最近では、気分屋で甘え上手、マイペースなキャラクターの人を「猫系男子」「猫系女子」と呼ぶこともあるようです。
このように、昔から猫は気まぐれで自由奔放な性格の象徴とされてきました。
ですが、愛猫との暮らしを経験したことのある方なら、愛猫のデリケートな一面を垣間見たことがあるでしょう。
物音にビックリして飛び上がる、知らない人が訪ねてくると物陰に身をひそめる、飼い主さんが長時間留守にすると元気がなくなる…など。
猫は案外ストレスを抱えやすく、問題行動を起こしたり、ひいては免疫力が低下して病気を発症したりというセンシティブな面を持ち合わせているのです。
同じように、愛猫はどんなときにストレスを感じているのか、サインの見極め方を確認してみましょう。
この記事の結論
- 猫は主に生活環境が適していないことに対して、大きなストレスを感じやすい
- 猫がストレスを抱えていると、攻撃的だったり、身を隠して出てこないようになりやすい
- 長期でストレスを抱え続けると、さまざまな病気にかかりやすくなる
- ストレスの原因を特定し、解消してあげることが猫のためである
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
猫がストレスを感じる原因
ネコ科の動物はライオンを除いて群れを作らず、単独で行動して狩りをします。
イエネコもこのルーツから来る性質を持ち合わせており、獲物を狩り外敵から身を守るため、縄張り意識が強く聴力が発達しています。
今では可愛らしい家族の一員として知られていますが、食生活からもわかるように猫はあくまで完全肉食動物。狩りをして生きていく動物です。
もちろん人間社会では飼い主さんが身を守ってあげなければいけませんが、本質的にはひとりの時間を好む動物でもあるためこれを理解しておきましょう。
この猫本来の性質を心得ておくと、愛猫のストレスとなる原因というのが理解できるようになっていきます。
生活環境の変化
縄張り意識の強い猫は、環境の変化を嫌います。テリトリーの環境が変わることは、時には命を危うくする危険もあるからです。
「犬は人につき、猫は家につく」という言葉があるように、猫は自分のテリトリーがとても大事。
そのため以下のような生活環境の変化は、愛猫にストレスを与える原因となる可能性があります。
- 引っ越し
- 模様替えをする
- 来客
- 寝具などの変更
- 新しい家族が増える
- 新しく愛猫を迎え入れる
- ペットホテルに預ける など
人でさえも環境の変化はストレスを感じるもの。猫はそれ以上にストレスを感じるものだと、理解してあげてください。
こうしたストレスにさらされる環境にあったときは、その後のケアもしっかりとしてあげましょう。
あわせて読みたい
トイレや爪とぎの環境が不適切
猫はトイレ後、丁寧に砂を掻いて排泄物を隠そうとしますが、なぜそんなことをする必要があるのかと思ったことはないでしょうか。
この行為は野生のネコ科動物にも見られ、弱小で従属的立場のものが自身や子猫が捕食者に襲われないよう存在を隠すためとされています。
また、排泄中に敵から襲われるととっさに逃げられないので、トイレは安全かつ静かな物陰でニオイがこもらない風通しの良い場所を好みます。
落ち着いて排泄できないトイレは、猫にとって本能的に生命の危険さえ感じるストレスの要因なのです。
爪とぎも元狩猟動物の猫にとって闘いや狩りへの備えであると同時に、爪の生え替わりを促す生理的メンテナンスなので止めることはできません。
落ち着いて爪とぎできないことも、猫のストレスの原因となります。
雷や花火、工事などの大きな音
猫は人間の約8倍、犬の約2倍ほど耳が良いと言われています。実は犬よりも猫の方が聴力が高いということです。
アメリカの人気アニメ『トムとジェリー』で猫のトムがジェリーの物音に聞き耳を立てるように、壁や天井裏にいるネズミのちょっとした動作も敏感に察知します。
ですから、猫は大きな音が大嫌い。音量や音圧はデシベル(dB)であらわしますが、100dBを超えると人間でもうるさいと感じ、130dB以上だと耳に損傷を与える可能性もあります。
近所への落雷は120~140dB、花火は130~150dBで、解体工事音は騒音規制法で85dB以下に定められていますが、いずれも猫にとっては健康を脅かす騒音です。
ストレスどころか聞こえの良い猫の耳に支障をきたす危険性もあるので、防音設備や物音が聞こえない隠れ場所を用意しておきましょう。
