活発で陽気な性格で世界中の人に愛されているミニチュアシュナウザー。
迎え入れたいと思っている方、すでにお迎えしているけれど知らないこともたくさんある、という方に向けて詳しくまとめました。
ミニチュアシュナウザーにはどんな特徴があるのか、性格や平均寿命などもまとめています。
そして、ミニチュアシュナウザーと幸せに楽しく長く暮らせるためのお話もしていきたいと思います。
執筆・監修
愛玩動物看護師、認定動物看護師、ライター
専門学校を卒業後、13年間動物看護師として動物病院に勤務。(出産を機に退職)
現在は、子育てと17歳の愛犬の介護をしながら動物看護師の経験を生かし、 webライターとしてペット関連記事の執筆を行う。

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
もくじ
ひげのような被毛とクリっとした目のミニチュアシュナウザー

特徴的な顔立ちのミニチュアシュナウザー。
お口のひげにくりくりのおめめ、クリンとしたまつげで愛嬌たっぷりのお顔がチャームポイントです。
まるで紳士的なおじいさんのようで日本でも人気の高い犬種です。
活発で陽気な性格で世界中の人に愛されているミニチュアシュナウザー。
今日はミニチュアシュナウザーの魅力をたっぷりご紹介します。
ミニチュアシュナウザーの特徴

ここからはミニチュアシュナウザーのサイズや性格などの特徴をご紹介していきます。
特徴を知っておくことで、どんな犬種なのか、詳しく理解することができるでしょう。
ミニチュアシュナウザーがかかりやすい病気についてもお話していきたいと思います。
勇敢であり警戒心も強い
愛情深く従順
無駄吠えをしてもしつけはしやすい
多くはないが、適度なお散歩が必要
その他情報
原産国 | ドイツ |
平均寿命 | 12歳~14歳 |
なりやすい病気 | レッグ・ペルテス,網膜萎縮症,若年性白内障,尿結石 |
参考価格 | 30万円~40万円 |
体毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブラック,ホワイト,ソルト&ペッパー,ブラック&シルバー,ウィートン |
ミニチュアシュナウザーのサイズ
体高 | 30cm~35cm |
体重 | 4kg~8kg |
ミニチュアシュナウザーは小型犬です。骨格はがっしりとして、小ぶりな個体でも筋肉質なのが特徴です。
足と胴の長さがほぼ同一で、横から見ると正方形になるのが良いバランスと言われています。
ミニチュアシュナウザーの毛色・被毛
JKC(血統書発行団体)が公認している毛色は下記4色のみです。
ブラック | 全身が黒色 |
ホワイト | 全身が白色 |
ソルト&ペッパー | 最も一般的な毛色。白と黒が混じっていて、内側の下毛はグレー |
ブラック&シルバー | 黒と白の毛色がはっきりと分かれている |
被毛は、やわらかなアンダーコートと針金のようなややかたいオーバーコートの二層構造のダブルコートです。
ダブルコートの犬種は、抜け毛が多いイメージですが、ミニチュアシュナウザーは、抜け毛が少ないのが特徴です。
その他にも下記のような毛色が存在しています。
ウィートン | 濃淡のベージュ |
レバー | 赤みがかった茶色 |
レバーペッパー、ウィートンペッパー | ベースとなる毛色にグレーの差し色 |
パーティー | 複数の色が混じっている毛色 |
ミニチュアシュナウザーの性格・習性
主な性格や習性としては、元気いっぱいでとても明るい子が多いです。
たくさん遊ぶことが大好きなので、お子さんがいるご家庭にもおすすめです。
甘えん坊で人間と触れ合うことが大好きなので、いっぱいなでてあげましょう。
小型犬の中では、運動量が多い犬種です。たっぷりお散歩時間をつっくってあげて、愛犬がストレスをためないように心がけましょう。
ミニチュアシュナウザーの平均寿命
ミニチュアシュナウザーの平均寿命は、約13.7歳です。
犬全体の平均寿命は約15歳であるため、やや平均寿命は低いと言えるでしょう。
少しでも愛犬に長生きしてもらうために、次のポイントに注目して暮らしてみましょう。
食事 | 愛犬の体質に合った栄養たっぷりのフードを選びましょう。 悩んでいる人はかかりつけの獣医さんに相談してみましょう。 |
健康管理 | 毎年のワクチン接種、ノミ・ダニ・フィラリア予防をして病気を防ぎましょう。 動物病院で年1回の健康診断を必ず受けましょう。 1日2回1回30分の運動をすることも健康につながります。 |
