キャットフード

猫用ウェットフードのおすすめ15選!どんな与え方が適切?【専門家監修】

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

猫用ウェットフードのおすすめ25選!選び方や与え方、保存方法も解説

皆さんは、愛猫に食べさせるフードをどのように選んでいますか?

各メーカーからさまざまなタイプのフードが販売されており、一重に「キャットフード」といってもその種類はさまざまです。

そこで本記事では、その中でもウェットフードに焦点を当て、おすすめのフードをご紹介します。

選び方のコツや保存方法・与える際の注意点なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事の結論

  • ウェットフードとは水分含有量が約75%程度の、水分をたっぷり含んだペットフードのこと
  • ウェットフードは香りが豊かなため嗜好性が高く、水分を豊富に含むため水分補給の代わりにもなる
  • ドライフードと比べると高価なものが多く、開封後はすぐに食べ切る必要がある
  • 水分を多く含むことで添加物に頼ることも多いため、添加物の見分けが重要

石川 美代子

監修者

石川 美代子

犬の管理栄養士/動物ケアスタッフ/動物医療技術師/犬の美容師

ヤマザキ学園大学(現:ヤマザキ動物看護大学)を卒業後、動物看護師として動物病院に勤務し看護業務をはじめ、ペット保険関連業務等に従事。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

目次

猫用ウェットフードは水分含有量が約75%程度のフード

ペットフードの水分含有量

猫のフードは水分含有量によって名称が異なり、ウェットフードとは水分含有量が75%程度のものを指します。

一般的なドライフードと比べて豊富な水分量を含んでおり、嗜好性の高さが魅力的なキャットフードです。

フードの種類水分含有量
ドライタイプ(ドライフード)10%程度以下
セミモイスト・ソフトタイプ(半生フード)25%~35%程度
ウェットタイプ(ウェットフード)75%程度
出典:一般社団法人ペットフード協会 ペットフードの種類

水分を多く含むフードは柔らかく香りがよいのがメリット。

開封後は腐敗しやすいものの、未開封であれば長期保存できます。商品によっては2~3年ほど持つので、万が一の災害時に備えて常備しておくのもおすすめです。

一方、ドライフードはウェットフードより嗜好性は劣るものの、開封後も腐敗しにくく保存がしやすいのが特徴です。

猫用ウェットフードのメリット

愛猫にウェットフードを与えることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

普段ドライフードをメインの食事として与えている場合、どのようなときにウェットフードを与えればよいか、疑問に思う人も多いでしょう。

ここではウェットフードのよいところや、活用方法について解説します。

ドライフードとうまく併用しながら食べさせてあげるのがおすすめです。

石川 美代子

石川 美代子

ウェットフードは猫の食性に近く、たくさん食べてもカロリー過多になりにくいのが魅力です。上手に活用して、愛猫の水分補給をサポートしてあげましょう!

ご飯を食べながら水分補給ができる

水分を豊富に含むウェットフードを食べると、水分補給の代わりにもなります。

猫は本来砂漠地帯に生息していた動物のため、あまり水を飲む習慣がなく、少量の水でも生きていけます。

しかし、水分量が不足すると膀胱炎や腎臓病をはじめとする、泌尿器系の病気のリスクが上がってしまう可能性もあります。

また、十分に水分が摂れていないと、夏場暑い時期などは熱中症のリスクも高まるので、ウェットフードを上手に活用し水分を補ってあげると良いですね。

動物性タンパク質が豊富なものが多い

ウェットフードはドライフードに比べ、動物性タンパク質が豊富なものが多いのが特徴です。

ドライフードの場合、フードの粒を固形化するために炭水化物を使用する必要があり、炭水化物量はウェットフードより多くなります。

猫は本来肉食動物のため、健康な体を維持するには炭水化物よりも動物性タンパク質が必要となります。

特に穀物は猫の消化器官に負担がかかりやすく、アレルギー反応がでる子もいます。

胃腸が弱い子・アレルギーがある子には、動物性タンパク質がメインのウェットフードを選び、体に負担がかからないようにしてあげましょう。

香りが豊かで食いつきが期待できる

ウェットフードは香りが豊かなため、食いつきが抜群。肉や魚の香りが猫の食欲を刺激します。

猫にはある日突然いつもと違う、新しいものを食べたくなる「ネオフィリア」という習性があり、いつものフードを食べなくなってしまうことも。

普段のフードに飽きてしまい食いつきが悪くなってしまったときや、食欲が落ちているときに与えると喜んで食べる子が多いです。

中にはかなり贅沢なレシピで作られたフードもあるので、しつけの際のご褒美として与えたりお誕生日などのお祝いのシーンで食べさせてあげるのもおすすめです。

未開封なら長期保存が可能

ウェットフードは密封後に加熱殺菌が行われているため、未開封であれば長期保存が可能。

2~3年は持つものが多く、開封前であればドライフードよりも長持ちします。

食欲減退時や万が一の災害時などに備えて、まとめて複数個購入して保管しておくのもおすすめです。

ですが、気がついたら「消費期限・賞味期限を過ぎていた!」ということがないように定期的に賞味期限をチェックしてくださいね。

柔らかいので子猫やシニア猫も食べやすい

ウェットフードは柔らかいため、子猫やシニア猫でも食べやすいのが特徴。

特にパテやスープタイプのものは柔らかく、舐めるだけで食べられるのが嬉しいですね。

歯が発達する前の子猫や食欲が落ちてきたシニア猫も口にしやすく、消化に優しいのも大きなメリット。

ドライフードとも絡みやすいうえ、離乳食や強制給仕用のご飯にも最適です。

しつけやスキンシップの一環として活用できる

普段ドライフードをメインに食べていると、香りの豊かなウェットフードはご馳走のように感じる猫も多いでしょう。

病院を頑張ったときやお風呂を頑張ったときなど、たまにおやつとして与えてスキンシップの一環としても活用できます。

小容量タイプのフードであれば1回で食べ切れるので、ご褒美やおやつとしても与えやすいのが嬉しいポイント。

水分補給に加えておやつとしても利用できるため、愛猫とのコミュニケーションにはぴったりです。

猫用ウェットフードのデメリットや注意点

食いつきがよく猫にとっても嬉しいウェットフードですが、デメリットもあります。

ドライフードとウェットフードを併用をすることで、それぞれのメリットを活かしつつデメリットを補うことができます。

注意点をよく理解し、ドライフードと上手く使い分けをしながら与えるのがよいでしょう。

歯に食べかすが残って歯石になりやすい

歯周病のリスク

柔らかいウェットフードは、ドライフードに比べて食べかすが歯に付着しやすいのが特徴。

ウェットフードだけではありませんが、そのまま放置すると歯石になり、歯周病の原因となります。

猫が歯周病になると全身麻酔下での治療が必要になるほか、心臓・腎臓・肝臓などの臓器に悪影響を及ぼします。

ウェットフードを与えたあとは、いつもより念入りに歯磨きを行いましょう。

嫌がる場合には、歯磨きペーストやデンタルケアのできるおもちゃを使用するのもおすすめですよ。

ドライフードに比べて値段が割高

メーカードライフード
(体重5kg/1日あたり)
ウェットフード
(体重5kg/1日あたり)
ニュートロ185円1,473円
カナガン202円1,060円

同じメーカーであっても、ドライフードとウェットフードでは価格が大きく異なります。

特に、毎日メインの食事としてウェットフードだけを与えるとなると、フード代だけでも大きな出費となってしまいます。

経済的負担が大きいと継続的に与えることは難しいので、予算の中でなるべくよいフードを探してあげましょう。

毎日ウェットフードのみで食事を摂らせるのではなく、メインではドライフードを与えてウェットフードはトッピングとして使ったり、食欲減退時にのみ与えるのがおすすめです。