運動不足
イエネコの祖先は北アフリカやアラビア半島の砂漠地帯に生息するリビアヤマネコと言われ、一説ではヨーロッパヤマネコの亜種とされています。
ヨーロッパヤマネコはその名の通り欧州のドイツを中心に分布し、原生林に近い樹木に洞のある広葉樹林・混合林や枯死木地帯が生息地です。
樹木林に棲むため、広い野原を駆け回るよりも木登りのような上下運動のほうがむしろ得意。
また、狩猟動物の名残で動くものを追い掛けたり物陰に隠れて飛び付いたり、という遊びや運動が不足するとストレスが溜まります。
嫌がることを無理やり行う
私たち人間だって嫌なことを無理やりやらされたり、押さえつけられて強制されたりしたら「これってDVじゃないの?」って思いますよね。
まして単独行動を好む猫にとって、束縛されて自由に身動きが取れなくなるのは恐怖でしかありません。
特に手足やしっぽの先をつかまれるのは嫌がります。万が一、外敵に襲われた際、すぐに逃げ出せないからです。
大切な臓器が収納されているお腹を触られるのも嫌いです。
また、猫の被毛は油分が少なくて水をはじきにくく濡れると乾きにくいという性質があり、濡れたままだと風邪を引く可能性もあります。
以下のお手入れや触れ合いは無理強いすると猫のストレスになりますから、嫌がったらすぐ中止しましょう。
病気やケガを防止するために必要なケアも含まれていますが、嫌がるようであればやめる、というだけです。
あわせて読みたい
猫が苦手なニオイがする
猫がニオイを嗅ぎ分ける能力は、人間の数万倍~数10万倍あるとされています。
猫が嫌がるニオイはストレスになるだけでなく、中には猫の体内で分解できない成分が含まれていて、中毒症状を引き起こしてしまう場合があります。
香水やアロマ、フレーバーなどは人間にはリラックス効果やリフレッシュ効果をもたらしますが、以下の香りは猫にとって危険であることを承知しておきましょう。
- 柑橘系
- ミント系
- タバコ
- 香辛料 など
人間にとってはリラックス効果があったり、食欲が増すようなものも含まれていますが、あくまで猫にとっては有害なニオイです。
御香やアロマディフューザーなどはもちろんのこと、香水も当然NGです。
あわせて読みたい
長時間の留守番
単独行動を好む猫は、1泊2日までなら単独でもお留守番ができると言われています。
通勤や通学などで毎日外出する場合も12時間~14時間程度までなら可能ですが、健康な成猫の場合に限られます。
数時間おきにミルクや離乳食を与える必要のある子猫、食事や排泄が上手にできなくなった老猫、持病のある猫はやはりお世話する人が必要です。
人間と暮らすのが当たり前になってしまったイエネコにとって、長時間のお留守番は不安を与えストレスになります。
また、留守中に体調を崩したりケガしたりということがないよう、食事や水は十分に用意して温湿度を保ち、危険な物は片付けておきましょう。
あわせて読みたい
発情によるもの
猫の発情期は男の子の場合、早ければ生後5か月頃から、平均的には生後6か月~10か月で始まります。
女の子の場合は早ければ生後4か月頃から、遅くても生後12か月頃には始まります。
季節的には春(2月~4月)と夏(6月~8月)が繁殖期のピークで、1月~9月頃まで続くことも。
発情期になると大きな鳴き声をたてたり、体を擦り付けたり、尿をかけるスプレー行為を行ったりします。
生理現象なので叱って止めることはできません。交尾ができないことは発情期の猫にとってもつらく、大きなストレスなのです。
あわせて読みたい
猫のストレスサインの見極め方
愛猫が飼い主さんを困らせる行動をしたり、いつもとは違う行為をしたら、単なるワガママやイタズラとは限りません。
ストレスを感じていることを飼い主さんへ、必死にアピールしている可能性もあります。
日頃から愛猫をよく観察し、触れ合いやコミュニケーションを大切にして、ストレスサインを見逃さないようにしましょう。
食欲が低下する
発情期のストレスは猫の食欲を低下させることもありますので、特に食事環境を変えていなくても食欲低下が見られたひとつの原因として考えられます。
猫も強いストレスを感じると自律神経が乱れ、摂食中枢が正常通り機能しなくなって食欲が低下してしまいます。
いつもの時間にごはんを食べなくても元気であれば心配ありませんが、拒食状態が1日以上続く場合はすぐ動物病院へ連れて行きましょう。