避妊・去勢手術 | 子供を残すことを考えていないのであれば、去勢・避妊手術を受けましょう。 生殖器の病気で命を落とすことがあります。 避妊・去勢手術することで寿命をのばすことができます。 |
あわせて読みたい
ミニチュアシュナウザーのかかりやすい病気の一例
進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう) | 網膜が薄くなって徐々に視力が落ちてしまい、失明に至る病気。 |
若年性白内障(じゃくねんせいはくないしょう) | 眼の中にある水晶体が白く濁って視力が低下する病気で、若年性は進行が早い。 |
尿路結石症(にょうろけっせきしょう) | 尿管や膀胱などに結石ができて詰まり、痛みを伴ったり尿が排出できなくなる病気。 |
外耳炎(がいじえん) | 耳の入り口から鼓膜に炎症が起こり、かゆみや痛みが生じる。 |
特に気をつけておきたい、病気やケガの一例がこちら。
それぞれ詳しく、どんな症状で何に気をつけるべきなのか確認してみましょう。
あわせて読みたい
進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)
網膜とは、眼の奥にあり眼球の中に入ってきた光が像を結ぶ膜のことです。
例えるなら、カメラでいうフィルムです。その網膜が変性し、視力がどんどん低下し最終的には失明してしまう病気です。
原因は遺伝と言われており、平均的に6歳頃に発症すると言われています。早い子では、1歳未満で発症してしまいます。
愛犬のために飼い主様ができることは、行動をよく観察することです。
症状
- 歩くと物にぶつかるよう
- 夜、暗い場所で目が見えにくそう
- 散歩やおでかけを嫌がる
- 元気がない
以上のような症状があらわれたらかかりつけの病院に相談しましょう。
若年性白内障(じゃくねんせいはくないしょう)
水晶体とは、眼の中でレンズの役割をしています。その水晶体が白くにごってしまい範囲が広がると目が見えなくなる病気です。
若年性の場合は1歳~6歳頃までに発症すると言われており、原因は「遺伝、病気による併発、ケガ」などさまざま。
犬の白内障の手術ができる病院は少ないです。
失明までのスピードがものすごい早い病気ですので、何かにつまづく、散歩を嫌がるようになったなどの愛犬のサインを見逃さないようにしましょう。
早期発見、治療で愛犬の状態は変わってきます。
尿路結石症(にょうろけっせきしょう)
結石がおしっこを通る道(腎臓、膀胱、尿道、尿管)にできてしまい、激しいお腹の痛みやおしっこができなくなってしまう病気です。
真っ赤なおしっこがでたり、トイレに何度も行くが少ししかでないなどの症状があります。
尿石症は普段のごはんや排泄環境が原因と言われています。
薬物療法、食事管理でよくならなければ、手術をして尿石を取り除かなければいけなくなります。
症状によっては、一生病院で処方されるごはんを食べなければいけなくなってしまいます。
そうならないためにも、健康な時から年1~2回の尿検査をおすすめします。
外耳炎(がいじえん)
外耳炎とは、外耳とよばれる耳の入り口から鼓膜までの間に起きる炎症のことです。
炎症の原因としては、耳ダニの寄生、細菌・カビの繁殖、アトピー・アレルギーなど様々です。
日頃からのお耳のケアが重要です。月に一度、トリミングでトリマーさんにお耳掃除をしてもらいましょう。
意外に思われるかもしれませんが、動物病院でもお耳掃除だけで来院される方が多いです。
獣医師が耳鏡という道具を使って耳の奥の状態も確認しながら掃除をしています。
再発も多い病気ですので、定期的に動物病院でお耳のチェックをしてもらいましょう。
ミニチュアシュナウザーの歴史

ミニチュアシュナウザーは、ドイツで生まれた小型犬です。
祖先はスタンダードシュナウザーといい、使役犬として活躍していました。
農業を営むドイツの家庭では、仕事をスムーズに進めるためには大事な戦力。
「家畜小屋に住みつくネズミや小動物を追い払う」「家畜を市場へと連れて行く誘導係」「荷物を運ぶ荷車の運搬」といった重要な役割を任されていました。
そんなスタンダードシュナウザーを、アーフェンピンシャーやプードルと交配。小型化の結果、誕生したのがミニチュアシュナウザーです。
ミニチュアシュナウザーの特徴的な口髭、あご髭、眉毛は、まさにスタンダードシュナウザーの特徴でもあります。
現在では、家庭犬として世界中の人に愛されています。
ミニチュアシュナウザーは飼いにくい犬種?

