するだけでなく、ストレス発散や社会性を育む大切な時間です。

一人暮らしだと仕事終わりや休日にまとめて…と思いがちですが、理想は朝夕の1日2回、短時間でもよいので外に出ること。

天気が悪い日には外出が難しいこともありますが、遊びも室内だけではなく、外での刺激も必要です。

また、十分な運動ができないと、無駄吠えや破壊行動といった問題行動の原因にもなるため、毎日安定して時間を確保できるかどうかを見極めることが大切です。

万が一のときに預けられる環境作り

突然の体調不良や出張、旅行などで愛犬のお世話ができなくなる場合に備えて、預け先を確保しておくことも非常に重要です。

信頼できる家族や友人が近くにいる場合は、あらかじめ事情を話して協力をお願いしておきましょう。

身近に頼れる人がいない場合は、ペットホテルやペットシッターのサービスをリサーチしておくと安心です。

万が一に備えて、愛犬の性格や食事、健康状態などをまとめた「お世話ノート」を作成しておくのもおすすめです。

一人暮らしで犬との暮らしを楽しむために

犬

一人暮らしで犬と暮らすことは、毎日に癒やしや活力を与えてくれる素晴らしい体験です。

ただし、限られた時間やスペースのなかで、愛犬に寂しい思いをさせない工夫や、日々のケアを無理なく継続する方法を取り入れることが大切です。

愛犬との暮らしをより楽しく、心豊かにするためには、信頼関係の構築と、飼い主自身のストレス軽減もポイント。

日々の小さな幸せを積み重ねることで、かけがえのないパートナーとの時間が生まれます。

愛犬との絆を深めるコミュニケーション術

愛犬との絆を深めるためには、日常的なコミュニケーションがとても重要です。

毎日の挨拶や声かけ、アイコンタクト、マッサージなどのスキンシップを意識的に取り入れることで、犬は安心感を得られ、信頼関係が育まれます。

また、遊びやしつけの時間を通じて、犬の気持ちを理解し合う機会をつくることも大切です。

短時間でも飼い主としっかり向き合う時間を持つことで、愛犬との距離がぐっと近づき、絆の深まる日々が送れるでしょう。

便利なペットグッズ・サービスの活用

一人暮らしでも快適に犬と暮らすためには、便利なペットグッズやサービスの活用が大きな助けになります。

例えば、留守中も安心できるペットカメラや自動給餌器、抜け毛対策の掃除グッズなどは、日々の負担を軽減してくれます。

また、トリミングやペットシッター、お散歩代行などのサービスを上手に活用することで、忙しい日も安心して愛犬のお世話ができます。

最新のグッズやサービスを取り入れれば、よりストレスの少ない飼育環境が整います。

SNSやペットコミュニティで情報収集

ペットに関する情報は日々進化しており、SNSやオンラインコミュニティは情報収集の強い味方です。

飼育の悩みやおすすめグッズ、動物病院の口コミまで、リアルな体験談を知ることができます。

InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeなどで発信される他の飼い主の暮らし方を見ることで、新たなアイデアや工夫を取り入れるきっかけにもなります。

また、共通の話題を持つ仲間ができることで、孤独を感じにくくなるというメリットも。楽しく、賢く、つながりを広げましょう。

ただし、SNSを中心とした情報の中には真偽が定かではないものも多くなっているので、むやみに信用しないことも愛犬を守る重要なポイントです。

一人暮らしで犬を飼う際のよくある質問

一人暮らしでも犬を飼っていい?

一人暮らしでも犬を飼うことは可能です。

ただし、生活スタイルや住環境に合った犬種を選ぶこと、日々のケアや留守番対策をきちんと講じることが重要です。

散歩や遊び、しつけなどの時間をしっかり確保できるかを事前に確認し、愛犬がストレスなく過ごせる環境を整えましょう。

長時間の留守番は犬にとってストレスになる?

特に子犬や甘えん坊の犬にとっては大きなストレスになります。

長時間の留守番が続くと、分離不安や問題行動を引き起こす可能性があります。

ペットカメラや知育玩具を活用したり、可能であればペットシッターの利用も検討しましょう。

短時間でもこまめなコミュニケーションが大切です。

どんな犬種が一人暮らしに向いている?

一人暮らしには、小型犬で穏やかな性格の犬種が向いています。

例えばトイ・プードル、チワワ、シー・ズー、ミニチュア・ダックスフンド、パグなどが人気です。

これらの犬種は比較的お留守番に慣れやすく、室内飼いにも適しています。

ただし、個体差もあるため性格や体力を見極めることが重要です。

犬を飼うと費用はどのくらいかかる?

犬の飼育には初期費用として、生体価格を含めて10~30万円程度、年間の維持費としては10~20万円前後が一般的です。

フード代、医療費、予防接種、トリミング代などが主な出費です。

また、緊急時のために予備費も用意しておくと安心です。生活に無理のない予算計画を立てることが大切です。

賃貸マンションでも犬を飼える?

物件によります。「ペット可」と明記されている物件であれば犬を飼うことが可能ですが、犬種や体重制限、頭数の制限がある場合も多いです。

契約前に必ず管理会社やオーナーに確認し、事前にトラブルを防ぎましょう。

ペット向け設備が整っている物件なら、より安心して暮らせます。

一人暮らしで犬を迎えるタイミングはいつがベスト?

ライフスタイルが安定しており、愛犬にしっかり時間と手間をかけられるタイミングがベストです。

仕事や引っ越しの直後など慌ただしい時期は避け、飼い主にも犬にも余裕がある状態で迎え入れるのが理想です。

連休中など、最初の数日間しっかり一緒に過ごせる期間があると安心です。

一人暮らしで旅行や出張のときはどうする?

旅行や出張の際は、ペットホテル、ペットシッター、信頼できる家族や友人に預けるなどの方法があります。

事前にどこに頼むかを決めておくことで、急な外出時にも安心です。

初めての場合は、短時間の試し預かりをして慣れさせておくと良いでしょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬のこと
-