ストレスを発端として病気になることもありますし、そもそも病気によって食欲がない、ということも考えられます。
攻撃的な行動が見られる
愛猫が飼い主さんやご家族、同居のペットなどに突然噛みつく、引っ掻くなどの攻撃的な行動を取るのは、ストレスによる「転嫁行動」かもしれません。
転嫁行動とは、動物が闘争状況にある時にその闘争相手ではなく第三者に向けて攻撃的な行動をすること。
闘争相手が自分よりも優位にあり、勝てないことがわかっているので、無防備な第三者に攻撃を向けてストレスを発散しようというものです。
「卑怯者!」とやり返したくなりますが、叱るのは逆効果。かえって刺激を与え、飼い主さんやご家族がケガを負うことになります。
すぐその場から離れ、猫同士であれば引き離すか視界をさえぎり、興奮してパニック状態にある猫が落ち着くまで距離を置きましょう。
あわせて読みたい
過度なグルーミング(毛づくろい)
猫がグルーミングをするのは、体を舐めて毛づくろいし、汚れやニオイを取るためだけではありません。
ビックリしたり不安を感じたりした時も、心を落ち着かせるためグルーミングします。
ストレスを抱えていると体のどこか一部を執拗に舐め続け、その箇所の被毛が剥げて皮膚病やお腹に毛玉が溜まる毛球症にもなりかねません。
ストレスの原因を取り除き、かかりつけの獣医さんに相談しましょう。
あわせて読みたい
長時間眠り続ける
猫は「寝子」が語源という説があるほどよく寝ます。平均睡眠時間は12時間~16時間、子猫は18時間、哺乳期は20時間以上と言われるくらいです。
ですが狩猟動物の名残で外敵からいつでも逃げられるよう、猫の睡眠は眠りの深い「ノンレム睡眠」より眠りの浅い「レム睡眠」がほとんど。
レム睡眠状態にあると体をピクピクさせたり、寝言を言ったりして可愛くてついさわりたくなりますが、睡眠妨害は猫にとってストレスです。
また、子猫やシニア猫ほど睡眠時間は長くなりますが、成猫が一日中寝てばかりいるのはストレスを抱えているサインかもしれません。
あわせて読みたい
粗相やスプレー行動をする
猫も高齢になるほど運動能力や認知機能が衰えて、おもらしをすることがあります。
ですが、健康なはずの成猫が頻繁にトイレ以外の場所で排尿や排泄するのは、飼い主さんに何か不満や不安を訴えている証拠です。
「わざとやってる?」と疑いたくなるような粗相やスプレー行為は、最もわかりやすいストレスアピールと言えるでしょう。
猫には本来、トイレトレーニングが必要ないため、急に粗相するようになったら飼い主さんもびっくりするかもしれませんね。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
狭い場所に隠れて出てこない
大きな物音や知らない人の来訪があると、猫はベッドの下や家具の裏側などの物陰に身をひそめます。
通常は不安が薄らいだり、その対象が去ったりして安心すればソロソロと出てきますが、いつまでも隠れている場合はストレスが強い状態にある可能性があります。
来客があったときには考えられるものの、日常生活でこうした様子が見られるようであれば注意してあげてください。
いつものベッドとは違う物陰で眠るのも、ストレスを抱えているあらわれです。
あわせて読みたい
活動時間の変化
猫は夜行性などとよく言われますが、実は薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)です。その名の通り薄明け(明け方)と薄暮れ(夕暮れ)に活動し始める動物ということ。
これも野生時代は明け方と夕暮れ時に狩猟・採食していた名残で、健康な成猫なら早朝と夕方にごはんを食べたり遊んだり元気に活動します。
ところが、行動的に過ごすはずのこの時間帯にずっと寝ていたり、じっと座り込んだりしているようなら、何かストレスを抱えているのかもしれません。
元気がない
いつもは大好きな遊びなのに誘っても乗ってこない、自分から擦り寄ってくる愛猫が抱っこやなでようとすると嫌がる…これもストレスが原因の可能性が。
それどころか、ぐったりしているようなら病気が隠れている場合もあるので、すぐかかりつけの動物病院へ連れて行きましょう。
また、猫も家族の誰かが就職や結婚で家にいなくなったり、同居のペットが天国へ旅立ったりすると、ストレスを感じて元気を失うことがあります。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