開封後はすぐに食べ切る必要がある

ウェットフードはドライフードに比べて水分が多いため、腐敗しやすい性質があります。

1回で食べ切れなかった場合は冷蔵庫で保管し、翌日までには食べ切るようにしましょう。

開封後からは少しずつ劣化していきますので、仮に傷んだフードを食べてしまうと、愛猫がお腹を壊してしまう可能性があります。

もったいないからと何日も保管せず、食べ切れなかったら処分するようにしてください。

長毛種は口周りが汚れることも

ドライフードに比べて柔らかいウェットフードは毛に付着しやすいため、食べ終わったあとはこまめに口周りを拭いてあげましょう。

ドライフードも油や汚れがつくことはありますが、それ以上にウェットフードはつきやすい性質をしています。

被毛が汚れたままになってしまうと皮膚トラブルの原因になるので、注意してください。

ペット用のウェットシートを常備し、食事のあとは毎回拭いてあげる習慣をつけるのがよいでしょう。

ドライフードを食べなくなる可能性がある

香りが強く味がしっかりとしているウェットフードに慣れてしまうと、ドライフードを食べなくなってしまう子もいます。

こだわりの強い子だと、気に入ったフレーバー以外は一切口にしなくなってしまうこともあります。

特定のフードしか食べられないようになってしまうと、万が一の災害時など物資が枯渇した際に苦労する場合も。

また、若く健康な猫がウェットフードばかりを食べ続けると、噛む力が衰え歯や顎が弱くなってしまいます。

胃腸が弱っている・高齢で硬いフードが食べられないなどの特別な理由がない限り、ウェットフードはご褒美やご馳走としてたまに与えるのがよいでしょう。

猫用ウェットフードの選び方

ウェットフードにもさまざまな種類があり、各メーカーから色々な味・形状のものが販売されています。

種類がたくさんありすぎて、どのように選べばよいのか、選ぶ際にはどこをチェックすればよいのか迷ってしまいますよね。

ここでは、ウェットフードを選ぶ際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

より安全かつ愛猫に満足感を与えられるフードを選べるよう、購入する際の参考にしてみてくださいね。

石川 美代子

石川 美代子

総合栄養食は缶詰タイプが多く、一般食や副食はレトルトパウチタイプが多めです。常食には缶詰を、災害時や緊急用にはレトルトパウチを用意しておくなど、上手く使い分けてくださいね。

フードの目的に合わせる

キャットフードの種類と目的

キャットフードにはいくつか種類があり、目的に応じて使い分けることが重要です。

メインで与える毎日の食事には、フードと水だけで必要な栄養が摂れる総合栄養食を選びましょう。

ウェットフードには一般食・副食が多いですが、これは人間の食事に例えるとおかずのようなものであり、単体で十分な栄養を摂ることはできません。

コミュニケーションの一環やしつけの際のご褒美としておやつを与えたり、食べ飽きの改善策として総合栄養食と合わせて与えましょう。

なお、食事療法食は病気や体質を改善するフードのため、必ず獣医師の指示に従って与えることが大切です。

原材料を確認する

原材料

大切な愛猫の体に入るものなので、どのような食材が使用されているのかはしっかりと把握しておきたいところです。

「チキン」「カツオ」「まぐろ」など、ひと目で何の肉を使っているのか分かる表記だと安心です。

「○○ミール」「○○エキス」など、一見なんの動物のどの部分なのか分からないようなものは、避けた方が良いでしょう。

また、愛猫にアレルギーがある場合には、避けなければならない食材もあります。

愛猫が肉が好きか魚が好きかなど好みによって食いつきも違うので、安全かつ愛猫の好みに合うものを探してあげてくださいね。

食いつきの良いもの

結局のところ、きちんと食べてくれるフードでなければいけませんので、食いつきがよく、愛猫の好みの味を探してあげましょう。

食事は日々欠かせないものなので、なるべく愛猫が「美味しい」と感じるものを選んであげたいですよね。

フードにはチキン・マグロ・サーモンなど、さまざまな種類が存在します。

好みは猫によってそれぞれですし、同じメーカーのウェットフードであっても主原料によって食いつきが違うことも多々あります。

数種類をローテーションするのも良いですし、とにかく試してみて愛猫が一番好きな味を選んでみてください。

フレーク、パテ、スープなどのタイプ別

ウェットフードの中にもいくつかのタイプがあり、タイプ別で選ぶ方法もあります。

種類特徴
フレークタイプツナ缶のツナのように素材の形が残っているもの
パテタイプ肉や魚などの素材を細かくして練り上げて押し固めたもの
スープ・シチュータイプ大きめの具材を煮込んで作ったもの

フレークタイプは一般食に多く、素材の香りや食感がしっかりと残っているのが特徴。

パテタイプには総合栄養食が多く、柔らかいためドライフードと混ぜて与えるのもおすすめです。

スープ・シチュータイプは水分量が多く、水分補給ができるのがポイント。

水を飲まない場合には、スープでドライフードをふやかしてあげるとよいでしょう。

愛猫のライフステージ

猫の成長期

人間でも犬でも猫でも、ライフステージによって必要なエネルギー量は異なります。

適切な栄養をきちんと摂取できるよう、愛猫の年齢によってフードを選んであげましょう。

成長段階の異なるフードを与えると、栄養不足や過剰摂取により体調不調につながる恐れもあります。

全年齢用フードを除き、キャットフードのパッケージには「子猫用」「成猫用」「シニア猫用」と対象のライフステージが記載されているので、愛猫の年齢に合うフードを購入しましょう。

子猫用

健康な体作りのため、タンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富に含まれているものを選びましょう。