ミニチュアシュナウザーは、家族に対しては甘えん坊で従順なので比較的しつけしやすい犬種です。
初心者の方でも暮らしやすいと言われています。
その一方で、昔は猟犬や番犬として活躍したなごりで知らない人に対して警戒心が強いため、高い声で良く吠える性質があります。
子犬の頃からしっかりと早めにしつけしていくといいでしょう。
ミニチュアシュナウザーの飼い方

作業犬、番犬として活躍していたミニチュアシュナウザー。
現在では小型化され、愛玩犬として人間と暮らしています。
人間と幸せに暮らしていくうえで、飼い主が子犬の頃からしっかりしつけをしなければなりません。
家族が大好きな犬種ですので、しつけはしやすい傾向にあります。
飼い主さんも愛犬もお互い楽しみながらトレーニングしていきましょう。
子犬の頃から基本的なしつけはしっかり行う
しつけのしやすい犬種だとは言われているものの、基本的なしつけは子犬期から行う必要があります。
「吠える、噛む、トイレ」などといった基本的なところは、飼い主さんと愛犬自身を守ることにも繋がります。
それぞれどういったしつけ・トレーニングが必要なのか、細かく見ていきましょう。
あわせて読みたい
吠え癖
番犬のなごりからか警戒心が強い犬種です。
知らない人や他の犬を見たり、玄関のベルなどで吠える子が多いです。
飼い主さんは「こわくないよ。」「大丈夫よ。」と声かけしましょう。
飼い主さんの知り合いにも吠えるようなら協力してもらいしてもらいましょう。
知り合いに吠えたらおやつをあげてもらい、警戒心をとく練習をしてみるのも良いですね。
あわせて読みたい
噛み癖
犬は噛む習性がある生き物ですが、人間と楽しく暮らしていくうえで、人間を噛んでケガさせるということは絶対あってはならないことです。
犬が噛む理由には「歯が痒い・恐怖・ストレス」など原因はさまざまです。
なので、人間が愛犬の噛む原因を解決してあげましょう。
噛んでもいいおもちゃを与えて一緒にあそんであげたり、噛まれたら「痛い!」と少しオーバーにリアクションしてその場を離れます。
「噛むと飼い主さんがいなくなってしまうから、噛むのをやめよう」と愛犬に思わせるようにしてみましょう。
あわせて読みたい
トイレトレーニング
トイレの失敗は必ずといっていいほどあります。失敗して怒るのは絶対にやめましょう。
犬は排泄のタイミングが決まっていたり、トイレサインといってくるくる回って排泄する子も多いです。すかさずトイレに誘導して排泄させましょう。
できたらオーバーに褒めてなでてあげましょう。排泄出来たらフードやおやつなどのご褒美をあげるのも効果的です。
こまめなブラッシングが必要
出典:Amazon
ミニチュアシュナウザーは、抜け毛が少ない犬種ですが、被毛は絡まりやすいです。
特に歩くときにこすれる脇やお股は毛玉ができやすい場所になります。
毛玉にならないよう毎日ブラッシングしましょう。
ブラッシングはノミ・ダニを発見することができたり、皮膚を清潔に保てる、マッサージ効果で血流がよくなるなどメリットがたくさんあります。
子犬の時からブラッシングに慣れさせて、飼い主さんとの楽しいスキンシップ時間になるようにしましょう。
あわせて読みたい
1~2ヶ月に1回はシャンプーをする
出典:Amazon
犬の皮膚は、人間より薄くてデリケートです。
室内で暮らしている愛犬は、汚れないのでは?と思われがちですが、犬も人間と同じで皮脂や汚れがたまっています。
お散歩に行くとたくさんのほこり、汚れ、花粉がついてしまいます。
それを放置してしまうと、痒みや皮膚病の原因になってしまいますので、健康のためにも定期的にシャンプーしましょう。
ただし、シャンプーのしすぎは逆効果。必要な油分までも流してしまい、皮膚・被毛が荒れる原因にもなります。
爪切りは子犬の頃から慣れてもらう
出典:Amazon
1ヶ月に1~2回程度爪切りをしましょう。定期的に爪切りをしないと伸びすぎてスムーズに歩行できなくなります。