猫がストレスで引き起こしやすくなる病気
人間はうつ状態が続くと体が重だるい、疲れやすい、眠れないなどの症状が出てきます。
同様に、猫もストレスを抱え続けると、体の健康にも影響を及ぼしてしまいます。
特にストレスによる免疫力の低下は、さまざまな疾病を引き起こすので注意しなければいけません。
胃腸炎 | 胃や腸の炎症で、嘔吐や下痢などが見られる病気。 |
特発性膀胱炎 | 原因不明の場合が多い、膀胱炎のこと。 |
猫伝染性腹膜炎 | 猫伝染性腹膜炎ウイルスによって、腹膜炎などの病気を引き起こす感染症。 |
舐性皮膚炎 | 絶えず自分の皮膚を舐め続けることで起こる皮膚炎のこと。 |
猫ウイルス性鼻気管炎 | 猫ヘルペスウイルス1型の感染によって起こる、猫風邪のような病気。 |
これらの注意したい病気について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
胃腸炎
猫の胃腸炎(いちょうえん)にも急性と慢性があり、急性の場合は昨日まで元気があったのに急に食欲がなくなり、激しい嘔吐や下痢が何日か続きます。
急性胃腸炎は数日で自然に回復する場合もありますが、慢性胃腸炎は一定の間隔で嘔吐や下痢を2週間以上も繰り返し、体重が減り、次第に元気を失います。
原因としてストレスの影響が考えられるほか、感染症や異物・薬物を口にした可能性もありますので、必ず獣医師に診てもらいましょう。
特発性膀胱炎
血尿・頻尿・排尿痛・尿しぶり・尿失禁などの症状があるのですが、検査しても結石症や細菌感染症もなく、原因がはっきりしないと特は特発性膀胱炎(とくはつせいぼうこうえん)の可能性があります。
環境や食事内容の変化、トイレの場所が気に入らないなどといったストレスによることが多く、飲水量が少ないことも影響として考えられます。
実は、猫の下部尿路疾患の約60%を占めるとされ、1~2年以内に再発する確率は約50%というデータも。
数日~数週間で症状が改善しますが、再発を防止するにはストレスの原因を取り除き、清潔に気を配ることも重要です。
あわせて読みたい
猫伝染性腹膜炎
猫伝染性腹膜炎(ねこでんせんせいふくまくえん)とは、コロナウイルスの一種である猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIP)によって引き起こされるウイルス性疾患のひとつ。
この病気も原因不明ですが、発症する猫の多くが多頭飼い、避妊・去勢手術後、環境の変化後などであることからストレスが関係していると考えられます。
免疫力の低い子猫や老猫がかかりやすく、非常に致死率が高い怖い病気です。
食欲不振、元気消失、発熱、貧血、嘔吐、下痢、黄疸、けいれん、歩行困難などが見られたら、すぐ動物病院へ。
舐性皮膚炎
ストレスや痒み、ケガなどにより猫が異常に体を舐め、過剰グルーミングすることで発症しやすい皮膚病が舐性皮膚炎(しせいひふえん)です。
初期症状としてはほんの一部分に脱毛症状が見られますが、猫が絶えず舐めることによってやがて皮膚が厚く固くなり、盛り上がってしまいます。
さらにその部分に炎症や潰瘍(かいよう)ができてしまうことがあり、猫が舐め続けたり噛んだりすることで膿(うみ)が出てくる場合も。
首にエリザベスカラーを装着し舐められないようにして、ペットドクターによる投薬治療や行動療法が必要です。
猫ウイルス性鼻気管炎
猫ウイルス性鼻気管炎(ねこういるすせいびきかんえん)はいわゆる「猫風邪」と呼ばれるもので、猫ヘルペスウイルス(FHV)の感染によって起こる伝染性の疾患です。人間には移りません。
ウイルスを保持する母猫から感染した子猫が生まれるケースが多く、ウイルスキャリア猫の鼻汁や目やになどからも感染し、ストレスによって発症します。
残念ながら完治する治療法はありませんが、抗生剤や抗ウイルス薬投与といった対症療法やインターフェロン投与などで自然治癒力を促します。
また、ワクチンを摂取することで症状が軽減されることもあります。
日頃から愛猫にストレスがかからないようにすることが大切で、特に寒くなる冬、季節の変わり目にも発症しやすいので注意が必要です。
あわせて読みたい
猫のストレスを軽減・解消する対処法
もともと狩猟動物だった猫は、狩猟本能が満たされないとストレスを抱えます。