1歳頃までは体の基礎を作っていく成長期の段階であり、成猫の約2倍のエネルギーを消費すると言われています。

高タンパク・高脂肪を基本に、たくさんの栄養を摂れる子猫用のフードを与えましょう。

子猫用のフードは栄養面だけでなく、フレークが小さめに加工されているなど、食べやすさにもこだわったものが多いです。

成猫用

体が完成した成猫期には、高タンパク・低脂肪のフードがおすすめ。

子猫の時期に比べて多くのエネルギー量は不要なので、肥満にならないようカロリーを抑えたフードを与えましょう。

避妊・去勢手術をした猫は特に太りやすい傾向があるため、避妊・去勢用のフードを与えるのがおすすめ。

肥満は関節に負担がかかったりあらゆる病気の原因となるため、カロリーはもちろん食事量にも注意してください。

そのほかにも毛ツヤに特化したフードや、腎臓病予防のためにオメガ脂肪酸が配合されたフードもあります。

シニア猫用

10歳をすぎたシニア猫は、活動量が減りやすいため摂取カロリーに注意して選ぶのがおすすめです。

高タンパクすぎるフードを与え続けると、腎不全のリスクが上がってしまうので注意しましょう。

また、活動量が減ったシニア猫に高カロリーの食事を与えると、肥満の原因にも繋がります。

年齢を重ねるとさまざまな病気にかかりやすくなるため、ビタミンや腸の働きを促す成分を含んだフードがおすすめ。

噛む力が弱まり硬いフードが食べにくそうな際には、スープタイプやパテタイプを食べさせてあげてください。

全年齢対応用

年齢に関わらず、子猫からシニア猫まで与えられるフードも存在します。年齢の異なる複数の猫を多頭飼いしている場合におすすめです。

多頭飼いをしているとフードの与え分けはどうしても難しいもの。全年齢対応のフードであれば、こういった問題も解消できます。

ただし、病気や体質の問題で食事療法食を与えている子がいる場合には注意してください。

不要な添加物が極力少ないもの

添加物の主な種類

フードに含まれている添加物も、忘れずにチェックしておきたいポイントです。

添加物は保存性を高めたり香りをよくしたりなど、フードの品質を保つために使用されるものですが、なかには猫の健康上、不安があるものも。

キャットフードに用いられる添加物で用途や使用量に制限が設けられている主な添加物は、以下のとおりです。

  • プロピレングリコール
  • BHA
  • BHT
  • 亜硝酸ナトリウム

愛猫の好みも考慮しつつ、なるべく安全・安心なフードを選んであげてください。

100gあたりのカロリー

フードのパッケージには多くの場合100gあたりのカロリー数が記載されています。

こちらを参考に1日の摂取カロリーを計算し、愛猫の体に合いそうかどうか・どのように食事に取り入れるかなどを検討してみるとよいでしょう。

肥満はあらゆる病気の原因となるため、カロリーコントロールは猫の健康維持において非常に重要です。

年齢や体格によって1日に必要なカロリー量は異なるので、カロリーオーバーにならないようしっかりとコントロールしてあげましょう。

グレインフリー・グルテンフリーのもの

猫は完全な肉食動物であり、小麦や米、とうもろこしといった穀物は健康維持に必要ありません。

エネルギーに変わる食材としては優秀ですが、そもそも猫の体で消化しづらい食べ物なので、消化不良によって体調を崩すこともあるのです。

グレインは穀物、グルテンは小麦や大麦に含まれるタンパク質のひとつで、こういった表記があるものは穀物類を避ける上で判断しやすいポイントでしょう。

一般的にドライフードよりもウェットフードの方がグルテンフリーのキャットフードは多いと言われていますが、フードに粘り気を出すためにグルテンを使用していることもあります。

内容量

適切な内容量のものを選ぶことも大切です。開封後のウェットフードは長期保存ができないため、1袋の容量が多いものは食べきれずに処分する必要があります。

ドライフードのトッピングにしたりご褒美代わりに与える場合は、なるべく内容量の少ないものがよいです。

開封前ならばそれなりに保存しておくことはできますが、与える際に開封したものは早めに与えきらなければいけません。

一方、多頭飼いの場合は容量の多いもののほうが、費用を抑えられます。用途や状況に合った容量のフードを選びましょう。

価格

どれだけよいものであっても、高額すぎるフードは飼い主さんにとって負担であり継続して与えることができません。

特にウェットフードはドライフードに比べてグラムあたりの値段が高いものが多い傾向があります。

食事は毎日欠かせないものなので、ウェットフードのみを与えていては経済的負担が大きくなってしまいます。

日々与えることを前提として計算し、予算の範囲内で安心・安全なものを選んであげましょう。

普段はドライフードをメインにし、たまにご褒美として食べさせたりドライフードのトッピングにするのもおすすめ。

状況にもよりますが、基本的にウェットフードは愛猫の体調に合わせ、補助的に活用すると良いでしょう。

猫用ウェットフードのおすすめ比較表

商品 商品名 総合評価 原材料 添加物 コスト 食いつき 安全性
ニュートロ
デイリーディッシュ 成猫用 チキン グルメ仕立てのざく切りタイプ パウチ
3.9

4

3.5

3

5

4
レティシアン
カナガンキャットフード チキン&サーモン ウェットタイプ
3.9

4.5

4.5

1.5

5

4
AIXIA(アイシア)
腎活 健康缶パウチささみフレーク
3.4

3.5

4

2

4

3.5
三洋食品
何も入れないまぐろだけのたまの伝説
4.1

5

5

2

4

4.5
アーテミス
オソピュア グレインフリー ツナ&チキン缶
3.6

4.5

4

1

4

4.5
レティシアン
モグリッチ チキンとレバーの濃厚ピューレ
4.3

4

4

4.5

4.5

4.5
ニュートロ
デイリーディッシュ 成猫用 グルメ仕立てのパテタイプチキン
3.7

4

3.5

2.5

4.5

4
いなば
キャットフード 金のだし まぐろ・かつお
4.4

5

4

5

4

4
シシア
ツナ&サーモン
3.7

4

5

1

4.5

4
いなば
チャオ キャットフード パウチ 1歳までの子猫用 まぐろ・ささみ
4.2

4

4

5

4

4
AIXIA(アイシア)
金缶無垢 ささみ
4.8

5

5

5

4

5
木村海産
キャットフード 焼津のまぐろ 減塩無添加かつお節
4.9

5

5

5

4.5

5
いなば
こだわりフレーク まぐろ削り節入り
4.2

4

4

5

4

4
AIXIA(アイシア)
健康缶 水分補給 まぐろフレーク
4.2

4

4

5

4

4
いなば
こだわりだしスープ まぐろ おかか・ほたて貝柱・ささみ入り
4.4

4.5

4

5

4.5

4

猫用ウェットフードのおすすめ15選

No.1 ニュートロ デイリーディッシュ 成猫用 チキン グルメ仕立てのざく切りタイプ パウチ

豊富なバラエティと小分けにしやすいパウチ型が人気

ペットフードブランドとしても人気の高いニュートロから、パウチタイプでお手軽にウェットフードを与えられるデイリーディッシュが登場。

バラエティがとにかく豊富で、この成猫用だけでも異なるフレーバーがあり、愛猫の好みに合わせて選ぶことができます。

原材料がとてもシンプルでありながら、危険なものを含まず、しっかりと栄養を摂取することができる総合栄養食でもあります。

トッピングとしても使いやすく、子猫用やエイジングケア用、シニア用などもあるので、その子のライフステージに合わせて選択が可能です。

対象年齢 成猫
内容量 420g(35g×12袋)
原産国 アメリカ
主原料 チキン、鶏レバー
その他原材料 小麦
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 調味料(アミノ酸等)、ビタミン類(B1、B2、B6、B12、D3、E、K、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(Ca、Cl、Cu、Fe、I、K、Mg、Mn、Na、P、Se、Zn)、タウリン、増粘多糖類
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 65kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 1,473円/375g
定期販売 12袋:1,650円(税込み)
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ウェット

No.2 レティシアン カナガンキャットフード チキン&サーモン ウェットタイプ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

ドライフードによく絡む、旨味たっぷりのスープ

新鮮なチキンとサーモンの旨味が詰まった、スープタイプのフード。水分たっぷりなので、あまりお水を飲まない猫の水分補給にもおすすめです。

チキンは皮を取り除いてから煮込んでいるため低脂肪なレシピとなっており、肥満防止にも繋がります。

とろっとしたスープがドライフードによく絡み、いつもの食事が少し贅沢に。

香料・着色料不使用・グレインフリー(穀物不使用)なので、安心して食べさせられますよ。

対象年齢 全年齢
内容量 900g(75g×12缶)
原産国 タイ
主原料 チキン生肉
その他原材料 水、サーモン、タピオカ、ヒマワリオイル
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 増粘安定剤(キサンタンガム)、ミネラル類、タウリン、ビタミン類
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 93kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 1,060円/150g
定期販売 1個:1個あたり5,722円(税込)/2個~3個:1個あたり5,404円(税込)/4個以上:1個あたり5,086円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ウェット