指や肉球に爪がくいこんでしまったり、床に爪が引っかかって爪が折れて血が止まらなくなる危険性があります。
必ず2~3週間に1度は爪の長さをチェックしましょう。
「爪が黒くて血管が見えず、どこまで切ればいいのかわからない」という飼い主様からよくご相談をいただきます。
ご心配でしたら動物病院やトリミングサロンで爪切りをしてもらうことをおすすめします。
毎日歯磨きを行う
出典:Amazon
愛犬の健康のために歯磨きは毎日行いましょう。
歯石が沈着するのは人間よりも早いと言われており、歯石を放置してしまうと、歯周病や歯槽膿漏になります。
また、歯周病が原因で内臓にまで影響が出てしまいます。
口腔内に炎症や出血がおき、血管に細菌が侵入。そして、血液は全身を循環し、心臓や腎臓に負担をかけてしまいます。
そうならないためにも、子犬の時から毎日やさしく歯磨きしてあげましょう。
あわせて読みたい
耳の汚れはしっかりケアを
出典:Amazon
ミニチュアシュナウザーは非常に耳毛が多い犬種なので、2週間に1度は耳が汚れていないかチェックしましょう。
耳掃除に綿棒の使用は禁止。耳の奥に綿棒を入れてしまうと耳垢を奥に押し込んでしまい、外耳炎の原因になってしまいます。
汚れているときは、ティッシュやコットンをぬるま湯でしめらせて優しく声をかけながら、丁寧に短時間で拭いてあげましょう。
終わったらたくさんほめて、楽しいスキンシップの時間にしましょう。
散歩は1日2回、各30分程度を目安に
目安回数 | 1日2回 |
目安時間 | 1回あたり30分程度 |
目安距離 | 2km程度 |
ミニチュアシュナウザーは活発な犬種で動くのが大好きです。
健康で長生きするために毎日の運動は欠かせません。1日2回、30分程度を目安にしましょう。
雨などが理由で散歩に行けないときは、お家で遊ぶ時間を作ってあげましょう。
おもちゃで遊んだりおやつを使って遊びながらトレーニングをしてあげたりしてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
滑らないよう床にマットを敷く
出典:Amazon
ミニチュアシュナウザーは基本的に室内で暮らしています。
犬にとってフローリングの床はすべりやすく、関節を痛めたり骨折や椎間板ヘルニアを引き起こしてしまう可能性があります。
そうならないためにも飼い主さんが床にすべりどめマットをしくなどのケアをしましょう。
床に置くだけでズレない特殊加工がされていて、洗濯機で洗える飼い主さんに手入れしやすいマットなどもあるのでおすすめです。
フードは粒が小さく食べやすいもの
出典:Amazon
フードは総合栄養食とかかれたものを原則として選択しましょう。
総合栄養食とはフードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている食事のことです。
ミニチュアシュナウザーのような小型犬は、粒が小さくのみこみやすいフードをおすすめします。
尿路結石症になりやすい犬種なので、獣医さんと相談のうえ、泌尿器系疾患に配慮した療法食を選択することになる可能性もあり得ます。
療法食は獣医師指導の下で、与えるかどうかを判断するようにしましょう。
あわせて読みたい
健康に過ごすためにも食事量に気を配る
ミニチュアシュナウザーは筋肉質で、ガッチリとした体格です。
食べることも大好きで食いしん坊の子も多いです。
なので、おねだりされるとついついあげすぎてしまいますよね。
しかし、太りやすい傾向にあるので、フードやおやつのあげすぎ、運動不足には気をつけましょう。
自分の愛犬が太っているのかわからないと思っている方も多いと思います。
今回は、自宅で簡単に評価できる方法をご紹介します。
愛犬の体型を知る目安としてBSC(ボディコンディションスコア)という評価できるものがあります。

愛犬の体を見たり触ったりしてその体型を5段階評価します。チェックポイントは肋骨と腰です。
適正体重は、やせすぎず、太りすぎず、程よく筋肉や脂肪がついているBCS3が理想的です。