例えば以下のようなものはストレスを感じやすく、日常生活でも起こりやすいものです。
- 運動不足
- 栄養十分な食事
- 飲水の不足
- 安心して排泄・睡眠できない
- 危険を感じたときに隠れる場所がない
- 水に濡れる
- 束縛される…など
これらストレスになる原因を取り除いて、愛猫にとって快適な環境を整えてあげることが大切です。
環境を見直して整える
まず、猫と一緒に暮らすおうちの中の環境を見回してみましょう。
かつて砂漠や樹木林で暮らしていた猫は、メインクーンやマンチカンなど一部の猫種を除けば、ジャンプや木登り、穴にもぐるなどの上下運動が得意です。
横方向の動きが存分にできることはもちろんのこと、上下運動を行うにはキャットタワーなどが適しています。キャットウォークとキャットタワーの設置を検討してみてください。
室内で暮らしていても十分な運動ができる環境を整えましょう。ストレス解消だけでなく、肥満予防にもなります。
あわせて読みたい
ひとりで遊べる環境を用意する
小さな獲物が隠れたり出てきたりするおもちゃは、猫の狩猟本能をくすぐります。
猫じゃらしなどで飼い主さんがこうした遊びを工夫してあげるのも効果的ですが、そうそういつもお相手してあげる訳にもいきません。
電動タイプなら外出中に自分で遊べるので便利。おもちゃの誤飲には注意したいですが、電池式なので電気コードをかじる心配もありませんね。
あわせて読みたい
キャットタワー設置で運動できるようにする
上下運動を好む子には、できれば1台は用意してあげたいのがキャットタワー。あって困ることはない、大切な運動場所です。
子猫や高齢猫にはロータイプが適していますが、遊び盛りの成猫や多頭飼いの場合はハイタイプが良いでしょう。
転倒しにくい安定感のあるもので、隠れたりお昼寝したりできるスペースもあると快適に過ごせます。
あわせて読みたい
爪とぎできる場所を増やす
猫の爪はタマネギの皮のように上から古い爪が剥がれ落ちると、下から新しい爪が生えてくるというシステムになっています。
そのため、爪とぎは猫にとって生理的に必要な行為です。とはいえ、壁紙や家具をボロボロにされるのは困りますよね。
また、爪とぎも自分の縄張りを記す行為なので、愛猫が爪とぎしたがる要所要所に爪とぎ用のダンボールなどを置いておきましょう。
あわせて読みたい
トイレは落ち着いてできる場所に設置する
狩猟動物だった猫は、排泄中に外敵から襲われないよう身を隠しながら排尿・排泄する習性があるので、トイレは物陰を好みます。
ただし、ニオイがこもって残るのも嫌がるので、消臭機能のあるシステムトイレは飼い主さんにとっても便利で快適です。
猫は砂を掻いて汚物を隠す行為をし、特に男の子は高い位置にオシッコをするので、砂や尿が飛び散りにくいハイバックタイプが良いでしょう。
なぜ猫はウンチを埋めるの?
猫のウンチやオシッコには、個体で異なるフェロモンが含まれています。人間が指紋で個を判別できるように、猫はフェロモンで個を嗅ぎ分けるのです。
そのため、自分や子猫の存在を外敵に知られないよう排泄物を隠すのですが、逆に自分の縄張りをアピールするためスプレーを行ったりもします。
愛猫が排泄物を隠さなくなったら、トイレが安全な場所だと安心しているか、おうちは自分の縄張り!と飼い主さんに主張しているのかもしれませんよ。
あわせて読みたい
ひとりで安心して過ごせる環境を用意する
上下運動ができるだけでなく、来訪者があったときの隠れ場所や逃走防止のためにも、キャットケージはあると便利なアイテムです。
子猫期には用意している人も多いと思いますが、成長するに連れてケージ外での生活時間が長いからと、捨ててしまう人もいるでしょう。
ですが、プライベートなスペースがあることは、猫にとっても大事なことです。
特に多頭飼いの場合、各自のテリトリーを用意してあげることができ、ベッドやトイレもそれぞれ専用に確保してあげられます。
キャットタワー同様、子猫や高齢猫にはロータイプで天井扉のあるものがおすすめ。成猫にはハイタイプ。転倒しにくい安定感のあるものを選びましょう。
あわせて読みたい
コミュニケーションをとる時間を増やす
狩猟時代の名残で、猫は小動物のようなものが予測不能な動きをしたり、音を立てながら移動したりというおもちゃを追いかけるのが大好きです。
振るとブンブンという音がする猫じゃらしや釣りひもタイプのおもちゃは、飼い主さんと一緒に遊ぶことができ、愛猫のストレス緩和にピッタリ。