No.3 シシア ツナ&サーモン

出典 :https://www.amazon.co.jp/

アレルギーにも配慮した最高級ウェットフード

ツナとサーモンをメインに、風味豊かなイタリアンレシピを採用した最高級フード。

魚は新鮮で最高級とされる部位のみを厳選して使用しています。また、グレインフリーのフードで、アレルギーにも配慮されています。

そのほかにも心臓機能・皮膚・被毛・眼など猫のあらゆる健康をサポート。

人間が食べる品質基準である、HACCP認証を取得している高品質なフードです。

総合栄養食と合わせて、お祝いの日のご馳走として食べさせてあげてみてはいかがでしょうか。

対象年齢 -
内容量 70g
原産国 タイ
主原料 ツナ、サーモン
その他原材料 タピオカデンプン
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ビタミンA、ビタミンE、タウリン
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 55kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 864円
定期販売 -
フード目的 一般食
フードの種類 ウェット

No.4 レティシアン モグリッチ チキンとレバーの濃厚ピューレ

出典 :https://laetitien.co.jp/

5つの不使用とシンプルな原材料のモグリッチ

愛猫とのコミュニケーション時間にぴったりな無添加おやつ。

「香料、着色料、人口調味料、保存料、穀物」などを使わず、塩分濃度も0.08%とかなり控えめに抑えられています。

原材料にはチキンささみやチキンレバーを使用し、愛猫の嗅覚を刺激してくれるようなレシピなのが嬉しい。

体の内側から健康を維持するために、タウリンやグルコサミン、コンドロイチンなども配合されています。

対象年齢 全年齢
内容量 588g((14g×14本)×3個)
原産国 タイ
主原料 水、チキンささみ肉、チキンレバー
その他原材料 タピオカ加工デンプン、ヒマワリオイル
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 増粘安定剤(グアーガム、キサンタンガム)、タウリン、グルコサミン硫酸、コンドロイチン硫酸
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 51kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 244円/42g
定期販売 1個~2個:1個あたり3,069円(税込)/3個~6個:1個あたり2,898円(税込)/7個以上:1個あたり2,728円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ウェット

No.5 ニュートロ デイリーディッシュ 成猫用 グルメ仕立てのパテタイプチキン

少量ずつ食べられる小分けパック

1パックの内容量が約35gと少量のため、1回の食事で食べ切ることが可能。

いつでも開けたてのフレッシュな味わいを楽しめます。

柔らかく崩しやすいパテタイプなので、舌ですくって食べやすいのもポイント。

高品質なチキンを中心に自然素材を使用しており、酸化防止剤・着色料・化学合成物は不使用。安心・安全の総合栄養食です。

対象年齢 1歳以上
内容量 75g(‎37.5g×2個)
原産国 アメリカ
主原料 チキン、鶏レバー
その他原材料 肉エキス、フィッシュオイル
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類、増粘安定剤(グアーガム)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 458kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 762円/215g
定期販売 75g:266円(税込)
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ウェット

No.6 アーテミス オソピュア グレインフリー ツナ&チキン缶

出典 :https://www.amazon.co.jp/

ツナをメインとしたグレインフリーフード

原材料はツナメインで、スープとチキンがプラスされているウェットフード。旨味たっぷりで食いつきも抜群です。

水分はたっぷり、塩分は少なめのレシピを実現しバランスよく仕上がっています。

あまり水を飲んでくれない猫の水分補給にもぴったりです。

グレインフリーなので、アレルギー体質の猫や胃腸の弱い猫にもおすすめですよ。

対象年齢 全年齢
内容量 510g(85g×6缶)
原産国 タイ
主原料 ツナ、ツナブイヨン、チキン
その他原材料 ぶどう糖、タピオカ、セロリエキス
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 グリシン、リン酸三カルシウム、グァーガム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、セロリエキス、ビタミンE、硫酸第一鉄、塩、酸化亜鉛、タウリン、ナイアシン、チアミン硝酸塩(ビタミンB1)、ビタミンA、硫酸マンガン、ビタミンB12、ビタミンD3、パントテン酸カルシウム、銅グリシン、リボフラビン(ビタミンB2)、亜セレン酸ナトリウム、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、ビオチン、葉酸、メナジオン重亜硫酸ナトリウム(ビタミンK源)、ヨウ化カリウム
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 76kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 1,955円/472g
定期販売 -
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ウェット

No.7 いなば キャットフード 金のだし まぐろ・かつお

出典 :https://www.amazon.co.jp/

カツオの本格だしを使用したパウチシリーズ

まぐろとカツオをまるごとフレーク状にし、焼津産の本格カツオだしを加えたフード。

お皿に出しやすい設計のパウチタイプで、開封後に両端を押すと空気が入ってスルンと出ていきます。

パウチタイプは袋の中に残ったフードをかき出すのが手間なので、簡単に中身を出せて手が汚れにくいのはありがたいですね。

緑茶エキスが腸管内の匂いを吸着し、糞や尿の匂いを和らげてくれるのも嬉しいポイントです。

対象年齢 1歳以上
内容量 720g(60g×12個)
原産国 タイ
主原料 かつお、まぐろ
その他原材料 かつおだし、こんぶだし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 増粘多糖類、ビタミンE、緑茶エキス
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 35kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 125円
定期販売 -
フード目的 一般食
フードの種類 ウェット

No.8 三洋食品 何も入れないまぐろだけのたまの伝説

出典 :https://www.amazon.co.jp/

まぐろのみを使用したシンプルなキャットフード

新鮮なマグロの白身をたっぷりと使用したウェットフード。焼津港で水揚げされた新鮮な魚をまるごと使用しており、添加物は一切入っていません。

人間が実際に匂いを嗅ぎ、食べて味わってみる五感検査をクリアした高品質なフードです。

実際に人間が試食しているとなると、かなり安心感がありますよね。

原材料も非常にシンプルなので、なにが使われているか一目瞭然なのも嬉しいポイントです。

対象年齢 全年齢
内容量 1.68kg
原産国 日本
主原料 まぐろ
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ビタミンE
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 71.5kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 546円
定期販売 -
フード目的 栄養補完食
フードの種類 ウェット

No.9 AIXIA(アイシア) 金缶無垢 ささみ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

アレルギーに配慮した単一タンパク源フード

タンパク源となる食材を色々と組み合わせるのではなく、ささみのみの単一タンパク源にこだわっています。

アレルギーは食べ物に含まれるタンパク源が原因で起こるものであり、どのタンパク源が原因なのかは猫によって異なります。

タンパク源を極力減らしひとつに絞ることで、食物アレルギーに配慮。

また、旨味成分はアレルゲンになりにくいペプチド処理をして、タンパク質を分解しています。

アレルギー体質の猫におすすめのフードです。

対象年齢 1歳以上
内容量 600g(50g×12個)
原産国 日本
主原料 鶏ささみ、鶏ささみペプチド
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 56kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 116円
定期販売 -
フード目的 一般食
フードの種類 ウェット