どこに当てはまるのかを知ることにより体型管理できるので、ぜひ愛犬の体型をチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい
ミニチュアシュナウザーにおすすめのドッグフード3選
モグワンドッグフード
参考価格 5,060円
家族の一員である愛犬に安心してあげられます。
モグワンドッグフードは、全犬種・全年齢に対応しているので、子犬からシニアの愛犬まで安心してあげられます。
特徴としては、3つのこだわりポイントがあります。
ポイント
- お魚、お肉は人間でも食べられる品質の厳選食材使用
- 動物性タンパク質50%以上で高タンパク・グレインフリーで栄養満点
- 原材料をシンプルにしているので、お家トッピングでアレンジ自由自在
愛犬の様子に合わせて、自由にアレンジできるスペシャルドッグフードです。
対象年齢 | 全年齢対応 |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
原産国 | イギリス |
主原料 | チキン&サーモン、生サーモン、乾燥チキン |
添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 361.5kcal |
1日あたりの価格 | 562円 |
定期販売 | 【1.8kg】3,920円、【3.6kg】7,404円、【10.8kg】20,904円 |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | ドライ |
ハローアダルト 小粒 平飼いチキン
抗生剤や遺伝子組み換え技術などを使用するファクトリー・ファーミング(工場式農業)を避け、原材料の調達に徹底的にこだわる新年があるというフードになります。
合成保存料、着色料、香料などの添加物は含まれていません。
対象年齢 | アダルト |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
原産国 | アメリカ合衆国 |
主原料 | 平飼いチキン正肉、チキンレバー、全卵 |
添加物 | ミックストコフェロール(酸化防止剤) |
100gあたりのカロリー | 376kcal |
1日あたりの価格 | 504円 |
定期販売 | - |
フード目的 | - |
フードの種類 | ドライ |
ワンワンデリカプレミアム ドッグフード 小粒
「安心、安全は当たり前。美と健康を愛犬に。」をキャッチコピーとしているドッグフード。
保存料、酸化防止剤、人工添加物などの化学調味料は使わず、ひとつひとつ手作業で手作りしています。
賞味期限は2ヶ月と短いため、1ヶ月ごとの購入をおすすめします。
対象年齢 | アダルト |
---|---|
内容量 | 6kg |
原産国 | 日本 |
主原料 | 豚肉・豚骨・乾燥野菜(キャベツ・かぼちゃ・人参・ごぼう) |
添加物 | ローズマリー |
100gあたりのカロリー | 332kcal |
1日あたりの価格 | - |
定期販売 | 【2kg】3,590円、【6kg】8,490円 |
フード目的 | - |
フードの種類 | - |
あわせて読みたい
ミニチュアシュナウザーの価格相場

ミニチュアシュナウザーの価格相場は30万円~40万円程度です。
毛色、血統、性別などにより価格は変動しますのであくまでも目安としましょう。
性別は、男の子よりも女の子の方が2万円~5万円ほど高いと言われています。
女の子は子供を残せるということと、男の子に比べて出生率が低いことが理由のようです。
あわせて読みたい
執筆・監修者の情報
愛玩動物看護師、認定動物看護師、ライター
専門学校を卒業後、13年間動物看護師として動物病院に勤務。(出産を機に退職)
現在は、子育てと17歳の愛犬の介護をしながら動物看護師の経験を生かし、 webライターとしてペット関連記事の執筆を行う。