時々は愛猫におもちゃを捕まえさせるのが満足感を与えるコツですが、興奮しておもちゃを噛みちぎって誤飲しないよう注意しましょう。
おもちゃを動かすのが大変だからといって、おもちゃを与えっぱなしにしていると気付かぬうちに誤飲してしまう可能性は十分にあります。
あわせて読みたい
猫が嫌がることを無理にやらない
残念ながら愛猫自身にアンケートすることはできませんが、飼い主さんが「愛猫が嫌がる」と感じる5大行為は以下ではないでしょうか。
- 大きな物音
- 動物病院
- 爪切り
- シャンプー
- 来客
耳の良い子にはなるべく静かな環境を整えてあげることはもちろんですが、愛猫のケアのためやらない訳にはいかないこともあるのが困りものです。
動物病院へ連れて行ったら、帰宅後のアフターフォローも大切。愛猫が落ち着くのを待ち、たっぷり褒めてあげましょう。
爪切りやシャンプーは嫌がったら深追いしないこと。行きつけの動物病院やペットサロンのトリマーさんにお任せする選択肢もあります。
来客は飼い主さんにも生活や都合がありますから避けることはできないので、隠れる場所を作ってあげ、脱走にも注意しましょう。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
生活環境を一気に変えない
猫は自分のテリトリーである、おうち内の環境変化をもっともストレスに感じます。
転居やリフォームはもちろん、飼い主さんやご家族の入学・就職・転職・結婚・出産などでテリトリー内のメンバーが入れ替わる変化にも敏感です。
引越し先には愛猫が使い慣れたベッドやおもちゃを持参する、飼い主さんと過ごす時間を意識的に増やすなど、徐々に環境の変化に慣れてもらいましょう。
多頭飼育の場合は各愛猫のケアを徹底する
飼い主さんやご家族のメンバーが入れ替わるのと同様、同居ペットについても猫にとってはテリトリー内における大きな環境の変化です。
新しい子をお迎えする場合は、いきなり対面させずに最初は別室で過ごし、次はケージ越しに会わせる…というように段階を踏んで慣れさせましょう。
まずは先住猫が今までの暮らし方をなるべく変えなくて済むよう配慮し、猫同士の相性も確かめながらそれぞれが安全に安心して生活できる環境づくりを。
また、多頭飼いはお世話できる家族1名に対して2匹が限度とする専門家もいます。災害時に避難可能かどうかも含め、よく考えてから踏み切りましょう。
あわせて読みたい
他人に慣れる練習をする
来客があると、すぐに物陰に隠れる、あるいは威嚇する子もいます。自分のテリトリーに突然現れた来訪者に不安や恐怖を感じるからです。
怯えから爪を立てたりしてお客様にケガさせてもいけませんから、愛猫が隠れる場所やケージを用意しておくと良いでしょう。
来客が帰った後に猫が出てきたら、お客様の座っていた椅子のそばなどで好きなおやつをあげて、他人に慣れさせるという方法があります。
ご褒美とともにお客様のニオイを嗅ぐことになり、その人が来るといいことがあると記憶させるためです。できれば子猫のうちから慣れさせておきましょう。
あわせて読みたい
去勢・避妊手術を検討する
発情期のスプレー行為や大きな鳴き声、暴れるなどの問題行動は飼い主さんを困らせ、ときにはご近所迷惑になることもあります。
猫にとっても交尾できないストレスは大きく、また複数飼いしているケースなら放っておけば多頭飼育崩壊にもつながりかねません。
男の子も女の子も、できれば発情期を迎える生後6か月前後に去勢・避妊手術を受けるのが理想的です。
最近では、去勢・避妊手術の補助金が出る行政地区も増えましたから、お住まいの地域の役場・役所などに問い合わせてみると良いでしょう。
あわせて読みたい
愛猫にストレスサインが出たら早めに解消してあげよう
愛猫はペットというよりも、大切なパートナーであり家族の一員。そうお思いの飼い主さんは多いことでしょう。
家族が健康的に幸せに暮らし続けていくためには、ボディケアだけでなくメンタルケアも重要です。
自ら危険を侵してまで狩りをしなくて良くなった飼い猫にとっても、毎日お世話してくれる飼い主さんは親のような頼れる存在。
その信頼関係を大切に、毎日のコミュニケーションを通して愛猫のストレスにいち早く気づき、心の健康を守ってあげましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。