No.10 木村海産 キャットフード 焼津のまぐろ 減塩無添加かつお節

出典 :https://www.amazon.co.jp/

獣医師とともに開発した添加物不使用の減塩フード

新しいもの好きな猫の「ネオフィリア」という性質を理解した、嗜好性の高いフードとなっています。

主原料は焼津港揚げのまぐろとカツオ節のみで、食品添加物は一切使用していません。

成分表が非常にシンプルなので、安心感がありますよね。

さらに、原材料に含まれる塩分を真水で減らした減塩フードのため、塩分の過剰摂取を防げます。

袋ごとレトルト殺菌をしているので、衛生的にも安心感があります。

対象年齢 生後4ヶ月以上
内容量 1.44kg(60g×24袋)
原産国 日本
主原料 まぐろ、かつお節
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 56kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 155円
定期販売 -
フード目的 一般食
フードの種類 ウェット

No.11 いなば こだわりフレーク まぐろ削り節入り

出典 :https://www.amazon.co.jp/

白身魚のフレークのみを使用した贅沢フード

まぐろとカツオを細かいフレーク状にし、柔らかいゼリーでコーティング。魚の白身のみを使用した贅沢な味わいです。

オリゴ糖が配合されており、お腹の健康にも配慮されています。

内容量は30gの食べきりサイズなのも嬉しいポイント。

総合栄養食ではなく一般食なので、ドライフードのトッピングとしてもおすすめです。

対象年齢 -
内容量 480g(30g×16袋)
原産国 日本
主原料 かつお、まぐろ
その他原材料 かつお節エキス、かつお節、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 増粘多糖類、ミネラル類(Na、P、Cl)、調味料(アミノ酸)、ビタミンE、紅麹色素、緑茶エキス
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 53kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 81円
定期販売 -
フード目的 一般食
フードの種類 ウェット

No.12 いなば チャオ キャットフード パウチ 1歳までの子猫用 まぐろ・ささみ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

1歳までの子猫におすすめしたいフード

ささみを主とした素材を細かくペースト状にしたフード。子猫用なので、通常タイプよりも細かめのフレークになっています。

ほたてだしを使用し、鶏肉やまぐろなど猫が喜ぶ素材をトッピング。

内容量が40gと少なめなので、1回で食べ切れるのも嬉しいポイントですね。

一般食なので、ドライフードの総合栄養食のトッピングとして与えるのもよいでしょう。

フードに緑茶成分を配合しているため、糞や尿の気になる匂いを軽減してくれるのも大きなメリットです。

対象年齢 1歳まで
内容量 640g(40g×16個)
原産国 日本
主原料 鶏ささみ、まぐろ
その他原材料 ほたてエキス、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ミネラル類、増粘剤(加工でん粉)、増粘多糖類、ビタミン類、調味料(アミノ酸等)、紅麹色素、タウリン
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 20kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 154円
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 一般食
フードの種類 ウェット

No.13 いなば こだわりだしスープ まぐろ おかか・ほたて貝柱・ささみ入り

出典 :https://www.amazon.co.jp/

厳選しただしを使用した、こだわりのスープタイプ

風味豊かな焼津産カツオだしを使用した、スープタイプのウェットフード。

原材料にはささみ・まぐろ・おかか・ほたて貝柱を使用し、具だくさんな仕上がりです。

水分の多いスープタイプなので、あまり水を飲んでくれない猫にもおすすめです。

とろみのある質感で、ドライフードと絡めるのにもぴったり。

1袋30gと食べきりやすい小容量なのも嬉しいポイントですね。

対象年齢 -
内容量 480g(30g×16袋)
原産国 日本
主原料 鶏ささみ、まぐろ
その他原材料 ほたて貝柱、かつお節だし、かつお節エキス、ほたてエキス、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 増粘安定剤(増粘多糖類、加工でん粉)、ミネラル類(Na、P、Cl)、調味料(アミノ酸)、ビタミンE、カラメル色素、カロテノイド色素、緑茶エキス
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 36kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 124円
定期販売 -
フード目的 一般食
フードの種類 ウェット

No.14 AIXIA(アイシア) 健康缶 水分補給 まぐろフレーク

出典 :https://www.amazon.co.jp/

水分補給をサポートするまぐろ風味のフード

あまり水を飲まない猫の水分補給のサポートに特化したウェットフード。

猫の体液に近いミネラルバランス・成分濃度に調整し、効率的に水分と電解質を補給。

水分不足の状態が続くと腎臓病や膀胱炎といった泌尿器系の病気にかかりやすくなってしまうため、十分な水分補給が必要です。

お水をあまり飲んでくれない場合や夏の暑い時期にドライフードと併用で与えれば、上手に水分補給ができます。

国内の工場で丁寧に製造されており、安心して食べさせることができますね。

対象年齢 成猫
内容量 480g(40g×12個)
原産国 日本
主原料 魚介類(マグロ、まぐろエキス)
その他原材料 たんぱく加水分解物、果糖ぶどう糖液糖
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 増粘多糖類、グリシン、クエン酸Na
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 42kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 96円/40g
定期販売 -
フード目的 一般食
フードの種類 ウェット

No.15 AIXIA(アイシア) 腎活 健康缶パウチささみフレーク

出典 :https://www.amazon.co.jp/

猫の腎臓ケアに特化した総合栄養食

腎臓に疾患の出やすい猫の体に配慮して作られたフード。1袋あたり250mgのDHAを配合しており、腎臓の健康維持をサポートします。

また、ビタミンCやビタミンEも配合されており、若々しい体を維持できます。

1歳以降から食べられる成猫用フードですが、腎臓の健康が気になりはじめる7歳以降のシニア猫にもおすすめです。

柔らかくとろみのあるフードなので、歯や顎が衰えてしまった子やお腹の調子が悪い時でも食べやすいのが嬉しいポイントです。

対象年齢 1歳~シニア猫
内容量 480g(40g×12個)
原産国 日本
主原料 肉類(鶏ささみ、チキンエキス)
その他原材料 油脂類(DHA含有精製魚油、大豆油)、大豆たんぱく、でん粉類、酵母エキス、オリゴ糖、乾燥酵母
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ミネラル類(Ca、P、K、Cl、Fe、Cu、Mn、Zn、I)、増粘多糖類、ビタミン類(A、D、E、K、B1、B2、B6、B12、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン、C)、タウリン、クエン酸K
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 97kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 567円/185g
定期販売 -
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ウェット
No 商品 商品名 参考価格 購入先 対象年齢 内容量 原産国 主原料 その他原材料 注意したい原材料 安全性の高い添加物 注意したい添加物 100gあたりのカロリー 1日あたりの価格(体重5kgの場合) 定期販売 フード目的 フードの種類
1ニュートロ
デイリーディッシュ 成猫用 チキン グルメ仕立てのざく切りタイプ パウチ

1,650円

成猫420g(35g×12袋)アメリカチキン、鶏レバー小麦なし調味料(アミノ酸等)、ビタミン類(B1、B2、B6、B12、D3、E、K、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(Ca、Cl、Cu、Fe、I、K、Mg、Mn、Na、P、Se、Zn)、タウリン、増粘多糖類なし65kcal1,473円/375g12袋:1,650円(税込み)総合栄養食ウェット
2レティシアン
カナガンキャットフード チキン&サーモン ウェットタイプ

6,358円

全年齢900g(75g×12缶)タイチキン生肉水、サーモン、タピオカ、ヒマワリオイルなし増粘安定剤(キサンタンガム)、ミネラル類、タウリン、ビタミン類なし93kcal1,060円/150g1個:1個あたり5,722円(税込)/2個~3個:1個あたり5,404円(税込)/4個以上:1個あたり5,086円(税込)一般食(FEDIAF基準)ウェット
3シシア
ツナ&サーモン

360円

-70gタイツナ、サーモンタピオカデンプンなしビタミンA、ビタミンE、タウリンなし55kcal864円-一般食ウェット
4レティシアン
モグリッチ チキンとレバーの濃厚ピューレ

3,410円

全年齢588g((14g×14本)×3個)タイ水、チキンささみ肉、チキンレバータピオカ加工デンプン、ヒマワリオイルなし増粘安定剤(グアーガム、キサンタンガム)、タウリン、グルコサミン硫酸、コンドロイチン硫酸なし51kcal244円/42g1個~2個:1個あたり3,069円(税込)/3個~6個:1個あたり2,898円(税込)/7個以上:1個あたり2,728円(税込)一般食(FEDIAF基準)ウェット
5ニュートロ
デイリーディッシュ 成猫用 グルメ仕立てのパテタイプチキン

266円

1歳以上75g(‎37.5g×2個)アメリカチキン、鶏レバー肉エキス、フィッシュオイルなしビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類、増粘安定剤(グアーガム)なし458kcal762円/215g75g:266円(税込)総合栄養食ウェット
6アーテミス
オソピュア グレインフリー ツナ&チキン缶

2,112円

全年齢510g(85g×6缶)タイツナ、ツナブイヨン、チキンぶどう糖、タピオカ、セロリエキスなしグリシン、リン酸三カルシウム、グァーガム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、セロリエキス、ビタミンE、硫酸第一鉄、塩、酸化亜鉛、タウリン、ナイアシン、チアミン硝酸塩(ビタミンB1)、ビタミンA、硫酸マンガン、ビタミンB12、ビタミンD3、パントテン酸カルシウム、銅グリシン、リボフラビン(ビタミンB2)、亜セレン酸ナトリウム、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、ビオチン、葉酸、メナジオン重亜硫酸ナトリウム(ビタミンK源)、ヨウ化カリウムなし76kcal1,955円/472g-総合栄養食ウェット
7いなば
キャットフード 金のだし まぐろ・かつお

1,350円

1歳以上720g(60g×12個)タイかつお、まぐろかつおだし、こんぶだしなし増粘多糖類、ビタミンE、緑茶エキスなし35kcal125円-一般食ウェット
8三洋食品
何も入れないまぐろだけのたまの伝説

4,650円

全年齢1.68kg日本まぐろなしなしビタミンEなし71.5kcal546円-栄養補完食ウェット
9AIXIA(アイシア)
金缶無垢 ささみ

1,394円

1歳以上600g(50g×12個)日本鶏ささみ、鶏ささみペプチドなしなしなしなし56kcal116円-一般食ウェット
10木村海産
キャットフード 焼津のまぐろ 減塩無添加かつお節

1,862円

生後4ヶ月以上1.44kg(60g×24袋)日本まぐろ、かつお節なしなしなしなし56kcal155円-一般食ウェット
11いなば
こだわりフレーク まぐろ削り節入り

1,296円

-480g(30g×16袋)日本かつお、まぐろかつお節エキス、かつお節、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂なし増粘多糖類、ミネラル類(Na、P、Cl)、調味料(アミノ酸)、ビタミンE、紅麹色素、緑茶エキスなし53kcal81円-一般食ウェット
12いなば
チャオ キャットフード パウチ 1歳までの子猫用 まぐろ・ささみ

1,880円

1歳まで640g(40g×16個)日本鶏ささみ、まぐろほたてエキス、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂なしミネラル類、増粘剤(加工でん粉)、増粘多糖類、ビタミン類、調味料(アミノ酸等)、紅麹色素、タウリンなし20kcal154円Amazon定期便あり一般食ウェット
13いなば
こだわりだしスープ まぐろ おかか・ほたて貝柱・ささみ入り

1,413円

-480g(30g×16袋)日本鶏ささみ、まぐろほたて貝柱、かつお節だし、かつお節エキス、ほたてエキス、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂なし増粘安定剤(増粘多糖類、加工でん粉)、ミネラル類(Na、P、Cl)、調味料(アミノ酸)、ビタミンE、カラメル色素、カロテノイド色素、緑茶エキスなし36kcal124円-一般食ウェット
14AIXIA(アイシア)
健康缶 水分補給 まぐろフレーク

1,152円

成猫480g(40g×12個)日本魚介類(マグロ、まぐろエキス)たんぱく加水分解物、果糖ぶどう糖液糖なし増粘多糖類、グリシン、クエン酸Naなし42kcal96円/40g-一般食ウェット
15AIXIA(アイシア)
腎活 健康缶パウチささみフレーク

1,470円

1歳~シニア猫480g(40g×12個)日本肉類(鶏ささみ、チキンエキス)油脂類(DHA含有精製魚油、大豆油)、大豆たんぱく、でん粉類、酵母エキス、オリゴ糖、乾燥酵母なしミネラル類(Ca、P、K、Cl、Fe、Cu、Mn、Zn、I)、増粘多糖類、ビタミン類(A、D、E、K、B1、B2、B6、B12、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン、C)、タウリン、クエン酸Kなし97kcal567円/185g-総合栄養食ウェット

猫用ウェットフードの売れ筋ランキングはこちら

ご参考として、猫用ウェットフードの売れ筋ランキングをこちらからご確認いただけます。

Amazonの売れ筋ランキング

楽天市場の売れ筋ランキング

Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキング

猫用ウェットフード選びに迷ったら目的別に選ぼう

日常的なウェットフードならコレ!

ニュートロ デイリーディッシュ 成猫用 チキン グルメ仕立てのざく切りタイプ パウチ

日常的に与えたい場合、ウェットフードで気になってくるのはコスパですが、安すぎると危険なものも多くなってきます。

その点、ニュートロのデイリーディッシュであれば、ペットショップなどでも入手しやすく、コスパも優秀。

ドライフードのような価格帯ではないものの、使いやすくバラエティ豊かというのがポイントです。

ご褒美に与えたいならコレ!

レティシアン カナガンキャットフード チキン&サーモン ウェットタイプ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

長期間のお留守番や、入院、通院、病気やケガ明けなどのご褒美として与えたいのが、カナガンウェットタイプです。

安定のカナガンは美味しさが抜群で、どんなウェットフードと比べても圧倒的な食いつきを見せてくれることでしょう。

品質の良さが美味しさに直結しているとも言えるクオリティですが、少しお値段が張るのでご褒美としておすすめです。

猫用ウェットフードと併用して与えたい主食

獣医師の指示や体調の問題でウェットフードのみを選択している場合を除き、ウェットフードは基本的にドライフードと併用して与えることが多いでしょう。

ウェットフードの総合栄養食であれば栄養バランスは問題ありませんが、歯垢が残りやすいというデメリットもあります。

特に栄養補完食や間食・副食などのウェットフードを与えている場合には、栄養バランスを考えて総合栄養食を主食とし、トッピング形式で与えることが大切。

愛猫に長く健康でいてもらうためにも、総合栄養食や総合栄養食基準のキャットフードを主食としましょう。

レティシアン カナガンキャットフード チキン

ヨーロッパの栄養基準で作られた新鮮なキャットフード

ヨーロッパ基準では総合栄養食同等の栄養バランスとなっている、レティシアンのカナガンキャットフード。

チキンverとサーモンverが販売されており、特におすすめしたいのは食いつきにも期待できるチキンverです。

猫は完全肉食動物のため、特にチキンなどの肉類を好む傾向にあり、上質な肉類を60%以上使ったカナガンは魅力的です。

グレインフリーで高品質な食材を使い、子猫からシニア猫まで幅広く食べ続けられる、おすすめのキャットフードです。

対象年齢 全年齢
内容量 1.5kg
原産国 イギリス
主原料 乾燥チキン35.5%、チキン生肉25%
その他原材料 サツマイモ、ジャガイモ、チキンオイル、乾燥卵、チキングレイビー、 サーモンオイル、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、 カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニス、コロハ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ビタミン類(A、D3、E)、タウリン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、セレン)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 405kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 202円/60g
定期販売 1個:1個あたり4,534円(税込)/2~4個:1個あたり4,282円(税込)/5個以上:1個あたり4,030円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ドライ

アカナ(ACANA) ワイルドプレイリーキャットレシピ

75%が良質な肉類で作られているレシピのアカナ

圧倒的な肉量を誇るアカナのワイルドプレイリーキャットレシピは、実に75%が良質な肉類で作られています。

新鮮でとても栄養価の高い厳選食材を使用することで、毎日の愛猫の食いつきにも期待ができるキャットフードです。

人工的な添加物などは使っていないのでその点でも安心できて、愛猫の健康的な生活をサポートしてくれます。

「チキン、七面鳥、ニシン、卵」などの動物原材料を使用することで、必要な栄養をたっぷりと摂取することができます。

対象年齢 全年齢
内容量 1.8kg
原産国 カナダ
主原料 新鮮鶏肉、新鮮七面鳥肉、新鮮鶏レバー、ディハイドレート鶏肉、ディハイドレート七面鳥肉
その他原材料 ディハイドレートニシン、丸ごとピント豆、丸ごとエンドウ豆、鶏脂肪、丸ごと赤レンズ豆、丸ごとヒヨコ豆、丸ごと緑レンズ豆、巣に産み落とされた新鮮卵、生の天然白身魚、生の天然ニジマス、新鮮七面鳥内臓(レバー、心臓)、レンズ豆繊維、ポロック油、新鮮鶏心臓、鶏軟骨、フリーズドライレバー(鶏、七面鳥)、乾燥ケルプ、新鮮丸ごとカボチャ、新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ、新鮮ケール、新鮮ホウレン草、新鮮カブラ菜、新鮮ニンジン、新鮮リンゴ、新鮮洋梨、新鮮丸ごとクランベリー、新鮮丸ごとブルーベリー、チコリ―ルート、ターメリックルート、オオアザミ、ゴボウ、ラベンダー、マシュマロルート、ローズヒップ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 天然成分から抽出したトコフェロール、塩化コリン、タウリン、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB5、ビタミンB6、葉酸、ビオチン、ビタミンB12、ビタミンE、銅、DL-メチオニン
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 410kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 358円/75g
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

オリジン オリジナルキャット

栄養価の高いタンパク源を多く含むキャットフード

オリジンのオリジナルキャットは、「放し飼いの鶏と七面鳥」「天然の魚」「平飼いの卵」など、栄養価の高いタンパク源を多く含んでいます。

新鮮な食材を新鮮なまま自社キッチンで調理しており、鮮度の良いキャットフードを作ることができています。

内臓や軟骨、骨なども余すことなく使用することによって、野生で生きてきた頃の自然な食事に仕上げています。

買いやすい価格帯ではありませんが、高品質で新鮮な食材を求めるならば、オリジンを選択することになるでしょう。

対象年齢 全年齢
内容量 1.8kg
原産国 カナダ
主原料 新鮮鶏肉、生七面鳥肉、生の丸ごとニシン
その他原材料 新鮮鶏内臓 (レバー、心臓)、生の丸ごとヘイク、生七面鳥レバー、新鮮卵、ディハイドレート鶏肉、ディハイドレート七面鳥肉、ディハイドレートサバ、ディハイドレートイワシ、ディハイドレートニシン、鶏脂肪、丸ごと赤レンズ豆、丸ごとエンドウ豆、丸ごと緑レンズ豆、丸ごとヒヨコ豆、レンズ豆繊維、丸ごとピント豆、エンドウ豆スターチ、丸ごと白インゲン豆、ポロック油、乾燥ケルプ、新鮮丸ごとカボチャ、新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ、新鮮丸ごとズッキーニ、新鮮丸ごとニンジン、新鮮丸ごとリンゴ、新鮮丸ごと洋梨、乾燥チコリールート、新鮮ケール、新鮮ホウレン草、新鮮ビートの葉、新鮮カブラ菜、丸ごとクランベリー、丸ごとブルーベリー、丸ごとサスカトゥーンベリー、ターメリック、オオアザミ、ゴボウ、ラベンダー、マシュマロルート、ローズヒップ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 植物油から抽出したトコフェロール、クエン酸、 ローズマリーエキス、塩化コリン、亜鉛、銅、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、 ビタミンB6、ビタミンB9、ビタミンB7、ビタミンB12、ビタミンK3、ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、ビタミンC
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 406kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 318円/65g
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

猫用ウェットフードの与え方

愛猫の状態によってはウェットフードが主食になる子もいますが、一般的にはおかずのような使い方になることが多いはずです。

特にドライフードを主食にし、ウェットフードをおかずとしてトッピングする、という使い方が多くなってくるでしょう。

正しい与え方をよく把握して、愛猫の健康をサポートしていきましょう。

1日の給与量を守って与える

水分が摂取できるからといって、可能な限り与えるのはよくありません。フードのパッケージに記載されている給与量は、必ず守りましょう。

ウェットフードは、そのままメインの食事として与えたりドライフードのトッピングにしたりと用途はさまざまですが、カロリーオーバーにならないよう注意が必要です。

肥満になると関節に負担がかかりやすくなったり、あらゆる病気にかかりやすくなったりします。

「食べ切らないともったいない!」と感じてしまいますが、冷蔵庫で保管して翌日に与えたり、もともと内容量の少ないものを購入するなどの工夫をしましょう。

活動係数

   
計算

愛犬の1日あたりのフードの量

g

       

2回に分けて与える場合 g/1回

3回に分けて与える場合 g/1回

4回に分けて与える場合 g/1回

   

愛犬の1日あたりに必要なカロリー

kcal

一般食や栄養補完食はドライフードと併用して与える

一般食(総合栄養食基準でないもの)や栄養素補完食は、それ単体では必要な栄養を十分に摂取できません。

総合栄養食のドライフードと合わせて、おやつやトッピングのようなイメージで与えるのがよいでしょう。

ウェットフードの総合栄養食も販売されていますが、コストや歯、顎の健康を考えると、ウェットタイプのフードはなるべくドライフードと併用するのがおすすめです。

両方食べられるようにしておくことで、愛猫の状態に合わせて適切なフードを選べるようになります。

猫用ウェットフードの注意点

ウェットフードを与える際には、いくつか注意点も存在します。

誤った方法でフードを与えてしまうと、愛猫の健康に影響を及ぼすこともあるため注意が必要です。

少しでも長生きしてもらえるよう、正しい方法でフードを与えましょう。

特に初めてウェットフードを与える人は、ぜひ最後までご覧ください。

総合栄養食でないものは「主食」と組み合わせる

一般食(総合栄養食基準でないもの)や栄養補完食のウェットフードの場合、単品では猫が必要とする栄養バランスを満たせず、健康的な食生活を実現することはできません。

「体調が悪いため総合栄養食のウェットフードにしている」場合や、「獣医師の指示があって療法食のウェットフードにしている」と言った場合を除き、主食を組み合わせるようにしましょう。

あくまで主食を用意した上でトッピングとしてウェットフードを使う、というのが栄養バランスを考えて良いでしょう。

肥満気味な愛猫には与えすぎに気を付ける

猫のボディコンディションスコア

愛猫が肥満気味な場合は、与えすぎに注意しましょう。肥満かどうか、痩せ過ぎかどうかを判断するときには、ボディコンディションスコア(BCS)を基準として判断してみてください。

ウェットフード・ドライフードに関わらず、1日の食事量を守ることは重要です。

ですが、ウェットフードの場合は特に香りが強く素材の食感が強いことから、猫の食欲を刺激します。

「もっと食べたい」とねだられたからといって、与えすぎてしまうことがないよう注意しましょう。

特に、ドライフードのトッピングやおやつとして与える場合には1日の摂取カロリーをオーバーしないよう、しっかりと計算して食べさせてくださいね。

療法食は医師の指示のもと与える

今ではネットなどでも手軽に購入できるようになりましたが、食事療法食は、必ず獣医師の指示に従って与えましょう。

一般的なウェットフードとは違い、食事療法食は特定の病気や体質の改善を目的としているフードです。栄養成分の量や比率を調整して、特別な手法で製造されています。

食事療法食が必要ない猫に食べさせると、かえって健康に悪影響を及ぼすこともあります。

ほかの病気を併発してしまうこともあるので、飼い主さんの独断で与えることは絶対に避けましょう。

特に多頭飼いの場合は、誤って健康な猫が食事療法食を横取りしてしまうことがないよう、ケージの中で食事を与えるなどの工夫が必要です。

猫用ウェットフードの保存方法

ウェットフードは水分をたっぷり含んでいるため、保存方法が肝になります。

開封前・開封後で保存方法は異なるので、よく確認しておきましょう。

正しい方法で保管できていないと、菌が繁殖しフードが腐敗してしまいます。

フードが腐敗してしまうと、愛猫の健康にも影響が出てしまうので注意してくださいね。

石川 美代子

石川 美代子

冷蔵したウェットフードを与えるときは、お腹が冷えてしまわないよう電子レンジで軽く温めてからあげましょう。

未開封のものは直射日光や高温多湿の場所を避けて保管

未開封のウェットフードは、直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。なるべく温度変化の少ない場所での保管がおすすめです。

ウェットフードは未開封であれば長期保存が可能であり、約2~3年と長く持ちます。

未開封のドライフードの保管期限は長くて1年半ほどといわれているので、未開封のウェットフードは長期保管にかなり適しているといえますね。

しかし、保管状況が適切でないと風味や鮮度が落ちてしまうので風通しのよい冷暗所で保管しましょう。

また、「気がついたら賞味期限を過ぎていた!」ということがないよう定期的に確認し、賞味期限内に食べ切ることも大切です。

開封したものは冷蔵保存で1~2日以内に食べ切る

開封後は必ず冷蔵庫で保管しましょう。水分量の多いウェットフードは一度開封すると長期保存はできず、ドライフードに比べて腐敗するスピードも早いです。

食べきれなかった場合は冷蔵庫に保管して、その後も1~2日以内には食べ切るようにしてください。

缶やパウチのまま保管するのではなく、お皿などに移し替えてラップで密閉するのがおすすめです。

どうしても1~2日で食べきれないときは、冷凍保存して与えるときに解凍する方法もありますが、風味が落ちるので食いつきが悪くなる恐れがあります。

食器に食べ残した場合は保存せず捨てる

食べきれずに食器に食べ残してしまったフードは、保存せずに必ず処分しましょう。

開封後のウェットフードは腐敗が早いことに加え、猫の唾液がついたフードを放置すると有害な微生物などが発生することも。

環境省によると、食べ残しは20分程度を目安に処分することが推奨されています。

腐敗したフードを愛猫が口にするとお腹を壊す原因になってしまうので、速やかに片付けるようにしましょう。

参考:環境省 ペットフードの保存方法

愛猫にウェットフードを与えた後は歯磨きが大切

高い嗜好性が魅力のウェットフードですが、一方で食べかすが口腔内に残りやすいというデメリットもあります。

猫は虫歯になりづらい反面、歯周病のリスクが高い動物なので、食後の歯磨きはとても重要です。

愛猫の歯周病予防のため、日頃から歯磨きの習慣をつけておきましょう。

歯磨きを嫌がる猫は多いため、子猫のうちからは歯磨きの練習をしておくことが重要です。

歯磨きペーストなどを使って、口のまわりに触れられることになるべく早いうちから慣れさせておきましょう。

デンタルケア効果のある歯磨きおやつ・おもちゃなどを活用するのもおすすめです。

猫用ウェットフードに関するよくある質問

ウェットフードに関するよくある質問にお答えします。

「毎日ウェットフードでもいいの?「ドライフードも絶対に食べさせないといけないの?」などの疑問を抱えている飼い主さん多いのではないでしょうか。

食事は愛猫の健康に直結することなので、小さな疑問や不安も解決しておきたいですよね。

特に初めて猫をお迎えする飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。

猫用ウェットフードを与える頻度はどれぐらい?

ウェットフードを与える頻度に、明確な決まりはありません。

総合栄養食で必要な栄養を摂取し、1日の給与量を守っていれば毎日与えても特に問題はありません。

ウェットフードはドライフードのトッピングとして与えることもできますが、その際は1日の適切なカロリー量をオーバーしないように気をつけてくださいね。

また、猫の体質によってはドライフードと混ぜたり交互に与えるのが合っている場合もあります

愛猫の様子を見ながら、与えるのがよいでしょう。

猫用ウェットフードは下痢になりやすい?

ウェットフードは水分量が多いため、便がゆるくなる場合があります。

便のゆるさが気になる場合は、ドライフードに切り替えたり、ドライフードと混ぜて与えて様子を見ましょう。

フードを変えても改善しない場合はフードの問題だけでなく体に異常が出ている可能性があるので、動物病院で相談をしてください。

猫はウェットフードのみでも大丈夫?

総合栄養食であればウェットフードのみでも大きな問題はありません。

ウェットフード・ドライフードに関わらず、総合栄養食と水を与えていれば最適な栄養素は摂取できます。

とはいえ、日頃から柔らかいウェットフードのみを食べていると、噛む力が衰えて歯や顎の骨が弱くなってしまう可能性もあるので、健康な若い猫の場合は適度にドライフードも与えるのがおすすめです。

また、ウェット・ドライにこだわらずに色々なフードを食べられるようにしておくことで、万が一の災害時や病気により食事制限がかかった際にも柔軟に対応できます。

この記事の執筆者・監修者

石川 美代子

監修者情報

石川 美代子

犬の管理栄養士/動物ケアスタッフ/動物医療技術師/犬の美容師

ヤマザキ学園大学(現:ヤマザキ動物看護大学)を卒業後、動物看護師として動物病院に勤務し看護業務をはじめ、ペット保険関連業務等に従事。
犬の管理栄養士、動物ケアスタッフ、動物医療技術師、犬の美容師(トリマー)の経験と知識を活かし、現在はwebライターとして主にペット関連記事の執筆、ペット用品・記事の監修などを行う。

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-キャットフード
-,